見出し画像

切り替えの早さはその人の優秀さと関係があるらしい 空cassavaさんから御伝言をいただきました(喜)! 重要ニュース

私の大学時代の友人A君は、大学に入学してすぐに同級生の猫美人Bさんに一目惚れしました。それで、入学早々その女性に熱い告白をしたのですが、見事に振られました。

その後、どうなったかと言いますと、まずその女性Bさんは私に言い寄ってきました()。ですが、私はあまりタイプではなかったので、全く相手にしませんでした。

それから、そのBさんは大学4年生になってから、同級生のC君と同棲を始めました。

その4年間私の友人A君はどうしていたかと言いますと、ずっと悩み続けたのです。私の知る限りでは、彼はBさんに2回告白して2回とも相手にされませんでした。Bさんから直接聞いた話によりますと、A君は全くタイプではなかったということです。なお、私とC君は、少し似ていると思います。

ちなみに、部外者の私は、その4年間で素敵な出会いがたくさんあって、複数の恋愛を満喫しました()。

大学1年生の時に一目惚れした女性とはあまり上手く行きませんでしたが、すぐに気持ちを切り替えて次々と恋愛を楽しみました。

また、数多くの経験を積むことができて、社会人になってからもその経験を仕事に生かすこともできました。noteの活動にも少なからず役立っていると思います。もちろん、過去記事でも何度か恋愛体験を書いています()。

なお、恋愛の失敗や失恋は誰でもすることだと思います。私の最初の失恋は9歳の時です()。相手は学校の先生でした。8歳の時に音楽の先生に一目惚れしましたが、その方は翌年結婚して先生を辞めました。


今回は、
気持ちの切り替えの早さは、人間が生きる上でとても大切だよ、
という話を書きます。

なお、昨日下のような記事を書いたので、今日の記事タイトルを思い付きました。

本題に入る前に、最初にこちらをご覧下さい。

空cassavaさんから御伝言

今日の昼間におーけーピッグ(元・応援隊員)さんという方から、空cassavaさんの御伝言をいただきました。詳細は以下の通りです。このようなコメントをいただけたということは、記事に書いて行動したことは間違っていなかったようです。

初めまして。
お邪魔します。
空cassavaさんから御伝言を
お預かりしており、
どちらで御報告させて頂こうかと
思いましたが、
こちらで失礼致します。

「何も言わずに退会したご無礼を
お詫びします🙇🏻‍♀️
と伝えてください。」

との事です。

最近悲しい出来事が続きます(涙) 私たちの大切な仲間がまたnoteを去りました!のコメント欄

上達の探求様

私の勝手な思いを押し付けて
おりますが、
空cassavaさんには、
空cassavaさんのペースで
復活して欲しいと伝えました。

また、こちらの皆様の思いも
お伝えしました。

同上
このコメントは昨日投稿した上の記事のリンク先からご覧いただけます。


同上



切り替えの早さは長所なのか?

初めに、上の画像をご覧下さい。「切り替えの早さ」で検索しますと、1,060万件もヒットします。ということは、切り替えが遅くて、上のA君のように長期間悩み続ける人が多いということを裏付けた数字となります。

つまり、切り替えの早さは、長所ということになります。今現在悩み多き人生を送っている方には、当記事は一読の価値があるかもしれません。

切り替えが遅いと自分で自分を苦しめることになる

切り替えが遅い人は自分で自分をイジメていることに気が付きません。世の中には悩んでも仕方のないことが山のようにあります。特に、人の心を変えることは難しいので、恋愛などで悩み続けることはナンセンスです。

世の中には変えられることと変えられないことがあります。上のA君は、自分を変えることの大切さを知らなかったのです。

切り替えが遅い人は時間が有限であることに気が付いていない

気持ちの切り替えができずに、そのことで1日3時間悩んだとしましょう。そうしますと、4年間で365×4+1=1,461時間悩んだことになります。<+1は閏(うるう)年を含めた数字です。>

