徳山(チームビルディング・人財開発コンサルタント/クリニック専門税理士)

チームビルディングコンサルタント/Gallup認定ストレングスコーチ/税理士 人それぞ…

徳山(チームビルディング・人財開発コンサルタント/クリニック専門税理士)

チームビルディングコンサルタント/Gallup認定ストレングスコーチ/税理士 人それぞれの違いを強みとして捉え、活かし合える組織をつくるご支援をしています。 http://www.tcmgsp.jp/

最近の記事

任せるけど、自立的に動いてくれない?

先日、 クライアント先のチーフと こんなお話になりました。 同じ部署の部下に 仕事を移管していくために 引き継ぐ仕事について 指導している。 ただ、本人に自発的に 考えてもらうことが大事なので 指示は控えて 仕事を任せるようにしている。 これで部下が 自立的に動いてくれると いいんだけど… 結局、 部下が何もできず 進まないことが多いんですよね… このようなお話でした。 「どうしたら自分で考えて できるんだろう?」 と困惑している様子を 感じました。 皆

    • 細かく丁寧な指導を部下はどう捉える?

      先日、 お付き合いのある会社の 事業部長から こんなお話を聞きました。 部下が指示した仕事しかせず 成果物の質が低い。 なので正直なところ、 中々仕事を任せることが できない。 このままでは不味いので 細かく丁寧に指摘して やり直ししてもらうんだけど… 一向に改善する気配を 感じないんですよね… こんな内容でした。 少し苛立っている様子を 感じました。 皆様も 部下を細かく指導するも 一向に改善せず やきもきされた経験が あるのではないでし

      • 工夫しようとする姿勢が無いのか?

        チームビルディングコンサルタント Gallup認定ストレングスコーチ の徳山です。 先日、 ある組織の管理職の方と こんなお話になりました。 課における 日々の業務の納期が 遅れがちになっている。 無駄な業務フローが 社内ルールの中に 多くあるからだと思う。 皆がそれぞれ ちょっと考えれば もっと効率的な進め方を 作ることもできるはずだ。 でも、 何かしら考えている様子はない。 何か工夫している様子もない。 皆それぞれが 危機感を持っていない… 考え

        • 「普通は▢▢なんじゃない?」

          チームビルディングコンサルタント Gallup認定ストレングスコーチ の徳山です。 先日、 クライアント先で 研修を実施する機会が ありました。 研修の中には グループで ワークする時間や 話し合いする時間 を設けていました。 そんな中で あるグループ内の 先輩Aさんと後輩Bさんが 以下のような やりとりをしていました。 Bさん 「○○かなと思いました。」 Aさん 「普通は▢▢なんじゃない?」 Bさん 「なるほど。 それでは▢▢にしましょう。

          強みを活かすってどういうこと?

          チームビルディングコンサルタント Gallup認定ストレングスコーチ の徳山です。 GWの連休はどのように 過ごされましたでしょうか? 組織づくりのお手伝いをする中で 人それぞれ違うことを活かす という視点を大事にしていて 普段は その視点で感じたことを 投稿しています。 人それぞれ違うことを活かす ということは 言い換えると 人それぞれの「強みを活かす」 と言えます。 今回は 「強みを活かす」 ということについて ストレングスファインダーという

          「意欲が無いから進まない?」

          先日、 クライアントから メールでご相談を受けました。 内容は 入社して日は浅いですが 若手の有望株として期待し、 クライアントが 指導係を任せているAさん から受けた報告について。 要約しますと 指導係のAさんから 新入社員のBさんに意欲の無さ を感じると報告があった。 先輩から与えられた課題を 中々進めず先延ばしにする様子 が気になるようだ。 Aさん的には 仕事を与えられたら チャンスと考え 早々に取り掛かるのが 当たり前で、 能力の違

          「話し合いから抜け出して帰りたくなる…」

          チームビルディングコンサルタント Gallup認定ストレングスコーチ の徳山です 先日、 クライアントである クリニックの院長から こんなお話を聞きました。 クリニックの診療時間中は どうしても患者さんへの対応 をしないといけないので 診療を終えてから 話し合いすることがある。 その話し合いについて 先日、一人のスタッフから 「チーフが気になったことに対して  急遽話し合いが始まるけど  何も決まらず  雑談のような話し合いが続く。  家の用事もあるから

          教えるのを控えてみる

          チームビルディングコンサルタント Gallup認定ストレングスコーチ の徳山です。 先日、 クライアント先に伺った際、 主任の方と こんなお話になりました。 最近、新入社員が入社してきた。 といっても、 同じ業界の経験者の方。 経験者だから 安心していたんだけど… 思っていたより 仕事ができない… 色々と教えるんだけど… 飲み込みが悪いのか 理解してるかどうか よく分からないリアクション が返ってくるんですよね… このような内容でした。

          イライラ従業員にどう向き合う?

          チームビルディングコンサルタント Gallup認定ストレングスコーチ の徳山です。 先日、 クライアントの経営者と こんな話になりました。 そのクライアントが言うには 主任の 部下への接し方がキツく 度々、部下から相談される。 部下は 恐る恐る主任に接しながら 仕事している状況… この主任は 仕事はとても出来る人なんだけど… どう対応したらいいかなぁ? こんな感じでした。 「仕事は出来るだけに難しい…」 と悩まれてる感じが伝わって

          「意見が出てこないんです…」

          チームビルディングコンサルタント Gallup認定ストレングスコーチ の徳山です。 近々、リニューアルを予定している 歯科医院の副院長と お話をする機会がありました。 リニューアル時に 院長が引退されて 副院長に引き継がれる予定で 準備期間として 何年も現場に入られています。 その際、こんなお悩みを お話してくれました。 リニューアルで心機一転ということで 今後、医院をより良くしていくために スタッフからも意見やアイデアが欲しい。 それを聞くよう

          「ちょっとは考えてくれよ~」

          チームビルディングコンサルタント Gallup認定ストレングスコーチ の徳山です。 はじめましてのご挨拶 このたび、noteでの投稿を始めることにしました。 私自身が日々感じたことや クライアントと関わる中で感じたことを 言葉でまとめていく必要があると思ったのが一番の理由です。 週1回くらいのゆったりしたペースであるものの 継続して続けていきたいと思います。 組織のメンバーが自己肯定感・自己効力感を感じながら 一体感のあるモチベーション高い組織をつくっていくために ど