見出し画像

#75【家づくり⑥】土地探し番外:妥協した条件

みなさんこんにちは。
こちらの記事で書いた土地選びのお話。

我々夫婦が重視した条件については書いていましたが、妥協した条件については書けていなかったなと思い、番外編としてお送りします。

妥協した条件はずばりこの3点

・土地の向きと位置がよくない/日当たりの悪さ
・土地の間口が狭い
・土地の広さ的に庭を造れない

以下、各条件について説明します。

■土地の向きと位置がよくない/日当たりの悪さ

私たちが工務店さんから紹介を受けた土地は、両サイドを家に挟まれた南向きの土地でしたので、東側が家にさえぎられほとんど朝日が入らない土地でした。後述する間口の狭さも相まって、南からの日差しも限定的。
この点は夫ともかなり話し合いましたが、結論として、昼間は仕事でほとんど家にいないし、電気付ければいいし、日当たりを求めるときは一番南の部屋でくつろげばいいし、全体的に少し暗くてもまあいいんじゃない?ということになりました。
工務店さんからは吹き抜けにして南からの日差しをしっかり家に入れる案も出たのですが、我々としては冷暖房効率と、臭いや音の上昇の観点から吹き抜けは選択肢になかったので、結局採用しませんでした。

実際に家が立ってみると、やはり1階リビングは朝~昼の時間帯でもうっすら暗いです。が、私も夫もあまり気にしていません(笑)
明るい日差しの差し込むお家にお邪魔するとやっぱり「明るくていいな~」と思いますが、細かいことを気にしない性格もあってか、電気付ければ十分だねとなっています。

1階和室と2階子供部屋が一番日当たりがいいので、老後光を求めるようになったときは、どちらかを改装してリビングスペースにしてもいいかもしれません。

■土地の間口が狭い

1つの土地を半分に割った結果、間口が狭くなってしまいました。
そうするとどうしても間取りが限定的になってしまうんですよね。
我が家の場合は縦長のリビングにせざるを得ず、その点も要検討でした。

結論として、車が3台置けるくらいには間口があるし、いいんじゃないか?ということになり、購入を決意。(田舎なので人が来るときはほぼほぼ車に乗ってくるのです。そのため、自家用車2台+αおけるようにしておきたかった。)
住み始めても特に不便を感じていません。

■土地の広さ的に庭を造れない

我が家の土地は、1つの土地を工務店がつくる建売とぴったり半分こしたため、あまり広くありません。
あと何坪かあればまた違ったと思うのですが、家と駐車スペースできちきち。庭を造る余裕はありませんでした。

しかし、我々はずぼら夫婦で庭の手入れなどできないことは目に見えていたので、それも問題なし。ちょっとだけ余った猫の額ほどのスペースに人工芝をペッと敷いて大満足しています。


以上、我々夫婦が妥協した土地の条件でした。
どちらかというと土地の位置そのものを重視して買ったのですが、実際に住み始めて5年経った今も、特に後悔はしていません。
あらかじめ条件を精査し、優先順位付けをしっかりできていたからかと思います。勿論予算に問題がなければ元々の大きな土地1つをまるまる買いたかったという思いはありますが(笑)

それではまた、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?