きじばと

きじばとが、過去・現在・未来をてくてく散歩します。 感覚過敏持ちで日常がちょっと大変。…

きじばと

きじばとが、過去・現在・未来をてくてく散歩します。 感覚過敏持ちで日常がちょっと大変。人と違っていて理解されにくい特性は、不便だけれども私の一部です。

最近の記事

こどもの声問題

隣家が最近低学年児のたまり場になっています。 とにかく甲高い声で、ずっとはしゃぎ続けるのです。 平日も、土日も。(低学年だから帰宅が早い。) 家の中で走り回り、ドドドッと足音が響き、 「ピギーッ」「ぎあああっ!」 謎の奇声が響き続けます。 次は裏の公園に出て三、四人でボール遊び。 隣接のお宅にボールが入れば黙って塀をよじ登る。 勝手に他人の庭に入る。(偶然窓から目撃) また家に戻って大はしゃぎ。 さすがに毎日はキツい。 彼らは変声期まで三年はある。 三倍速で成長し

    • 人気のラーメン店で火事があったそうです。びっくりしたのは、店中が黒煙まみれでも店員は対応せず、お客さんは避難せずしばらくラーメンを食べていたということ。双方了見がお客様過ぎ。生命に関わる状況でも、自分で判断できないことが恐ろしい。

      • 筋肉は万能薬だった!

        三年前の今ごろ、大変だったことを思い出しました。 薬の副作用で、筋肉が溶けていたのです。 最初は妙に歯が浮くので歯科にかかったところ異常なし。 他に心当たりがあるとすれば、中性脂肪が高かったため飲んでいた薬2種。 その日に内科で血液検査をしたら、異常値でした。 ひどくはなかったけれど、横紋筋が溶けている可能性を指摘され、薬を辞めて時間を置いて再検査したら正常値になりました。 稀に起こる副作用で、最悪腎不全になるとか。 が、めでたしめでたしとはいかず、時間をかけてじわじわ

        • 日常の落とし穴 〜溜まった小瓶を捨てる〜

          ふと思いついて、スパイスの賞味期限を確認したら、三分の二がアウトでした。カレー粉なんて5年前。我ながらズボラです。 たまにしか使わないものの賞味期限を、「まだいいよね。」と勝手に延長してしまったせいですね。 10本以上ある小瓶の内側に湿ってこびりついたスパイスを、竹串でほじくり出して、洗って、ラベルをはがして資源ゴミに出す。 年を取ったら、より大変になるなー。指先不器用になるし、目が見えにくくなるし。 今はゴミを出すのも手間やお金がかかります。 物を減らし暮らしを小

        こどもの声問題

        • 人気のラーメン店で火事があったそうです。びっくりしたのは、店中が黒煙まみれでも店員は対応せず、お客さんは避難せずしばらくラーメンを食べていたということ。双方了見がお客様過ぎ。生命に関わる状況でも、自分で判断できないことが恐ろしい。

        • 筋肉は万能薬だった!

        • 日常の落とし穴 〜溜まった小瓶を捨てる〜

          パインアメの安心感

          最近パインアメにはまっています。 昭和26年からあるそうですから、もう70年以上愛されている商品なんですね。 近所のドラッグストアの棚で目に入り、懐かしいな~と思って買いました。 主張しすぎない、ほの酸っぱいパイン風味。 見た目は愛らしいパイナップルの輪切り。 私が子供だった昭和40年代、生のパイナップルは憧れの食べ物でした。映画「思ひ出ぽろぽろ」のワンシーンを思い出します。 今回何より良いと思ったのは、真ん中に穴が開いてること。 私のようなシニアが、のどに詰めても

          パインアメの安心感

          環境って大切

          昨日この春初めてツバメを見ました。 早い年は3月末だから、今年は半月遅れです。 3組のペアが、威嚇の声をあげて空中戦していました。 新建材のお宅が増えて、巣をかけられる場所が限られるのかな? 環境が激変して、ツバメも大変そう。 生き物にとって環境は生と死、種の保存に関わります。 人間も生物だから、環境の変化は心身にストレス。 それをつい忘れがち。 休む勇気も、時には必要ですね!

