獣医のたまご

国立大の獣医学部に通っています。 獣医学部で学んでいること等について記事にしていきたい…

獣医のたまご

国立大の獣医学部に通っています。 獣医学部で学んでいること等について記事にしていきたいと思っています! いいね👍やフォローしていただけると励みになります! 質問等あればコメント欄へお願いします!

マガジン

  • 放射線生物学

  • 病理学

    病理学に関する呟きや記事をまとめています。

  • 獣医を目指す中高生向け

    獣医学部を目指す中高生へ向けて、私が実際に獣医学部に合格した方法や受験期に感じたことをまとめています。まだまだこれからも更新していく予定です。

  • 獣医学部学年別

    獣医学部の各学年で学ぶことをまとめています。 これから全ての学年を追加していく予定です。

  • 家禽疾病学

最近の記事

#病理学 巨大食道症 巨大食道症とは食道がびまん性または局所性に拡張し、運動性が低下する病気です。 先天性と後天性のものがありますが、後天性のものがよく見られます。

    • X線とγ線の違い

      X線とγ線はどちらも放射線です。 放射線の中にもいろいろな種類がありますが、X線とγ線は放射線の中でも電磁波に分類されます。 電磁波というのは波と粒子の性質をもった波のことです。 身近なものだと光や電子レンジのマイクロ波なんかが電磁波にあたります。 電磁波が全て放射線というわけでではないので注意してください。 さて、本題のX線とγ線の違いですが、簡単に言えば放射性物質の原子核から発生するかどうかです。 X線は電子線(β線)などの高エネルギーの放射線が金属に照射された際に生

      • 専門書が高すぎる

        以前に獣医学部の教科書についての記事を書きましたが、あれからさらに高い教科書が登場したのでまた記事を書きます。 以前の記事では18000円でしたが、さらに最高額を更新し、その額はなんと一冊25000円です!! 高すぎる!! 総ページ数約700ページ! とても分厚いです笑 それに字ばっかりで読みにくい。 写真がところどころにあるけど、モノクロなので分かりにくいです。 高いお金払って買っているんだからせめてカラーにして欲しい。 700ページもある本なんて全部網羅すること

        • #病理学 間欠性眼炎(月盲) 間欠性眼炎は馬でよくみられるぶどう膜(脈絡膜、毛様体、虹彩を合わせた呼び方)の炎症です。 レプトスピラという細菌の感染により見られます。

        #病理学 巨大食道症 巨大食道症とは食道がびまん性または局所性に拡張し、運動性が低下する病気です。 先天性と後天性のものがありますが、後天性のものがよく見られます。

        マガジン

        • 放射線生物学
          9本
        • 病理学
          41本
        • 獣医を目指す中高生向け
          15本
        • 獣医学部学年別
          9本
        • 家禽疾病学
          10本
        • 解剖学
          5本

        記事

          #病理学 イレウスとは 腸が閉塞すること これにより、肛門側に消化管内容物が運ばれなくなってしまう 消化管腫瘍などが原因になる

          #病理学 イレウスとは 腸が閉塞すること これにより、肛門側に消化管内容物が運ばれなくなってしまう 消化管腫瘍などが原因になる

          #病理学 肺性心とは 肺疾患により、肺動脈の血管抵抗が増加することで右心が肥大した心臓

          #病理学 肺性心とは 肺疾患により、肺動脈の血管抵抗が増加することで右心が肥大した心臓

          モキリオ病のバナナ🍌

          ある朝、バナナを食べようと思い、皮をむいた。 そしたら、バナナ全体が茶色くなっているではないか。 皮はまだ黄色いし、茶色というのもよくある熟して茶色くなっているあのじゅくじゅくした感じとは違う。 身が茶色い繊維で覆われているような感じだ。 写真がそのバナナである。 パッと見ではバナナかどうかもわからない。 断面の写真も載せておこう。 身の周りに茶色い層ができている。 こんなバナナ🍌には初めて出会ったので、どうなっているのかわからなかった。 調べてみたらモキリオ病

          モキリオ病のバナナ🍌

          研究室への旅立ち

          今年度から研究室に配属され、1ヶ月弱経ちました。 私の学部は一学科あたりの人数が少ない割に研究室の数が多いので、一つの研究室あたりの人数が少なく、大半が1人か2人で多くても3人しかいません。 授業が終わるとみんなそれぞれの研究室に行き、それぞれの仕事をこなします。 研究室に所属するまでは授業が終わるとみんなで大学の食堂に行ったり、一緒に帰ったりすることも多かったのですが、今年度に入ってからはそれぞれ研究室の用事があるために、お昼ご飯は適当に買って済ます人や授業後すぐに研

