見出し画像

noteは長めのTwitter マーブルスクール「書く」仕事をする人のnote活用法

noteで記事を書くのは腰が重い。
何を書けばいいのかわからない。

そんな人は、多いと思います。でも大丈夫。この記事を読めば、あなたも(きっと)noteを書けるようになります!

なぜなら、noteは気軽に投稿できるSNSだからです!

今日私が参加したイベント、「書く」仕事をする人のnote活用法をきっかけに、みなさんのnoteへの気持ちが軽くなることを願います...。

登壇者
みずのけいすけさん @mikkemac
ゆぴさん @milkprincess17

noteのネタが見つからない

ネタに関して悩んでいる人は多いかと思います。
大前提として、noteの使い方に正解はありません

ゆぴさんいわく、noteに書く内容は主に4つに分けられます。

・日記、エッセイ→共感できること
・自分なりの知見→学びになること
・感想、レポート→運営、著者が喜ぶ
・お知らせ→応援したくなる

つまり、なんでも書けます!

イベントで印象的だったのが

①書けないなら、書けない今の気持ちを書く
②積読本があるなら、なぜその本を買ったのか書く


②は、今まで思いつかなかった切り口...!
私もめちゃくちゃ積読本があるので、書いてみようかな?

あと、noteでもたくさんのテーマを提示してくれています。

ハッシュタグを見るだけで楽しい!

みずのさんいわく、記事の件数が多いものは、読んでもらえる可能性が高いとのこと。「書けそう!」と思うテーマから選ぶとよさそうですね。

タイトルがめちゃくちゃ大事

私は、1年間それなりにライティングの勉強をしてきたので、タイトルの大切さはわかっているつもりです。ですが、今回のイベントで改めて感じました。

みずのさんが例として出してくださった記事がこちら。

ポイントは、タイトルを見ただけでどんな内容なのかわかること。記事のオチ・結論まで書くことが、優しさになるそうです。

優しさ...!たしかに!!!
添付した記事のタイトルだけで、羽田と成田を間違えたときに希望を与えてくれますよね!

タイトルを工夫して読んでもらうことを意識しがちだけど、わかりやすくて優しいタイトルのほうが読みたくなる。

ちなみに、私のこの記事のタイトルはどうですかね...?(笑)

noteは長めのTwitter

これは、ゆぴさんからの名言です。
ゆぴさんにとって、noteもメモの一環とのこと。

日々の出来事、インプット、読んだ本、などなど。とにかく思ったことを書く。そして、まとめる。

ゆぴさんは、noteに月報を書くとき、Twitterをそのまま貼ることが多いです。

日々の出来事をTwitterに細かく書いておくと、いざというときに自分を救ってくれそう!


全体的に柔らかい雰囲気で進んだイベントでした。
面白くて、学びが多くて、リアルタイムで参加できてよかったです。

今回のイベントの企画・運営はマーブルスクールでした。

実は、私はこのスクールの1期生でした。
実践的な課題があり、手こずりながらも取り組みました。でもその分、講師の方の添削が丁寧でめちゃくちゃ勉強になります!

現在2期生募集中ですので、気になった方はぜひ申し込みしてください!

私もまた明日から、楽しくnoteを書いていきたいと思います。

この記事が参加している募集

今日やったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?