見出し画像

最後の砦~この子らを護って


傷だらけの背中 帰ってきた
漆黒の髪に瞳 手負いの囚人めしゅうど

あなたの願いを 他の誰かに
預けてほしいの できることなら

 傷を癒して 心も、傷も
 あなたは、決して、卑怯者なんかつみをおかしたんじゃないわ

 ああ ここはあなたの生きられる 最後の砦
 誰にも、明け渡せない

 お願い もう 苦しまないで
 他の誰かに あなたを踏みにじらせない





 スメラギのレジスタンス、陸軍のはなぶさ大尉からのSOSを受け、俺と、同輩の赤津は、東国義勇軍の救援部隊として、皇宮すめらみや内部に向かっていた。

「地下に、複数の子どもたちが拘束されているとの情報を掴んだ。救出に迎え」
「了解」

 見れば、もう、かなり、火の手が回っていた。英大尉の報告によると、人を払って、火を放ったと聞いていたが、混乱の中、地下牢に閉じ込められている者たちがいるという情報だ。

「恐らく、素国そこく軍の残党の仕業と見受けられる」
「中にいると思われるのは、紫鋼ズーカン王の兵で、狂信的な奴らだ。気をつけていかねば」

 俺は、同じ部隊の同胞と二人、焼け落ちかけた、皇宮の地下に侵入した。どうやら、粗方の者たちは、略奪などを働き、脱出したようだった。牢獄の中を確認しながら、進んでいく。最初は、誰もおらず、ホッとしていた所、進むにつれ、鼻を衝く、腐臭が漂って来た。奥の牢の中には、惨殺されたであろう者たちの死骸が集められていたのだ。

すると、更に、奥の方から、異国の言葉で、叫び声が聞こえてきた。

「やめて、助けて・・・」

 一つの牢の中で、いずれも黒髪の、三人の子どもたちが、同数の素国兵に囲まれていた。足元には、既に息絶えた様子の、子どもたちが、複数、横たわっている。

「はぁ・・・聞きしに勝る・・・例の側室が残していた子どもだな」
「よく生き遺っていたな。よし、大人しく、いう事を聞けば、素国へ連れ帰ってやる」
「・・・馬鹿、どうせ、もう、俺たちに帰れる場所なんかない。紫統に殺されるのがオチだ」
「・・・だが、その紫統が、好みそうな感じじゃないか・・・差し出したら、許してもらえるかもしれんぞ、・・・ははは・・・」

 聞くに堪えない、素国語のやり取りに、憤りと同時に、危機を感じた。一刻も早く、子どもたちを救出しなければならない。それにしても、なんで、こんなに、地下に人々がいるのだろうか。出口が少ない作りの所為で、逃げ遅れたのかもしれないが、ここは、恐らく、だいぶ前から、素国軍の手に堕ちていた可能性はある。囚われていた者たちは、恐らく、食事も与えられず、体力のないものから、亡くなっていったに違いない。

「三人の子どもたちと、敵も三人、こちらは二人だが・・・、辻、子どもたちを誘導してくれ。俺が引きつける。まずは、牢から、奴らを追い出さなければならない」

 赤津が言った。

「まずは、俺が、銃を打つ。出てきた奴らを、こちらに誘導して、牢から引き離す。その隙に、子どもたちを連れて、逃げろ。まずは、この皇宮地下から脱出しなければ」
「解った。しかし、赤津、奴らは、何をするか、解らないぞ」
「大丈夫だ、それより、子どもたちを頼む」

 素国兵は、それぞれ、子どもたちを捉え始めた。銃は、地面に置かれている。赤津は、このタイミングを見て、一か撥か、銃を撃ち、音を轟かせた。

なんだ?まだ、いたのか、スメラギのネズミが

 一人が、子どもの手を引きながら、外に出てきた。比較的大きな子だ。14、5歳ぐらいだろうか。上手くすれば、彼は、走って逃げられるかもしれない。

どこだ?

「こっちだ、・・・手を上げろ」
おい、東国軍だ。銃を渡せ・・・わっ

 赤津が、牢の外の一人の足を撃ち抜いた。

逃げるんだ。出口に向かって走れ!