          研究室への旅立ち

          #病理学 バーベック顆粒とは バーベック顆粒とはランゲルハンス細胞の組織像のことを言います。 ランゲルハンス細胞というのは皮膚にいる樹状細胞です。

          #病理学 バーベック顆粒とは バーベック顆粒とはランゲルハンス細胞の組織像のことを言います。 ランゲルハンス細胞というのは皮膚にいる樹状細胞です。

          プレ臨床実習

          新学期が始まり、今期からは臨床科目の実習が始まりました。 3年生までの実習は実験室でピペットを扱って薬剤を混ぜたり、微生物を培養したりといった細々した実習が大半でしたが、4年生からは動物病院での臨床に関わる実習が始まりました。 この実習では模型を使って採血の練習をしたり、皮膚の縫合をしたりします。 これまでよりもより実践的な内容です。 4年生の末にはvetOSCEとvetCBTという試験があり、これに合格しなければ進級できません。2つあわせて共用試験といいます。 今や

          プレ臨床実習

          新学期が始まりました

          大学の長い休みも終わり新学期が始まりました。 今年度からは内科や外科、麻酔科などの臨床科目が始まります。 これまでは基礎系の科目がほとんどで臨床系の科目はなかったので楽しみです😊 臨床科目は5年生から始まる病院実習(通称ポリクリ)にも通じる内容も多いので、しっかり集中して受けていきたいと思います。

          新学期が始まりました

          屠畜場の見学に行った話

          この記事は屠畜場に見学に行った時の話です。 備忘録がてら書き綴っています。 屠畜場というのは豚や牛をお肉に加工する施設のことです。 豚や牛などの家畜を食肉に加工することを屠畜と言います。 屠畜場は以前は屠殺場と呼ばれていたのですが、「殺」という字がよろしくないということで最近では屠殺場という言葉は使われなくなりました。 今回見に行った屠畜場は豚🐖の屠畜を行う施設でした。 屠畜場は臭いや騒音の都合で郊外にある場所が多いです。 今回行ったところも郊外にある場所でした。 屠

          屠畜場の見学に行った話

          獣医学部3年生(授業編 後半)

          こんにちは😃 この記事では獣医学部3年生の後期に習う科目についてまとめています! 3年生の後期では前期に引き続き、病気について多くのことを学びます。 今回も科目ごとに書いていきます^_^ 病理学 病理学は前期にもありましたが、前期は総論を学び、後期は各論を学びます。 前期では病気の状態の組織名をなどの病理学の全体像を学ぶことが多かったのですが、後期では個々の病気の特徴的な病理組織について学びました。 後期では病理学実習もあり、座学で習った内容を実習で実際に顕微鏡を覗い

          獣医学部3年生(授業編 後半)

          気象科学館に行った話

          東京にある気象科学館に行ってきました! 気象科学館は気象庁のすぐ近くにあります。 入館するとまず受付があり、その横にaibo(ロボット犬)がいます。 名前は忘れましたが、aiboには名前がついており、名前を呼ぶと振り向いてくれたりします笑 2階の展示室で気象庁発足の歴史や地震や台風に関する気象に関する展示を見ることができます。 1階には遊びながら学べるスペースがたくさんあり、お子さんでも楽しめるように工夫がされていました。 見るところとしては多くありませんが、しっかり

          気象科学館に行った話

          動物検疫所の見学に行った話

          先日、動物検疫所の見学に行ってきました! 動物検疫所といってそれが何かわかる人は少ないと思います😅 私も何をやっているところか全く知りませんでした。 備忘録がてら学んだことを書いておきます^_^ 動物検疫所は海外から公的な輸入以外でお肉が日本国内に入ってくるのを防ぐための機関です。空港✈️に隣接しています。 日本では法律に基づいて日本国内に海外から肉を持ち込むことが禁止されています。 入国者の手荷物にお肉が入っていないかを確認するのが動物検疫所の仕事です。 荷物は開けて

          動物検疫所の見学に行った話

          2024獣医師国家試験 結果

          3/17に第75回獣医師国家試験の合格発表がありました。 今年度は新設の岡山理科大学の1期生が国試を受験する年ということもあり、ニュース等でも話題になっていました。 昨年度の獣医師国家試験は例年よりも難化し、過去最低の合格率69.9%となりました。 今年度は前年に比べると少し合格は上がって72.2%となりましたが、例年に比べるとそれでも低いです。 参考までに過去6年間の合格結果を貼っておきます。 今年度の75回では前年に不合格だった受験者が多かったことと岡山理科大学の

          2024獣医師国家試験 結果