早稲田大学「雇用社会の法」ゼミナール

早稲田大学社会科学部「雇用社会の法」ゼミナールのページです。労働法や労務管理など、企業…

早稲田大学「雇用社会の法」ゼミナール

早稲田大学社会科学部「雇用社会の法」ゼミナールのページです。労働法や労務管理など、企業で働く人や人事担当者が知っておいてほしいことを、現役大学生たちが、できるだけわかりやすくまとめていきます。

最近の記事

フリーランス ―新しい働き方としてのフリーランスの増加とその保護について―

はじめに2017年に政府より発表された、テレワークや副業・兼業などの柔軟な働き方を目標とする「働き方改革実行計画」以降、コロナウイルスの影響も相まってフリーランスは急増中です。また、厚生労働省の「フリーランス白書2018」によると、日本国内でも労働人口の6分の1がフリーランスとして働いています。 ⚪︎フリーランスとは フリーランスとは、「業務に応じて企業や団体と自由に契約を交わし働く人」を指します。 フリーランスといえば、雑誌・Web・ゲームなどの制作物に携わるクリエイ

    • 副業~多様な働き方の実現に向けて~

      はじめにこんにちは! 「新しい働き方のトレンド」をテーマとした連載の中で、今回は副業について考えてみたいと思います。 現在、副業を希望する労働者が年々増加しており、キャリアの選択肢としての副業に注目が集まっています。また、内閣府の会議の中で「副業・兼業の円滑化」が議題(2023年12月5日)となっており、副業は新しい働き方のトレンドとして推進が目指されています。 新しい働き方のトレンドである「副業」について、以下の目次の内容でご紹介していきたいと思います。 副業にご興味をお

      • 高齢者雇用

        はじめに皆さんこんにちは。「新しい働き方」をテーマに連載している中でも、今回は高年齢者雇用について取り上げます。 人生100年時代と言われる中、高年齢者の雇用とそれに関連する制度は近年大きく変化しています。これらの変化は私たちの働き方にどのような影響をもたらすのでしょうか。 また、高年齢者を雇用する企業側が果たすべき役割や課題についても詳しくお話していきます。最後まで読んでいただければ幸いです。 基礎知識 本章では、高齢者雇用において一番重要な法律である「高年齢者雇用安

        • 場所にとらわれない働き方~テレワーク・ワーケーション~

          はじめに皆さん、こんにちは。時代の変化に伴い、政府が主導する形でさまざまな新しい働き方が推進されていますね。 中でもテレワークは、コロナ禍において企業運営を続ける手段として大いに注目を集めました。新型コロナウイルスが収束しつつある今でもテレワークを導入し続ける企業も多く、働き方の1つとして定着しつつあります。今回は、新しい働き方の中でもなじみのあるテレワークに焦点を当ててみたいと思います。 テレワーク1.テレワークとは 一般的にテレワークというと在宅勤務をイメージしがち

        フリーランス ―新しい働き方としてのフリーランスの増加とその保護について―

          新しい働き方の定着に向けて~男性の育児休業~

          第一章 -男性の育児休業の促進- こんにちは!最近、働き方に関する様々な変化が進んでいますね。 新しい働き方を定着させるための一環として注目されているのが、「女性活躍の更なる推進」なかでも「男性の育児休業の促進」です。今回は、このテーマについて考えてみたいと思います。 なぜ男性の育休取得が重要か 〇ジェンダー平等 近年、ジェンダー平等が社会的な注目を集めています。SDGs17の目標の中にも[5ジェンダー平等を実現しよう]があり、 ・すべての女性や女の子が最大限に能力を

          新しい働き方の定着に向けて~男性の育児休業~

          採用の自由~企業は学生をどう選ぶ?~

          皆さんこんにちは。就活をテーマに連載している中でも、今回は雇用主側の目線から「採用の自由」について詳しく見ていこうと思います。「なぜ内々定に至るまで繰り返し面接を行うの?」「会社って美男美女だけ採用していいの?」「コネ入社って法的に問題ない?」等、就職活動を行っていく中でふと感じた疑問から、論点と関連する重要な判例まで掘り下げて解説していきます。 0.はじめにはじめに、採用選考における基本的な原則について取り上げます。日本では判例上(後に詳しく解説する)、雇用主側に採用の自

          採用の自由~企業は学生をどう選ぶ?~

          インターンシップの光と闇~ブラックインターンを避けるために~

          はじめに令和4年の制度改正によって、インターンシップの内容が再定義されました。改正以前から就活を行う学生にとって、インターンシップは貴重な機会です。その種類や内容は様々ですが、私が独自に行ったアンケートによれば、「早大生の2人に1人が長期インターンでの勤務経験があった」と判明しました。このように、就活市場において必須となりつつあるインターンシップですが、中には「ブラックインターン」と呼ばれるインターンシップも存在します。インターンシップの内容をよく見極め、ブラックインターンを

          インターンシップの光と闇~ブラックインターンを避けるために~

          就活ビジネスって怪しいの?~理解して使いこなそう~

          第1章-概要-○導入 2025年卒業の学生から、インターンシップのあり方が変わります。開催日程が5日以上で就業体験を伴う等、一定の基準を満たすインターンシップで得られた学生情報は採用活動に活用可能となりました。(2022.6経産省) 3年次夏季インターンシップの重要性が増し就活の早期化が進む今、就活生の皆さんは就活を取り巻くビジネスを上手く活用したいものです。 就活ビジネスには様々ありますが、この記事では主に①就活塾➁オファー型就活サイト③就活エージェントについて説明します

          就活ビジネスって怪しいの?~理解して使いこなそう~

          ESの嘘はバレる?バレたらどうなる?