 俺は、その牢の外の子に指示した。その子は、なんとか、素国兵の手を振り払って、走り出した。

こいつをやられたくなかったら、その子たちを離せ

 赤津が、足を撃ち抜いた一人に、銃を突きつけ、牢の中の二人の素国兵に言った。赤津は、通訳官でもある。素国語で、意図を伝える。同時に、俺は、すかさず、牢の中に入り、地面の銃を拾い、牢の外、遠くへ蹴り出した。その後、狭い中で、まず、残された二人の子どもたちを外に出る様に、指示した。何とか、二人とも抜け出し、出口に向かって、走り出した。

「いい、辻、撃て」
「だが・・・」
「・・・」

 赤津は、俺が躊躇している間に、折の中の二人を、続けて射殺した。本部の指示では、できるだけ、殺さずにとのことであったが・・・

「なんとか、子どもたちは逃げら・・・」

 赤津の声は、後半、銃声にかき消された。彼は、その場に崩れるように倒れた。

だったら、先に、やっとけば、よかったのになあ・・・

 牢の外の、足を撃ち抜かれた素国兵が、この隙に銃を取り戻していたのだ。

「やれ・・・辻・・・」

 赤津の途切れそうな声に、反射的に、俺は、引鉄を引いていた。

・・・・・

 赤津は、亡くなっていた。・・・慌てて、俺は、赤津のドックタグを引き抜き、胸のポケットにしまい、逃げた子どもたちを確保する為に走った。

 どうか、これ以上、残党がいなければいいが・・・。子どもたちが、無事、ひとまず、皇宮の外に出られてるといいんだが・・・。

 出口で、騒ぎの声がした。やはり、子どもたちが、二人の素国兵に捕まっていた。

 俺は、慌てて、銃を構えたが、子どもたちがいる為、撃つことができない。その時、強い衝撃を背中に受けた。背後に、もう一人、素国兵が潜んでいたらしい。

・・・・・・

 気づくと、俺は、その子どもたちと一緒に、トラックに乗せられていた。

「まさに、伏兵とは、このことだな。東国兵がいたとは」
「鋭い、良い目をしてるな、・・・ふふふ」

 二人の見張りの兵がいた。俺は、睨みつけてやった。寝かされた状態だった。俺は、寝返りを打とうとした時、背中に激痛が走るのを感じた。そうだった。俺は、あの時、恐らく、銃剣で背中を切りつけられたのだ。見ると、床が血で汚れているのが解った。

 子どもたちの様子が解った。縛られてはいなかった。俺も、この重症だ。拘束されてはいないが、銃などは取り上げられているらしい。しかし、多分、このままだと、出血多量で死ぬのかもしれない。

 トラックが停まった。二人のうちの、年嵩の一人が降りて行った。残りの一人は、若い兵だった。先ほど、戦っていた奴ではなかったのがわかった。

 思い切って、俺は、その若い兵士に、声を掛けた。

「どこへ連れて行く?」
は?」

 彼の返事は、何故か、スメラギ語だった。なので、こちらもそれで返した。

どこへ連れて行く?
お前、スメラギ語ができるのか?・・・ああ、本部だ

 うすら笑いで、俺を見下ろしている。余裕な感じが、兵士らしくなかった。

「子どもたちをどうする気だ?」
「さあね。上官次第だよ」
「助けたい。子どもは関係ない」

「っつうか、お前、その傷で、自分の頭の蠅も追えねえのに、何、言ってんの?・・・お前、いくつだ?」
「24だ」
「同い年だな・・・無事、帰れれば、無罪放免なんだけどなあ」
「どういうことだ?」
「兵役が終わる」
「そうなのか・・・」
「東国義勇軍、だろ?全員が、志願兵ってやつだ。馬鹿だな」
「・・・」
「死にに来たか?ふふふ」
「・・・頼む、子どもたちだけは、助けてくれ」
「凄いなあ。偉いんだ。気が知れねえや・・・はあ、ヒーロー気取りか」
「頼む・・・」

