見出し画像

Webライティングで○○up!?

はじめに


こんにちは!


最近まで、もかという名前で記事を書いていましたが、改名しました(笑)
もかから、ぽんに改名です。

10月に入り、少し肌寒くなりましたね。

今日は、Webライティングで○○up!?というテーマで記事を書きました。


○○についてお話する前に、私がWebライティングについて興味を持った理由をお話ししようと思います。

今からWebライティングを始めようか悩んでいる方、始めたのは良いけど続け方に悩んでいる、という方へ。


最後まで読んでいただけると嬉しいです!

Webライティングに興味を持った理由



Web上でライティング(書く)なので、Webライティングです。


この、noteで文章を書いていく事も、Webライティングのひとつですよね。


私は今、このWebライティングに興味を持ち、日々文章を書きながら本なども利用し、読む人にとって読みやすい書き方を勉強しています。

きっかけは、4か月前にnoteを始めたことでした。


それまで、TwitterやInstagramを利用したことはあっても、書いた文章をひと前で発信するという事は経験がありませんでした。

noteを続ける中で、他の方が書かれた記事を見て、「読みやすい!」「私もこんな文章が書けるようになりたい!」という思いが強くなったのです。

それから、趣味としてWebライティングを続けたいと考え、今少しずつ勉強している状態です。


Webライティングの効能



Webライティングを続けて、一番感じている事があります。

それは、

・自己分析力、上がりまくり!!

という事です(笑)

タイトルの○○には、自己分析能力が入ります!(^^)!

SNSが発達した現代、短文でのコミュニケーションが増えましたよね。


スタンプ機能も発達し、LINEやTwitterでは、スタンプだけで意思表示、会話が成り立つことさえあります。


短時間でコミュニケーションが成り立つことは利点でもありますが、自分の考えを深く掘りさげて相手に伝える、という能力は、自分自身含めどんどん衰退化しているように思います。


そんな中で、Webライティングを始めたきっかけであるnoteは、文章発信をされている方が多いです。


私も自然と、

「もっと文章力を鍛えたい!」

「もっと読みやすい記事を書きたい!」


と発信を続けているうちに、自分の考えを表出して、自分を知る能力(自己分析力)が上がったのでは?と感じる事が多くなりました。

思い付きで記事を書いていたのが、この流れで記事を書こう、と構成から考えるようになり、構成を考え言いたい事を明確にしておくと、以前より早いスピードで記事が書けるようになりました。

Webライティングで自己分析力が上がるんだ!と、我ながら驚きました(笑)

Webライティングを勉強する上でおススメの本


Webライティングを始めたいけど、何だか敷居が高い…。
何から始めて良いのか分からない…。

と思っている方も多いと思います。

まずは、自分が興味のあるツールから発信を始めてみる、という方法もありますが、私がおススメするのは、参考に出来る本を準備して始める事です。


ネットで情報を得る事も出来ますが、信ぴょう性が怪しい情報もありますよね。


自分が信頼できる本を準備して、 Webライティングを始めてみましょう。

ここで、Webライティングについて勉強する上でおススメの本を2冊紹介します。



この本、とにかく分かりやすいです!!


Webの特性から、どのようにしたら読みやすい文章を作る事が出来るか、どんな記事が読まれやすいか、記事の構成方法など、Webライティングについて基礎から応用まで幅広い内容が書かれています。


本文中に、ところどころイラストが登場するのも読みやすいポイントとなっています。


値段はKindle版でも2000円以上と高めですが、 Webライティングの入門書として大変おススメの本です。



「書くことが何も無い。」

「執筆なんてハードルが高い…。」

と迷ったときにおススメの本です。


Webライティングと聞くと、引用や画像の使い方など、幅広い知識が必要と思われがちですが、この本を読むと、「書きたい事を書けば良いんだ!」と、執筆へのハードルが下がります。


まとめ


今日は、Webライティングについて私の考えを記事にしてみました。


Webライティングを始めるきっかけは、何でも良いと思います。


特に、自分の思いを文章にしたい、発信を続けて、自己分析力を高めたい!と考えている方には、ぜひおススメします。


特に、noteはおススメです!(笑)


note以外にも、TwitterやInstagram、Webライティングを始めるきっかけとなるツールはたくさんあります。


この記事が、Webライティングを始めようと考えている方の、参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!(^^)!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?