芦田弥太郎

明日が来るのが嫌な底辺医療従事者。言語聴覚士。社会福祉士。 ソーシャルワーカーや塾講…

芦田弥太郎

明日が来るのが嫌な底辺医療従事者。言語聴覚士。社会福祉士。 ソーシャルワーカーや塾講師など、様々な職種・職場を経験してリハビリテーション職に。 社会人19年目。教わる立場、部下視点から見た、教育・人材育成について逆説的な観点から論を展開。

マガジン

  • 人材育成マガジン

    部下の立場、教わる立場から見た上司論と教育方法

最近の記事

  • 固定された記事

[人材育成]人を育てる、人が育つには

わたしは無能な底辺社員人が育つには、人を育てるには何が必要か。ど底辺社員で、教育には携わったことのない人間がこの半年考え続けてきた。 ど底辺社員で教育に携わったことのない人間だが、怒られたことや職場のいじめ、不公平、不平等を味わい続けて15年以上になる。このことにおいては誰にも負けない自信がある。 怒られたこと、理不尽なこと、不公平、不平等、いじめについて、知識ではなく肌で味わった体験から上からの教育改善案でなく、下からの教育改善案を提案できるからだ。 人を育てる、人が

    • [人材育成]考えるということver.2

      課題1.物語を書いてみようなんでもいいので、物語を書いてみましょう。 物語を書く前、書く時に何を思い、考えたかも書き出してみると良いでしょう。 課題2.桃太郎を元に物語を書いてみよう今度は桃太郎を元に物語を書いてみましょう。どんな話でもいいです。 課題1と課題2の違い元があるかないか。 課題1の時は何を考えたでしょうか? どのくらいの長さがいいか。どんなジャンルがいいのか。そもそも何をどう書いたらいいか頭が真っ白になるのではないでしょうか。 課題2の時はどう考えたで

      • 人はどう育てるかではなく、どう育つかなんじゃないか。 今の人たちはどう育つかの視点で動いていると思う。今、バリバリ動いている人もアレコレ言われない人、干渉されない人が多い。 育てるではなく、育つを大事にする。が肝要なんだ。

        • 何も与えずに考えさせる方法と、手本・見本を提示してきちんと説明させてから考えさせる方法では、考える地平が全く違う。 ただ考えさせる方法の多いこと。自発性も思考も停止する方法だと気づいて欲しい。

        • 固定された記事

        [人材育成]人を育てる、人が育つには

        • [人材育成]考えるということver.2

        • 人はどう育てるかではなく、どう育つかなんじゃないか。 今の人たちはどう育つかの視点で動いていると思う。今、バリバリ動いている人もアレコレ言われない人、干渉されない人が多い。 育てるではなく、育つを大事にする。が肝要なんだ。

        • 何も与えずに考えさせる方法と、手本・見本を提示してきちんと説明させてから考えさせる方法では、考える地平が全く違う。 ただ考えさせる方法の多いこと。自発性も思考も停止する方法だと気づいて欲しい。

        マガジン

        • 人材育成マガジン
          18本

        記事

          朝のしんどさは変わらないなぁ。 身体と頭は重いし。

          朝のしんどさは変わらないなぁ。 身体と頭は重いし。

          失敗した時は基本的に上司は話を聞かない。 そんなことはないと反論はあるだろうが、実際に話を聞いた上司を社会人になって何年も経つが会ったことがない。 何故失敗したかを聞くんじゃない。部下の謝罪のみを聞くだけだ。 問題解決を全て部下のせいにして終える。本当に改善する気があるのか

          失敗した時は基本的に上司は話を聞かない。 そんなことはないと反論はあるだろうが、実際に話を聞いた上司を社会人になって何年も経つが会ったことがない。 何故失敗したかを聞くんじゃない。部下の謝罪のみを聞くだけだ。 問題解決を全て部下のせいにして終える。本当に改善する気があるのか

          身体が重い。 まだ書こうとする気はあるけれど、気持ちが動かなくなってきている。

          身体が重い。 まだ書こうとする気はあるけれど、気持ちが動かなくなってきている。

          静岡県知事選挙が終わった。 新しい知事に代わったことで、リニアの工事がどう進むのか、気になる。 知事選は県民の意思を問うものでもあるから、静岡県民、静岡県が全国に対してどのように考えているか、今後の県政によって明らかになっていくだろう。