 そういうと、彼は、トラックの荷台の奥の荷物の方に行き、戻ってきた。

「はいよ」

 そして、りんごを三つ取り出し、それぞれ、一つずつ、子どもたちに与えた。

「あ、・・・ありがと」

 子どもたちは、それぞれ、顔を見合わせた。それから、示し合わせたように、りんごを貪るよう食った。

 すると、もう一度、その若い兵は同じように荷物の所に行った。そして、今度は、俺の所に来た。

「飲めるか?」

 水筒の水を与えようとしてくれている。しかし、痛みで起き上がれない。

「はいはい。手がかかる・・・逃げんなよ」

 既に、逃げられない。どういう意味だ?

「はい、大サービス」
「・・・ん、ぁあ・・・」
「下手糞」

 素国式か・・・、聞きしに勝る。

「もっと、要るか?」
「いや、いい・・・」

 すると、子どもたちに、その水筒を渡し、もう一度、彼は荷物に向かった。今度は、包帯を持ってきた。

「はいよ、きついだろうが、起き上がって、よいしょ」
「うっ・・・うわっ・・・」
「悪いが、ここには、薬はない。これだけだ。ひとまず、抑えれば、血は止まるだろう。後は、解んねえ。はいよ、脱がすぞ、・・・うわぁ・・・痛そうだな・・・」

 荒っぽいが、彼は、手当てをしてくれた、ということか。

「まあねえ、最近、仲間が死んでさ」
「・・・そうだな、俺も同じだ」
「恋人だった」

「あああ、そうか・・・」

 聞きしに勝る、素国だ。

「おない年で、同じ部隊で、俺を庇って死んだ」
「・・・」
「お前は、奴に似てる」

 対価が要求される、ってことか?・・・子どもの前だ。それは、不味い。

「いい、行け。こいつら連れて、・・・後は知らん」
「・・・いいのか?怒られないか?」
「手はある。まあ、いい。俺も、無事帰ったら、普通の市民でいたいからな」
「・・・そうか、ありがとう・・・行けるか?君たち」

 子どもたちは、驚いた顔で、東国兵の俺と、素国兵の彼とのやりとりを聞いて居た。何故か、皇語でのやり取りだから、全て、意味が解った筈だ。

「いいから、お前ら、うちの国じゃ、どうなるか、わかんないぞ。そっちの、青い軍服についていけ」
「・・・」

 子どもたちは、黙ったまま、立ち上がった。年嵩の子が、俺を支えた。

「そのスメル湖を三時に見ると、メイル川が零時に見えてくる。川沿いを行けば、掃海艇に見つけてもらえるかもしれん。解らんが」
「ありがとう、恩に着る。戦争は、国でしてるんだな。個人は関係ないんだ」
「素国にだって、良い奴はいるもんだぜ。したくて、してないよ、こんなこと」
「戦争が終わったら、それぞれの国同志、平和条約を結ぶべきだ」
「難しいことは解らないけど・・・まあ、早く行け、見つかるぞ、じゃあな」

 その後、俺と子どもたちは、無事、東国義勇軍の掃海艇に救出された。しかし、その大きな船も、スラギ海峡で、嵐に巻き込まれる。船は沈没したが、俺たちは、小さな島に流れ着いていた。子どもたちも無事だった。浜を見渡すと、幸いなことに、多少の食糧と、銃も流れ着いていた。

 人の姿が見えた。建物の中だ。この島は、どこの国だろうか?子どもたちと、打ち合わせた。多少、荒っぽい手だが、強行することにした。生き残る為に・・・。

               ~ 最後の砦~この子らを護って 終 ~


みとぎやの小説・みとぎやのうた 特別編  最後の砦~この子らを護って

 
連載小説は、ちょっと、大袈裟な言い方ですが、絶筆の感を持って、今、描くことを留めています。

 実は、みとぎやの考えていた「伽世界」のことと、あまりにも、リンクし過ぎた、実際の地球上の事実といわれることを、みとぎやは、約3か月前に知りました。それが、小説をお休みしている理由でもあります。

