見出し画像

「心の不調」になる職場、ならない職場とその特徴


最近は、3月の資格試験(メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種)に向け、勉強しています。


春から、管理職になる、後輩を指導する側になる。
そんな方も多いのではないでしょうか?


私がこの資格取得に向け勉強していく中で、


・今の日本には、職場のメンタルヘルス教育が圧倒的に不足している


という事に気づきました。



心の不調が起きる職場の要因 3つ



春から新社会人、転職、管理職に昇進など、何かと環境変化が多い時期がやってきます。



新しい環境に慣れず、とまどいが多い中で、心の不調が出る方も多くいます。



同じ職種、職場でも、心の不調が出る方と出ない方がいますよね。



でもこれって、片方がメンタルが強い、もう片方がメンタルが弱い、という話だけではないんです。



誰でも心の不調に陥ってしまう、3つの要因があります。



①仕事の負荷量が多い



複雑な内容の仕事、短時間で多くの業務量を強いられる、長時間労働…。
明らかに、1人では行えないような仕事を毎日のように与えられると、疲弊してしまいます。


特に、管理職に昇進した方や、中途採用で転職した方は、仕事内容が大幅に変わったり想像もしなかった業務量を一気に引き受ける事もあると思います。


信頼あっての仕事量かもしれませんが、慣れない環境で多くの仕事量をこなす事は、大きなストレスになります。



②自分に裁量権が無い



自分の仕事が出来ても、上司からオッケーをもらえるまで延々と修正。上司のスケジュールに自分の動きも左右される…。
新社会人であれば、最初の頃はそれが普通かもしれません。



ただ、命令された事しかしてはいけない、など、度が過ぎる環境で、裁量権(決定権、コントロール権)が全くないと、「自分の好きなように仕事が出来ない…。」と落ち込む可能性があります。



自分の意見を全く聞いてもらえないとなると、仕事に我慢はつきものとはいえ、心が疲れてしまいます。


③周囲のサポートが少ない



仕事の負荷は大きくて、上司が良いって言うまで終われない…。
そんな仕事も、周囲のサポートがあれば大きく変わります。



自分1人への負荷が分散されますし、どうにもならない状況だったとしても「全く、嫌になっちゃうよね~。」等、愚痴を言い合いながら嫌な仕事も何とか乗り切れます。
1人で抱え込む場合と大違いですね。


逆に、仕事の負荷が大きく、裁量権もなく、周囲のサポートも無いとしたら…恐ろしいですよね。
誰にも相談できない日が続き、心身ともに疲弊していってしまいます。


個人のメンタルだけではどうにもならない



転職前、上司や部下からも慕われて、仕事も人一倍出来る人がいたとします。ですが転職後、「思っていたのと違った…。」「自分が悪い…。」と、仕事が続けられなくなった場合。



転職先の同僚「あの人、メンタル弱かったからだろうね。」
「プライドが高いから合わなかったのね。」
「うちには合わなかった。」


その一言で、片付けて良い出来事なんでしょうか?


この場合、転職前の同僚と、転職先の同僚の意見は、全く異なるものになると思います。


それまでの人生で、どんなにメンタルが強い(と思っていた、思われていた)人さえ、仕事の負荷、裁量権、サポートがガラリと変わると、メンタル不調になる可能性があります。



年々、多くの方が心の不調で仕事を離れる中で、職場でのメンタルヘルス教育って、ちゃんと行われているんでしょうか?



というより、そろそろ本腰を入れて教育に取り組まないと、どんどん心の不調は増えていきます。働ける人も少なくなります。



休業したいから、すぐに退職したいから。そんな理由で入職する人なんていません。
働きたいのに、働けない。
そんな状況を作り出してしまうのは、個人の能力だけではなく、職場環境の影響が大きいと感じます。


資格勉強をしながら、「職場の意識を変えるってどうすれば良いんだろう?」と考えます。



ただ、結局はじめは一人の行動、だと思います。



1人の行動といっても、何か騒ぎを起こすというわけではなく…。



忙しくて余裕の無い職場で、あの人は毎日同じ対応をしてくれる。
あの人といるといつも落ち着く。


そんな「あの人」に自分がなる。


そんな、小さな行動から、職場の雰囲気が変わり、結果的に、仕事の取り組みやサポート体制も改善していくのではないでしょうか。


サポートがある職場の、人の特徴



ちなみに、今私が働いている職場(パート)は、日頃から助け合いの習慣がああります。


それは私が入職した当初から(本当にありがたい)で、時々仕事量が多かったりしても、ストレスをため込まずに働ける環境となっています。



パートという雇用形態も、ストレスが少なくて済む要因のひとつだとは思います。


ただ、パート、正社員、どちらも、一緒に働く人の行動と職場の雰囲気が、自分のメンタルに大きく影響していると感じます。



相手から親切にしてもらったら、自分も返したくなりますよね。


そんな相互作用が、良い職場の雰囲気をゆっくり作っていくのだと思います。


終わりに



今日は「心の不調」になる職場、ならない職場とその特徴というテーマで記事を書きました。
メンタルヘルス教育が広まり、心の不調で働けなくなる人が、1人でも減って欲しいと思う日曜でした。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!(^^)!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?