見出し画像

栄養とメンタルについて~体調不良をきっかけに~


はじめに



こんばんは(^^)

今日は、栄養とメンタルについて記事を書いてみようと思います。


このタイトルで書こうと思った理由は、体調を崩し短期離職を経験した私が、食事を見直した事がきっかけでした。


2000字程度で書いてみたので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!


短期離職をした時の話


栄養の話を書く前に、私が短期離職をした時の状態をお話しようと思います。


転職後、体調不良となり離職をした私ですが、その体調不良とは

睡眠障害

でした。


寝つきが悪く、夜の9時半に布団に入っても、朝の4時半まで眠れませんでした…。


寝られなくても死なないとはいいますが、実際、一睡も出来ないと、頭は回らず、体が色んな所にぶつかっていました(笑)


脳が働かず、思い通りにいかないことに、平衡感覚もボロボロだったのだと思います(;'∀')


これでは仕事にならないという事で、出勤は数日ままならないまま短期間で離職をした、という流れです。


自分の思い通りに体が動いてくれない、という状態に、自分自身がとてもショックを受けている状態でした。


収入がなくなる為、夫への申し訳なさや今後の不安もあり、抑うつ状態だったと思います。


その抑うつ状態も短期間で無くなったため、その際は病院にも行きませんでした。もし行っていたら、何らかの病名はついていたのかもしれません。

眠れない原因として、仕事の量や場の雰囲気など、色々思い当たる事はありますが、それは今回は置いておきます。


友人からの勧め



抑うつ状態の時に、大学時代の友人に話す機会がありました。


その際に友人から、

食事など栄養もメンタルを整えるには大事


とう話を聞きました。



その友人もメンタル不調について深く学んでいた時期があったそうで、友人からは、たんぱく質を積極的にとった方が良いと言われました。


友人から紹介してもらった本を元に、自分でも詳しく調べるようになりました。


食べてうつ抜け



友人から紹介してもらった本は、



です。


この本には、気分の不調を改善していくうえで、どのような栄養が大事かという事が書かれています。



今は、投薬だけではなく、こういった栄養管理の面からもメンタルへアプローチしていくことを、初めて知りました。


色々な本を読んで見て、私が今普段の食事で気をつけている事があります。
それは、

・ストレス解消のためにビタミンCをとること

・朝、昼で茹で卵や鶏むね肉など、たんぱく質を多くとる事→メンタルに大事なビタミンやミネラルがたくさん含まれている

・チョコなど甘いものや白米など糖質を取りすぎない事→血糖値が急降下して眠くなるから

です。

最近よく、糖質オフ、といった言葉を耳にします。


血糖値が高くなると、それを抑えようとして、急激に血糖値を下げるよう体が働きかけます。その働きかけによって、甘いものをとって満足したはずの体が、眠気や疲労感など、逆に疲れてしまうらしいのです。

糖質に比べてたんぱく質は、そういった血糖値の変動を抑えやすく、また、満腹感も得られ、ビタミンミネラルも含まれているので、疲労感が出にくいということです。



今気を付けていることとと書きましたが、逆に、体調を崩すまでは、普段の生活で私が全く意識していなかったことでした。」

・果物といえば、おまけ程度に好きなリンゴを食べる

・卵は卵かけご飯くらいで、たんぱく質は筋トレには良いらしいけど詳しくは知らない

・夕食後の楽しみのチョコを食べる

これが私の元々の習慣でした。


今考えると、恐ろしいです(笑)


まだ私は無職なので、実際に働きながらこのような食事をとって、以前と比べて心と体の疲れやすさがどう変化するかは分かりません。


ただ、実際この3か月食事に気をつけてきて、食後の間食が減った、というのはあります。ポテチやチョコを食べなくなりました(笑)


極端に特定の栄養ばかり摂ると、それはそれでいずれ体に不調が来ると思います。
無理の無い範囲で、体の変化を確認しながら続けていくことが大事だと思います。




今の自分の食事には何が必要か


今の時代、食事中はテレビやスマホなどを見ながらの人が多いと思います。


つまり、食事自体に注意を向ける事が難しい状況を作り出しています。


味わって食べる、この食材は自分の体を良い状態にするために摂る、そういった意識をしながら食事をすることは、難しいですよね。

ですが、自分の体にとって、今何が必要か、最低限何を習慣的にとれば良いか、これらを考えておくだけで、食事の内容はグンと変わってくると思います。

食事といえば、ダイエットなどでよく話題に上がる内容ですが、メンタルを整えていく上でも、重要な役割を果たしてくれています。

これからも、メンタル維持を目的にして、楽しみながら食事のバリエーションを考えていきたいと思っています!

最後に



今日は、メンタルと栄養について記事を書いてみました。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!(^^)!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?