 その現実、私たちの住む地球における事実は、物語の展開を上回る酷さを持っていました。

 まさに、事実は小説より奇なり です。
 
 ここまで、お話して、ピンと来る方は、もう備えに入っておられると思います。そして、収束に向かうことを願っている段階かと思われます。

 この話は、ひとまず、ここまでにしておきます。

・🕊🌎🕊・

 みとぎやのお話は「伽世界」という創作世界の中で、展開しています。

 このnoteでは、その中から、お話=小説、というものを、時期、順番問わず、点在させるように、掲載し続けてきました。
 
 この話は、まさに、戦禍の末期、「伽世界」の一つの終末を迎える頃のお話です。

 特に、メンバーシップの方は、これが「伽世界」の中の、どの話の、いつの話であるか、と、考えてみてくださると嬉しいです。

 この歌は、何十年前に生まれ、小説は、五年程前に生まれました。

 今回、ふと、この歌「最後の砦」のことを思い出した時に、「この子らを護って」という、こちらの小説のことも思い出しました。そして、コラボさせてみたくなりました。

 久方に、読み直しての修正などに、熱が入りました。
 皮肉なもので、連載を止めておきながら、こちらを構成していると、創作への熱を思い出しました。

 「最後の砦」も、歌の歌詞です。
 今回は、小説との兼ね合いで、1コーラス目だけを書かせて頂きました。

 戦争を、誰もが起こしてほしくない、戦いに身近な人に行ってほしくない、ましてや、先頭に立ってなど、もっての外と・・・そんな、妻や恋人の気持ちを歌っています。

「戦って、身を捧げるのが当然なんて、バカげた考え方を裏切って、どんな、卑怯な手を使ってでもいいから、戻ってきてほしい・・・」

 彼は、きっと捕虜になり、死地を乗り越え、無事解放されてきたのでしょう。戦争が続けば、今は無事でも、他の地に赴任することになるかもしれません。彼は、しかも、平和を取り戻す為に、戦いに身を投じることを選んだ「志願兵」でした。

 そして、「この子らを護って」の主人公も、まさに志願兵で構成されている「東国義勇団」の一員でした。主人公は、という苗字で、彼の祖父は、表舞台で戦わなかったにせよ、遥か昔から、東国を護っていた、Mr.Jackという英雄でした。

 スメラギという国が、一度、亡国の危機に瀕する頃のお話です。
 そして、今、メンバーシップで、連載させて頂いている
御相伴衆Escorts」と、もう一つのお話「惟月島畸神譚」のコラボスピンオフという、短編でした。

 この続きが、実は「惟月島畸神譚」に続いていきます。
 noteで連載をするかは、まだ未定ですが、機会があったら、ご紹介の運びになるかもしれません。

・🕊🌎🕊・

 日本列島には、その遥か昔、縄文時代と呼ばれる世には、戦のような争い事はなかったと言われています。出土される、当時の人々の遺骨には、武器で傷つけられた後は、一切なかったそうです。獲れたものを分け合い、皆で助け合って、命を紡いできた、それを当たり前の事として、日々を暮らしてきた種族と聞いています。それは、数万年の長さで続いていたそうです。

 そのご先祖様の質は、きっと、私たち、現代の日本人の中にも、遺伝として残されている、誇り高き質だと、その話を聴いて、改めて、思いました。


 みとぎやの長編小説は、真実の歴史、ルーツに拘る話ばかりです。
 気になっていたことが、頭に浮かんでくる。新陳代謝として、お話が一人歩きを始めるまで、もう少し、時間がかかると思います。

 その時になったら、アカや、艶楽師匠は、再び、動き出すと思われます。

 解説部分が長くなりました。
 悩んでいたことを整理し、少し、皆様にお伝えできたような気がします。
 お読み頂きまして、ありがとうございます。

 世界平和🕊 地球安泰🌎 神恩感謝✨

 

 
 
 
 

 


この記事が参加している募集

この経験に学べ

更に、創作の幅を広げていく為に、ご支援いただけましたら、嬉しいです😊✨ 頂いたお金は、スキルアップの勉強の為に使わせて頂きます。 よろしくお願い致します😊✨