マガジンのカバー画像

他人の可能性を否定しない生き方

378
自分と他人の可能性を信じましょう。他人を否定する人ほど、実は、自分に自信がないものです。あまりに酷い相手の場合は、距離を置くことです。
運営しているクリエイター

記事一覧

行動こそ真実である!100円セール第1弾💛 続けて来て良かったものを1文コメントでお願いします🐼 !  語彙力を高めよう001

昨日の時点で1,000日連続記事投稿を達成しました。しかもすべて長文記事でした。私はめったに感動・感激しない雄(オス)パンダ🐼<男性>なのですが、さすがに感無量です。本当にnoteを継続して来て良かったです。もしこれが3行日記の1,000日連続投稿だった場合、ここまでの感動と感激はなかったはずです。なお、感無量とは感慨無量の省略形です。 今日からしばらくの間は、私の有料記事の100円セールと有料マガジンの1,000円セールを行います。私を応援してくれたり支えて下さったりした

他人とは異なる道を進むから人は幸福になれる💛 周りに流されない自分の価値観をしっかり持っている人たちは幸せだよね?🐼 <追記あり>

日本人の中には「みんながやっているから自分もやる」という人たちが大勢います。私はそのような自分の価値観を持っていない大人たちを気の毒に思います。 たとえ他人がやっていても、自分で徹底的に調べて自分の頭で考えた決断ならば、私はそれを尊重します。しかし、何も考えずにすぐに新しいことに飛び付く人たちを私は・・・。 今回は、「自分の道を進むことの大切さ」と「若い頃から自分の価値観をしっかり持つことの重要性」について書きます。 なお、これに関してはすでに中学生から大学生にかけて私

文章を書くことが楽しい人は一生幸せである🐼子ども時代は駄目人間?だった私😿

小学生・中学生時代の私は、国語教科が苦手で、あまり好きな教科とは言えませんでした。国語の中で最悪だった分野が、読書感想文です。私はこれが大嫌いで、いつも書くことが難儀で苦労していました。 とにかく「書けない、書けない、書けない」(涙😿涙😿)。 子ども時代のこの「悲痛な心の叫び声」がわかる人は、私の仲間です(笑笑笑)。 そんな苦悩の子ども時代を過ごしたにも関わらず、今の私は文章を書くことが楽しいです。そして、大好きです。 なぜそんなことになってしまったのでしょうか(笑笑

記事を書いていると一日が充実するようになった🐼敢えて多忙にすることで後悔のない人生を送れるかもしれない💛

私の場合、元々多忙だったにも関わらず、そこで無理矢理自分の生活にnoteの時間を入れました。そうしたところ、時間的に非常に厳しくなりました。体調不良の原因の多くは過労が原因なのですが、これはnoteのせいということもあります。いや、絶対にそうです(笑)。 ただし、そのnoteのおかげで、私の一日は大変充実するようになりました。 今回は、noteに取り組むことで有意義な時間を送れるようになったことを書きます。いつも通り思い付くがままの雑記となります🐼 昨日の記事はこちらで

勇気ある行動と幸福は表裏一体ではなかろうか 行動しなければ縁がなくなるよ5万人に1人の人材になることは簡単である

書籍や動画、講演会などで学んだことを実行に移す人は、100人に1人だそうです。そしてさらに、その中で継続して行動し結果を出す人は、その中の100人に1人だということです。 つまり、学んだことを結果を出すまで行動し続ける人は、1万人に1人しかいないということになります。10,000人に1人とは、0.01%です。少ないですよねぇ(汗)。 今回は、行動することでしか自分自身や身内の幸福を引き寄せることはできないことついて書きます。 なお、このことは有識者には当たり前のことなの

悪い縁にも不思議な意味と価値があるから人生面白い 女性はうつ病にかかりやすい 男性の嫉妬は女性の呪いの100倍以上恐ろしいらしい 

最近非常に不愉快なことがありました。もちろん、note上で起きたことです。ところが、その縁が私の人生に不思議な意味と価値をもたらしたのです。 今回は、自分にとって「悪い縁」にも何かしら大きな意味と価値があるらしい、ということについて書きます。 なお、記事冒頭の不愉快な出来事に関しては個人情報が絡んできますので、当記事ではその詳細を取り上げません。 今日もいつも通りの雑記となります。 最後の方で取り上げた血圧基準変更の動画は、必ずご覧下さい。 製薬会社と医者の世界は、

濃密・濃厚・濃縮な名文を書ける人は天才だから、彼ら彼女らの文章や作品を重宝した方がいい

NHK英語関係者の中に杉田敏さんという天才がいます。彼のことを天才と呼んでいる人間は私ぐらいかもしれませんが、彼をそう呼ぶ理由にはそれなりに根拠があるのです。 今回は、「濃密・濃厚・濃縮な名文を書ける人は天才である。だから、彼ら彼女らの文章や作品を重宝しよう」ということについて書きます。 昨日の記事はこちらです。マガジン経由の方がお得です。 名文とは何か?「名文」の辞書的な意味は上の画像のようになります。ここでは私が考える名文について簡単にまとめておきます。 何度も読