          静岡県知事選挙が終わった。 新しい知事に代わったことで、リニアの工事がどう進むのか、気になる。 知事選は県民の意思を問うものでもあるから、静岡県民、静岡県が全国に対してどのように考えているか、今後の県政によって明らかになっていくだろう。

          企業は人を選ぶが、人も企業を選んでいる。 入りたくて入る。辞めたくて入る人はいない。 では、なぜ辞めるのか。辞めさせる理由を企業が作っているからだ。退職する人間に原因があるかのように吹聴するニュースをみるが、最初から辞めたい人間はいない。 企業が改めなければ辞めていく。

          企業は人を選ぶが、人も企業を選んでいる。 入りたくて入る。辞めたくて入る人はいない。 では、なぜ辞めるのか。辞めさせる理由を企業が作っているからだ。退職する人間に原因があるかのように吹聴するニュースをみるが、最初から辞めたい人間はいない。 企業が改めなければ辞めていく。

          何か、辛いなぁ。 しんどいなぁ。

          何か、辛いなぁ。 しんどいなぁ。

          いじめやハラスメントで辞める場合、黙って辞めていく。 企業や第三者に相談しても意味がないからだ。相談したとしても解決する実行力もなければ、いじめに加担する場合もある。 相談窓口はあっても解決しないのだ。 相談したいんじゃない。解決して欲しいんだ。

          いじめやハラスメントで辞める場合、黙って辞めていく。 企業や第三者に相談しても意味がないからだ。相談したとしても解決する実行力もなければ、いじめに加担する場合もある。 相談窓口はあっても解決しないのだ。 相談したいんじゃない。解決して欲しいんだ。

          医療・福祉の業界で男性からすごく心配されたのが、「先生の面子は大丈夫か?」ということだ。 女性はこうしたスジ論や面子と言ったことについての視点が欠落している。 事前に話を通しておくのがスジとか段取りとっておくのがスジとかほぼ理解していないのではないかと思う。

          医療・福祉の業界で男性からすごく心配されたのが、「先生の面子は大丈夫か?」ということだ。 女性はこうしたスジ論や面子と言ったことについての視点が欠落している。 事前に話を通しておくのがスジとか段取りとっておくのがスジとかほぼ理解していないのではないかと思う。

          二度寝して、はっと目が覚める。 睡眠の質が悪いのか。あまり疲れが取れない。

          二度寝して、はっと目が覚める。 睡眠の質が悪いのか。あまり疲れが取れない。

          考える人材よりも、考えなくていい人材を育てるべきじゃないのか。 思考、確認、リテイク、この繰り返しがなければ成果物は早く出来上がる。 そのためには、人を動かすルールや明確な基準を設けるべきだ。

          考える人材よりも、考えなくていい人材を育てるべきじゃないのか。 思考、確認、リテイク、この繰り返しがなければ成果物は早く出来上がる。 そのためには、人を動かすルールや明確な基準を設けるべきだ。

          最近時間の感じ方をすごく考える。 いかに有意義に過ごすかでなくて、いかにゆっくりと体感できるか。 そうでないと、あっという間に朝が来てしまう。

          最近時間の感じ方をすごく考える。 いかに有意義に過ごすかでなくて、いかにゆっくりと体感できるか。 そうでないと、あっという間に朝が来てしまう。

          簡潔にまとめよ。というが、簡潔にまとめても読まない人は読まない。 そうした人は何で読むか。 人だ。気に入っている人ならばどれだけの長文でも読むし、気に入らない人ならば点一つですら理解しようとしない。 では気にいるようになれか? ちがう。 自分の思ったように書けばいい。

          簡潔にまとめよ。というが、簡潔にまとめても読まない人は読まない。 そうした人は何で読むか。 人だ。気に入っている人ならばどれだけの長文でも読むし、気に入らない人ならば点一つですら理解しようとしない。 では気にいるようになれか? ちがう。 自分の思ったように書けばいい。