記事冒頭に出てきたA君は、おそらく1,500時間どころかその2倍の3,000時間以上悩んだと思います。なぜなら、いつ会っても暗い顔をしていて覇気が全くなかったからです。

このような自分の時間の無駄遣いに気が付かない人は、その後の人生でも複数の問題で悩み続け、ずっと切り替えができない人だと思います。

切り替えができない人は物事を前向きに考えることができない

人生に失敗はつきものです。そして、それらの失敗から学ぶことは非常に多いです。さらに、失敗を生かせば数多くの成功を体験することができます。

切り替えが遅い人は、おそらく人生における成功体験が少なくなります。そうしますと、充実した人生を楽しめる可能性が低くなります。

切り替えを早くするために3秒ルールを決めよう

自分の人生で何か大きな失敗をしたり人間関係で問題が発生したりしたら、3秒で切り替えると固く決心しましょう。

この3秒ルールは意外と効果が高くて、慣れるとすぐにできるようになります。今の私は0.3秒で切り替えができます()。

ちなみに、食べ物を落とした時の3秒ルールは嘘です()。落とした瞬間に黴菌(ウイルスや細菌)が食べ物に付きますので、落としたものを食べることはやめましょう。もちろん、洗って何とかなるものならば話は別です()。

切り替えの早さはその人の優秀さと関係があるらしい

たまに耳にする話なのですが、東大生はその切り替えの早さが異常に早いそうです。私の知人に東大出身の社会人は少ないですが、彼らからはその切り替えの早さを実感したことはありません()。

ですが、多分、事実だと思います。

私たち一般人はこの切り替えの早さを真似した方がいいと思います。今現在優秀でなくても、切り替えの早さを真似していれば、徐々に優秀になるはずです。

凡人は誰かの真似をした方が成長が早いものです。

最後に まとめ

人は自分の人生を楽しむために生まれてきます。そして、自分と身内、他人を幸せにするために生まれてきます。

人は少なくとも最初の18~25年間ぐらいは、極めて不公平な人生を生きることになります。これは境遇が不公平にできているので仕方がないものです。

しかし、たとえ生まれながらにして不公平な環境だったとしても、気持ちの切り替えの大切さを知っていれば何とかなるものです。

人は自分なりの人生を楽しむために、徐々に知恵を付けます。

切り替えの早さは、その知恵の一つと言えます。

重要ニュース

私は西洋系の薬に関しては99%否定派です。その一番の理由は発癌性にあります。昔から使用されている薬は問題ありません。それらはおそらく現在使用されている薬の極一部です。

しかし、残りの99%が心配なのです。

一説には、それらは石油から作られているので体に良くないという研究もあるのです。真実は不明ですが、薬に副作用が多いことは事実です。そして、副作用に関して一切説明せずに、薬を処方する医者は100%藪医者です(断言)。

日本人は薬が大好きな民族ですが、高齢になってから認知症になる人が多い理由の一つは、高齢者が毎日服用している数多くの薬が遠因かもしれません。

木下博勝医師「咳止めが全くない」医療現場の窮状吐露「医師になり30年、記憶にない事態」入手困難リストも提示

倉持仁医師「世も末だな!」風邪薬、頭痛薬が入荷せず「ぎやー」悲鳴「今年は多くの病院が大赤字」窮状訴え


<今日の3行日記>

肩凝りはほぼ治りました。あとは首が回りにくいだけです。首の左側に凝りがあるようなので、もう少し大人しくしています()。

イラスト素材:すばらしい!と評価してくれるパンダ

私は身内からも他人からも、「素晴らしい」という評価を受けたことがないです(笑笑笑)。

全く関係ありませんが、素晴らしいという漢字、何だかとても素敵ですよね。そして、素敵という漢字も何だか意味深です。素数のと難敵の敵の組み合わせに違和感を感じます。なお、素敵は素的とも書くようです。

私の疑問を解決してくれる記事がこちらです。しかし、「説」や「当て字」などが出てきて、あまりスッキリしない回答です。



今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,207件

#私は私のここがすき

15,624件

記事が気に入りましたらサポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は今後の活動費に使わせていただきます。