見出し画像

カラフルインテリアにおける和家具 リビング編

インテリアの記事書くの久しぶりかも。映画の記事のストックばかり書いているせいですね、多分。別にインテリアについての専門家でもない私にフォロワーさんがいるというのは本当に有難いけど、すみません。映画の記事もバンバンあげると思います…しかもフォロワーさんたちの9.5割は興味ない映画だと思います。すみません。

さて、今日はカラフルインテリア×和家具という一見妙なテーマについて。カラフルインテリアと聞いて皆さんが思い浮かべるテイストは、多分モダンではないでしょうか?あんまり伝統の和を連想させるワードじゃないですよね、カラフルって。そして逆に和の要素を取り入れたインテリアは、ニュートラルな色合いが多いのではないでしょうか?

ただ、インスタを見ていると古民家の壁を鮮やかに塗っている方も少数ですがいたりします。とてもユニークで素敵だなと感じるんですが、我が家のようにマンション(ごくフツーの分譲)×カラフル×和家具という要素を持つ家はあまり見ないかも。
と言っても、うちもそんなにがっつり和の要素を取り入れているわけではないんです。ほんの少し気分で取り入れてみただけなんですが…まあ、ちょっとうちのリビングを覗いてみてください。


サイドテーブル

 これは茶道で使う抱清棚というものらしいです。天板が四角くて木で出来てて、棚板一枚あるサイドテーブル欲しいなーと思っていたら、メルカリでこれを発見。サイズも希望通り。
いや流石に最初は、本当に茶道の道具をサイドテーブルにしちゃって大丈夫なのか…?と購入ボタンを押すまで結構ためらいました。
異物として悪目立ちしないか。
バチがあたらないか。(?)
でも置いたらすっと馴染んでくれました。お気に入りなのは格狭間(こうざま)と呼ばれる透かしの部分。


元々は寺社仏閣に使われていたモチーフで、上の部分は火炎、下の部分は椀を意味しているらしいです。
お椀の中の炎?
どういう意味なんでしょう??
すごくかっこいいけど何故???
意味が知りたくてネットで調べたり、寺社仏閣の本を見てみたりしたけど、意味まではわかりませんでした。元々は中国から伝わったものらしいので、中国語の文献を読むしかないの???無理だよ…
どなたかどういう意味か知っている方いませんか??

茶箪笥


これはメルカリで買ったんですが、自社サイトがあったみたい↓

DVDやらブルーレイやら夫のゲームなどを収納しています。商品説明のところに、引き出しの取っ手があまり見ない形と書かれていて、和家具に対して何も知識がなかったので「ふーん」としか思っていませんでしたが、改めて調べてみると、確かに丸とか角とかの典型的なものではないみたい。

こういうハート型?の引手何と呼ぶのか知っている方いたら教えて頂きたいです!

あと、上の部分の背面の板がないのもポイント。
上にある照明のスイッチをつけやすそうと思ったんですが、実際置いてみると、後ろの黄色い壁紙が見えるのがよい感じ。

さっきの茶棚の格狭間も同じことが言えます。透かしの部分で壁が切り取られているわけですが、これは色つきの壁紙の方が面白い効果があると思います。
実は左側面にも透かしがあるけど、見えるのはニトリの本棚のプリント繊維版のみ…

DVDぎちぎちだし…

そうそう、隣の本棚と茶箪笥の高さの差えぐくないですか?

茶箪笥の上の小物類達になるべく接近させて絵を飾って高さを演出してみたけど、やっぱり差がすごいなぁ。この家具達見てるとドラマ「ユーフォリア」のこのカップル思い出す。

ジェイコブ・エロルディの背が高すぎるんだよね。

座布団

これは家具ではないけど、和の要素なので紹介します。買ったのはこのお店↓

色や柄がセミオーダーできて楽しい。ただ、このお店の看板商品は丸座布団ではなくおじゃみ座布団というものだと思います。
おじゃみはすごくかわいいんですが、椅子の上に置くには形が合わなさそうだったのでやめました。床に敷く座布団(本来座布団ってそういうものだけどね…)としてならすごく良さそう。
そういえば上の写真だと、赤青黄という三原色が揃っていてしかも全部柄物。シンプル&ニュートラルが好きな人が見たら、目から血を流しながら倒れてしまうかもしれないけど、私は気に入っています。
和のものはマキシマリスト的なスタイルにも問題なく取り入れられます。

ポータブル照明

これも家具じゃないけど紹介したい。
欧米で大流行の和紙照明ですが、ポータブルのものはなかなか見つかりません。買ったのはこちら↓

柄物や、色んな形のものがあります。私は下膨れのフォルムが好きなのでこれにしました。福岡の八女提灯の伝統を残すべく、かなりの時間と労力を費やし形にした商品のようです。

ただ、光はかなり弱めで、間接照明としてもちょっと弱いかも。私はほぼオブジェとして使っています。何しろコードがないので、どこにでも移動できる!

リビングの和の要素は以上。
和風の家具は直線的だったり、簡素なデザインだったりするので意外とモダンなインテリアデザインと相性良いですよね。

ってこれは私が発見したことでも何でもなく、古くは和モダン、今だったらジャパンディとして一般的ですよね。
次回は寝室にある和の要素を紹介します!

それではこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?