見出し画像

【資格取得】おススメの勉強法


はじめに


以前、複業に向けて資格を取る、という内容の記事を書きました。


今日は、資格取得に向けて、日々行っている勉強方法について、記事を書きました。


今は、優先的に、メンタルヘルスマネジメント検定Ⓡの勉強をしています。


今後、資格取得を考えている方、最後まで読んでいただけると嬉しいです!


おススメの勉強法



試験の日程は、3月を予定しています。



勉強方法は人それぞれだと思いますが、私は、1か月の内にここまで終わらせる!という目標を立てて勉強しています。



<勉強方法>
(1)11月…テキストをひと通り読んで過去問を解く
(2)12月…過去問に専念
(3)1月…テキスト2巡目
(4)2月…過去問2巡目
(5)3月…間違いやすい箇所を見直し→試験


最初に過去問を解いて、後からテキストメインの勉強法でも良いとは思いますが、大方の内容を把握しておきたいので、いちからテキストの勉強を始めました。


作業療法士の国家試験でもそうなのですが、マークシート形式の試験は、


・過去問を繰り返し解く

・自分の間違いやすいポイントを把握しておく

・正しい理由、間違っている理由が説明できる


事が、とても大切です。


何故なら、試験に出題される問題は、ほぼ過去問と似たような問題が多いからです。



出題者の意図を汲み取って、「こういう部分を理解してほしいのか。」と考えながら勉強する事が大切だと思います。



そして、その過去問は、そっくりそのまま出題されるのではなく、本試験では上手に文章や問い方を変えて出題されます。



その為、何が正しくて、何が違うのか理解していないと、問題にひっかけられやすくなるんですよね。



過去問を解くだけでなく、問題を予想しながらテキストを使い知識を入れる事が大切です。


また、テキストは、余り多くのものを使い過ぎない事も大切です。


多くのテキストが手元にあると、買った直後は良いかもしれませんが、試験前になって「全部出来てない!」と焦ってしまうからです。



なるべく決まったテキストを、繰り返し繰り返し使用していくのが良いと思います。



まとめ



今日は、資格取得に向けておススメの勉強法について、記事を書きました。


マークシート形式の問題は、とにかく繰り返し繰り返し解いて、間違いやすいポイントを把握しておくことが大切です。


3月の試験に合格するために、コツコツ頑張ろうと思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!(^^)!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?