人は何かしら背負って生きている🐼自分の宿命との闘いを自覚した時、真の人生が始まるのかもしれない💛年齢を気にせず毎日ワクワクしよう

私の場合、年がら年中体調不良で悩まされています。これは45歳以上になってから顕著になっており、1日中体調良好な日は1年間で片手で数えるほどしかありません。 この健康状態は私にとっての宿命みたいなものかもしれません。というのも、私がこの世に生まれて来る時も相当危なかったらしく、0歳から9歳まではいつも病気ばかりしていたからです。 その後、小学4年生になってから運動部に入って体を鍛えるようになってからは多少丈夫になったのですが、社会人になってからは全く運動をしなくなりました。

記事をしっかり書いておくと、素敵な思い出としてだけでなく資産・財産として残るよ オススメのお知らせ2024年5月分3回目

私がnoteを開始した理由は、「何となく」です(笑)。いつも通りの直感・直観です。そして、「何となく」noteで自己表現を継続すれば、新たな自分を見つけられるような気がしたからです。 急性心筋梗塞で死にかけて、自分の死生観が少しだけ変わった影響も大きかったはずです。その「何となく」の自己表現を継続することは、「自分探し」に近かったかもしれません。 なお、「ひ〇〇き」というIQが〇く頭の〇い知〇遅れインフルエンサーが、「自分探し」に関する誹謗中傷動画(あ〇ま?)が配信された

弱い立場の人や社会的弱者、弱っている人を見かけたら優しくしてあげてね オススメのお知らせ2024年5月分1回目

今日は朝から大雨です。間違いなくその影響だとは思いますが、気象病(天気痛)による頭痛で私も苦しんでいます。 今回のような強い低気圧が通り過ぎる時は、日本中で苦しんでいる人がいます。体調不良の方を見かけたら是非優しくしてあげて下さい。 今回はそんなお話です。 下の記事は昨日のものです。昨日は私が相互フォローしている皆さんの記事投稿が少なかったです。多分疲れて休んでいた人が多かったのでしょう。私も午後7時頃には寝てしまいました。気が付いた時は今朝の午前4時でした(笑)。9時

自分と身内が幸福ならば少しだけ他人へもその幸福を分けてほしい・・・幸福三説(惜福・分福・植福) 体調不良のためコメント返信遅れます🐼

現代人は自分のことで精一杯の皆さんが多いかもしれません。特に、昨今のコストプッシュインフレで生活に余裕がない方々は、他人のことを心配しているどころではないでしょう。もし仮に自分たちに余裕があっても、日本人全体の5~6割は経済的に余裕がないという統計もありますので、決して他人事(ひとごと)ではないです。 しかし、noteで記事を書き続けられるような皆さんの多くは、上記の5~6割には入っていないようです。私も生活が苦しいということはないです。ただし、以前よりも支出を多めに控える

優しくて思いやりのある人は目の前にいる人のために自分ができる最大限のことをいつも考えている 偽造マイナカードによるスマホ乗っ取り被害

「自分には才能や素質がない」や「自分は何もできない」という人がいます。そういう人は、誰にでも優しい人間になりませんか?それならば、たった今からできますよね。そして、誰よりも優しい人間になればいいではないですか? 本当に優しくて思いやりがあって親切な人は、いつも目の前にいる人のために自分ができる最大限のことを考えているものです。私の人生でもそのような人物が過去に1名だけいました。その人のおかげで、今の私はそのような人間になれています。感謝です💛🐼。 なお、このことは彼がその

人の心の痛みがわかる人は、人を騙したり自分を守る嘘を吐いたりしない🐼 詐欺師発見!通報にご協力下さい!

私の心が一番最初に傷ついた年齢は0歳です。もちろんその頃は、まだほとんど歩けなかった時期です。その後、数百回、数千回と周りに傷つけられて大人になったわけですが、その過程で私の方から他人を傷つけた回数は10回もなかったと思います。 ただし、私は小学4年生の頃から急激に結果を出し始めましたので、そのことで私に対する妬みや僻みはあったかもしれません。私が結果を出すたびに傷ついた人もいるかもしれませんが、その結果は私が誰よりも真面目で一生懸命だったからこそ出せたものです。 子ども

善人が多いプラットフォーム🐼それがnoteだよ!海外旅行できるからお金持ちと言う狭い良識が恐ろしい!

悪い人は、本人のいない所でその人の悪口や陰口、誹謗中傷を行います。それに対して善い人は、本人のいない所でその人の長所や素晴らしい部分を話します。 今回は、善良な人をテーマに記事を書きます。いつも通りの思い付くがままの雑記となります。 こばゆかさんとメイぷる子さんについて本題に入る前に、二人の女性をご紹介させていただきます。 私は若い頃女性によく尋ねられました。「どのようなタイプの女性が好きですか」と。 その際の回答の一つが、善良な人です。 善良な人は、幸せな家庭を作