          環境って大切

          いっぺんに春風が吹いた。先週は冷たい雨に心折れたけれど、近所の神社の桜も咲き始めて、やっと春本番を実感。

          いっぺんに春風が吹いた。先週は冷たい雨に心折れたけれど、近所の神社の桜も咲き始めて、やっと春本番を実感。

          幸福はただ私の部屋の中だけに

          今日は冷たい大雨なので、ゆっくりすごすことにしました。 このところの急な寒さでうつ状態が復活。寒いの苦手です。 寒さ+うつ状態には、温かい布団が一番効くようです。 ここ数ヶ月、仕事しか頭になくて、それでいて失敗をくり返したり空回りしていました。 取り組んで時間の浅い時期に、たまたま間の悪いことが複数重なって、頭がパンクした。そういうことだったと今は思います。 今後も想定外のことは起こるし、状況も変化していくでしょう。 そうなんだ~と一旦受け入れる。後は流れに任せよう。

          幸福はただ私の部屋の中だけに

          昨日夕方、美容院帰りにほか弁を買おうとしたところ、一万円札ではお釣りがないといわれ諦めました。現金最強の時代は終わってた!

          昨日夕方、美容院帰りにほか弁を買おうとしたところ、一万円札ではお釣りがないといわれ諦めました。現金最強の時代は終わってた!

          4年ぶりにタブレットを買い直して設定にクタクタ。世の中の流れについていけないと立派な高齢者なのかな。老いてこそデジタルをというけれど不安。

          4年ぶりにタブレットを買い直して設定にクタクタ。世の中の流れについていけないと立派な高齢者なのかな。老いてこそデジタルをというけれど不安。

          若いころ大好きだったお店に、20年ぶりに入りました。本格的なインド、セイロン紅茶が飲める珍しいお店でしたが、屋号は同じでも代替わりしたらしくインド、東南アジア料理店に変わっていました。藤のインテリアはほとんど変わっていなくて、40年の時に思いを馳せました。光陰矢の如し。

          若いころ大好きだったお店に、20年ぶりに入りました。本格的なインド、セイロン紅茶が飲める珍しいお店でしたが、屋号は同じでも代替わりしたらしくインド、東南アジア料理店に変わっていました。藤のインテリアはほとんど変わっていなくて、40年の時に思いを馳せました。光陰矢の如し。

          謎の力み癖

          数年前にやめた龍笛の稽古。 ここ数日、家でそっと吹いてみた。 まともに音が出ると爆音で近所迷惑だし、聴力を落とすから。 おや、意外に楽に鳴る。 私はペンを持つとなぜか力んでしまい、うまく文字が書けません。筆圧高すぎ。最近は書字障害とかいうのかな? 以前、龍笛を吹いていると、のどだけでなく全身力んでしまい、うまく音が出なくて悩みました。 赤ん坊の時にあって、成長とともに無くなるはずの原始反射が残っているのかもしれません。 意識して力を抜いたら、笛が鳴りやすくなりました

          謎の力み癖

          春が来た

          やっと古新聞を縛りました。 気がついたら4か月分❗️ 年末からずっとやらなきゃと思いながらもう2月中旬。 気持ちが落ちると、目に見えて紙ゴミがたまってしまう私。やっと冬季うつを抜けたようです。 明日は春の嵐になるらしいです。 気圧酔いに備えてトラベルミンを飲みました。 気温、気圧、湿度がコロコロ変わる季節の到来です。

          久方ぶりにショッピングモールへ行きました。デジタル耳栓しても二時間でグロッキー。まるで空襲警報が鳴り響く中にいる感じなのです。ケンタッキーの値上げに驚いた‼️

          久方ぶりにショッピングモールへ行きました。デジタル耳栓しても二時間でグロッキー。まるで空襲警報が鳴り響く中にいる感じなのです。ケンタッキーの値上げに驚いた‼️

          フロリダ石鹸

          今は販売されていない、「フロリダ」という名の石鹸。 すみれの香りで、ちょこっと値段が高かった。銀地の箱にすみれの花が描かれていて、パッケージも素敵だった。 私が幼稚園児だったころ、ヴィーナスの誕生をイメージした巨大なシャコ貝の中で、女性が泡まみれになって入浴しているテレビCMがとても素敵だった。 1日10円のお小遣いを5日分貯め、自分でお店に行き買ったことを覚えています。 今思うと珍しい幼稚園児。 雑貨好きは、幼年期からだった。 還暦が近くなるにつれ、幼年期に戻って

          フロリダ石鹸

          芽だしヒヤシンスを買いそびれて立春を迎えてしまった‼️小さな冬のお楽しみだけど、バタバタしていて気持ちのゆとりが足りなかった。

          芽だしヒヤシンスを買いそびれて立春を迎えてしまった‼️小さな冬のお楽しみだけど、バタバタしていて気持ちのゆとりが足りなかった。