見出し画像

『「おにぎりマン」の投資方針とは?(投資スタンス検証中の課題2)』87

こんにちは。
『おにぎりマン』です。
(「おにぎりマン」は、定年まで3年半を切ったアラカンおじさんです。)
本日も「おにぎりマン」の投稿に立ち寄っていただき感謝申し上げます。

前々回の『「おにぎりマン」の投資方針とは?(実績:分配金・配当金)』85の投稿において、『投資スタンス検証中の2つの課題』を記載いたしました。

【投資スタンス検証中の2つの課題】
 ① 安全性と収益性を高めるためのポジションニングとバランス
 ② 出口戦略

投資スタンス中の2つの課題

今回の投稿のテーマは、投資スタンス検証中の2つ目の課題の「出口戦略」です。「おにぎりマン」は思いますが、実は「出口戦略」が投資をするうえで2番目に難しいことではないかと思います。
「おにぎりマン」も、出口戦略を間違えないようにせねばと気を引きしています。尚、1番目に難しいことは、『投資を継続すること』で、3番目に難しいことは、『投資を始めること』だとも考えています。

皆さんは如何お考えですか?





7.投資スタンス検証中の課題2


7-1 「おにぎりマン」の出口戦略は?

目標に掲げた内容が「出口戦略」になります。 

【目標】
期限は68歳。おおよそ12年後までに。
自分年金」を完成させる。
公的年金に頼らず、毎月一定額で安定した不労所得(分配金・配当金)により豊かで安心した老後生活を送れる。

目標に掲げた内容

7-2 出口戦略の具体的な『数値目標』

投資スタンス検証中では、1カ月の分配金・配当金は、概ね15~19万円を得ています。この分配金・配当金は全額再投資に利用しています。
68歳になるまで生活費、余暇費などに使用しないと決めています。

戦略1 : 3つの利用で「投資資金を増額」し対策を打つ
 戦術2 : 分配金・配当金を全額再投資に利用する

戦略1 : 3つの利用で投資資金を増額し対策を打つ
 戦術1 : 給与所得の一部を投資資金に利用する
 戦術2 : 分配金・配当金を全額再投資に利用する
 戦術3 : 楽天ポイントを投資資金に利用する

戦略1 : 3つの戦術で投資資金を増額し対策を打つ

全額再投資を継続した場合、「68歳」時に複利効果で毎月得られる不労所得は概ね下記数値になることが予想されます。

複利は、S&P500の30年間の成長率を12%/年程度と設定。
税金は、20.315%分を減額。
利回りは、概ね毎月0.8%になると仮定して計算しています。

S&P500 至近の利回り
毎月15万円を再投資した1年後の結果
68歳までの毎月の複利効果

【結論】(「おにぎりマン」流ベーシックインカムを目標に掲げる)
①68歳 : 毎月 30.5万円
②再投資 : 毎月 15万円
小計  : 毎月 45.5万円(①+②)
厚生年金: 毎月 20万円
合計  : 毎月 65.5万円(③+④)
(分配金・配当金であるため、在職老齢年金の減額制度の対象外である。)

68歳以降は、毎月の分配金・配当金を自分年金(不労所得)として得て、豊かで安心した老後生活を送ることを出口戦略としたい。

自分年金(不労所得)を「おにぎりマン」流ベーシックインカムとし、これに「不動産経営により収入」と「パート収入」を加算することを出口戦略の数値目標としたいと考えています。


7-3 次回投稿?(非常に興味深い「出口戦略」があります)

「おにぎりマン」流の出口戦略は、「正しい正解」ではないのだと考えています。(裏の裏は表だけど、でも表でない?ウ~ン、意味が分からん!)

何故ならば、「おにぎりマン」はリスクの高い投資を継続し、分配金・配当金を得て、リバランスをし、狙うポジションを完成させようと企んでいます。つまり、「王道」ではない方法で目的を達成しようとしています。

次回投稿で、こんな出口戦略もあるんだと目からウロコの方法をYouTubeチャンネルで見つけましたので投稿させていただき、皆さんとシェアできたらと思います。

参考までに、以前投稿をさせていただいた『ご紹介したいYouTubeチャンネル(マネーリテラシーを高めるために)』を添付させていただきます。

ここでご紹介させていただく4つのチャンネルは、「おにぎりマン」が常にチェックし、情報を得ています。いつも勉強させていただいています。
この4つのYouTubeチャンネルには感謝しかありません。

有料級の情報を無料で手に入れられますので、節約・倹約に繋がりますし、お得ですね。是非、お勧めさせてください。
※企業案件ではありませんので、ご安心ください。


7-4 その他

最後に、「おにぎりマン」が考える投資で難しいことランキングです。
1番目  投資を継続すること
2番目  出口戦略(売買も含めて)
3番目  投資を始めること

投資、資産形成、資産運用を始めると、必ず暴落に遭遇します。
(会いたくないと願っても、望まない相手は必ず会いにやってきます。)
(本当に失礼な奴らですよ。まったく。)(怒・怒)
非常に悲しい気持ちと将来に対する不安な気持ちで、どうにも気持ちが制御できなくなります。「おにぎりマン」も同じ気持ちです。
この災害に遭遇すると、『投資を継続すること』を辞めてしまいそうになります。苦しい選択であったり、痛烈な我慢に立ち向かうことになります。

「おにぎりマン」は投資、資産形成、資産運用に関しては「素人」です。
プロの運用トレーダーの方々に勝負を挑んでも勝てる要素は全くありません。大谷選手が所属するドジャーズとリトルリーグチームが野球で勝負するようなものだと認識しています。宝くじを当てるくらいの確率でしょうか。

弱者は弱者なりの戦い方があると信じています。
「おにぎりマン」は決して負けると思っていません。生き残るつもりです。

素人は素人なりに心に安寧を持ち、時間を味方につけて、複利効果を得て、投資資金を出来るだけ長い時間、市場の荒波の中に留めることで対抗することがベターな戦い方なのではないかと考えているだけです。
市場にいつ雷が落ちる(株価上昇)かは誰にもわからないですし、プロでもわからないと思います。その時、市場に資金を投入できていないと上昇基調に乗っていけないのだと思っているのです。

「おにぎりマン」はポイント投資は最強!
と考え、信念をもって継続しています。

たかがポイント投資、されどポイント投資。侮ることなかれ。
千里の道も一歩から。

「ポイント投資」は心の安寧を保てます。「ポイント投資」からスタートしてFIREを達成したというファンタジーを成し遂げてみたいと。
本気で願っています。


本日も「おにぎりマン」の投稿にお立ち寄りいただき感謝申し上げます。
皆さまのお立ち寄りが、何よりの励みになります。
引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?