          1.初めに就活生の皆さんこんにちは。本日は就活をする上で誰しもが葛藤する『ESの虚偽報告、改ざん』について深掘りしていこうと思います。 ESとは正式名称 ”エントリーシート” その内容は履歴書の延長線。いわばこれまでの人生の取り組みについて企業にアピールする書類です。本題に入る前に、まだESを書いたことのない人のために軽く説明します。知っている方は読み飛ばしてください。 1-1 .ESとは エントリーシートとは、採用選考時に参考にする書類のことです。同時に提出を求めら

          ESの嘘はバレる?バレたらどうなる?

          入社前の資格取得や内定者研修について

          はじめに将来の転職や就活の早期化で生まれる内定者の焦り 近年、早期の転職を見据え、周囲に遅れを取らないために成長したいという考えから「入社前に仕事に直結する知識やスキルを身につけたい」と内定期間中に焦りを感じる学生が増えています。 企業研修を支援するラーニングエージェンシーの調査で、就職先から内定期間中に受けたいサポートとして「業界の専門知識やスキルを教えてほしい」と答えた内定者が20年卒から23年卒では約24%に増加したというデータからもそれが伺えます。 将来の転職だけ

          入社前の資格取得や内定者研修について

          就活ハラスメントの闇~泣き寝入りしないために~

          はじめに就職活動において、企業と学生の立場は対等であると位置づけられていますが、実際には就活生が弱い立場にいます。そしてこの弱い立場のため、就活生は多くのハラスメント被害を受けています。 厚生労働省令和2年の報告書によると、4人のうち1人に当たる25%もの就活生が性的な冗談やからかい、デートや食事への執拗な誘いなど就活によるセクハラ被害に合っています。 就活ハラスメントにはセクハラ以外にも圧迫面接などの「パワーハラスメント」、就活を終わらせようと圧力をかける「就活終われハラス

          就活ハラスメントの闇~泣き寝入りしないために~

          パワーハラスメントには6種類ある? パワハラ6類型について解説!

          0 はじめに皆さんこんにちは、今回はハラスメントの中でもなじみのある「パワハラ」について詳しく見ていこうと思います。 まずパワハラと聞いたときに皆さんが頭の中で思い浮かべるのは、あるいは日常生活の中で感じるときに、「精神的苦痛」、「肉体的苦痛」どちらの方でしょうか 肉体的パワハラは決定的な証拠が残りやすいという点から、精神的嫌がらせの方が多いようにも感じます。厚労省が出しているデータによるとパワハラの中で精神分野に該当される割合は全体の7割を占めています。 またパワハラの

          パワーハラスメントには6種類ある? パワハラ6類型について解説!

          働く親の盾となるnote ~マタハラと戦えますか?~

          あなたが親になる時、会社はきちんと制度を利用させてくれますか? 妊娠や育児に関連する制度を利用する際、嫌味を言われた経験はありませんか? それは、マタハラに該当する場合があります。 第一章そもそもマタハラとは? マタハラについて詳しく知っていますか? マタハラとは、妊娠・出産に関する制度を利用した女性労働者や育児 ・ 介護に関する制度等を利用した男女労働者に対して上司・同僚が行うハラスメントのことです。 大きく3つに分けることが出来ます。 制度を利用したことによる解雇や

          働く親の盾となるnote ~マタハラと戦えますか?~

          オワハラ体験記〜先輩就活生からのアドバイス〜

          ◯はじめに季節は冬となり、多くの学生が就職活動に向き合わなければならない時期となってきました。初めて就職活動を行う学生にとって、分からないことばかりでうんざりしてしまうことも多くあると思います。そんな分からないことの中でも、本記事では「オワハラ」について取り上げていきます。詳細は次章で解説しますが、オワハラとは、企業側が就活生に対して就活を終了するように迫るハラスメントのことです。このオワハラ問題に関して、就職活動経験者である筆者3人で、自身の経験や周囲の学生の経験に基づいた

          オワハラ体験記〜先輩就活生からのアドバイス〜

          知らず知らずのうちに「セクハラ」してませんか?加害者にならないために知っておくべきコト、お教えします!

          ◎はじめに皆さんはセクハラ被害に遭ったことはありますか? 今までセクハラとは縁のなかった方もこれから先、被害者になる可能性はもちろん、加害者になってしまう可能性もあります。 被害に対して適切に対応するためにも、加害者にならないためにも、知識を身につけておくことが大切です。 ◎セクハラとは何か男女雇用機会均等法では、「職場における性的な言動」とされています。 そして、男女雇用機会均等法第11条においては、 「当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備そ

          知らず知らずのうちに「セクハラ」してませんか?加害者にならないために知っておくべきコト、お教えします!

          その言動、もしかしたら「リモハラ」かも?コロナ禍で急増した「リモートハラスメント」を解説!対処法も!

          コロナの影響で急激に増加した「リモハラ」  こんにちは!とある大学の労働法ゼミです。  皆さんは、「リモハラ」という言葉を聞いたことがありますか?  昨今、新型コロナウイルスの影響や、働き方改革の推進により、リモートワークの導入が進んでいます。在宅勤務は通勤する必要がなく、満員電車を避けられたり、自由に使える時間が増えたりすることから、歓迎している社員も多いようです。  しかし、リモートワークという新しい労働環境に起因するハラスメントの被害が増えてきているという一面もあ

          その言動、もしかしたら「リモハラ」かも?コロナ禍で急増した「リモートハラスメント」を解説!対処法も!