将棋の棋譜は「権利の上に眠るのもの」の状態になっている

将棋の棋譜にはどんな権利があるのか━━━。それはさまざまな議論が行われたり、はたまた問題提起されたり、弁護士が解説していたりとしている。

しかしながら、その寄付の権利について実際に日本の裁判所で結論づけるような見解というのは私の知る限りでは未だに見たことがない。それは偶然ではなく、権利を主張する立場の人が訴訟を起こしていないからだろう。

棋譜にはどんな権利があるのかは議論があるところだが、実際に棋譜を利用するためにはどんなことが必要なのだろうか。

棋戦を開催しているスポンサーや将棋連盟の発表を見るとそのルールについて書かれている。例えば、棋譜をYouTubeなどで使う場合には利用料がかかることや使っても良い局面の数などが提示されている。

仮に棋譜になんの権利も存在しないと仮定すると、いくらルールを設けたところでそれを守らなければならない義務は発生しない。

その状態は言ってみれば、「『おはよう』って言葉は自分が考えたのだから使う時には利用料をもらう!」と言っているのと同じことだ。

では、実際棋譜は無断で利用されているのかどうかというと、めちゃくちゃされている。例えばYouTubeを見てみるとプロが公式戦で指した全ての棋譜についてそのままYouTubeで公開しているチャンネルがある。

具体的に言うと以下のチャンネルとかだ。

累計再生数は1億回に到達していることを見ると棋譜を見る人が少なくないことが分かる。とはいえ、これは将棋連盟公認のチャンネルでもなんでもない。

一時期このチャンネルがABEMAによって権利関係の問題で動画が消されるなどして、更新されなくなる時があった。しかしながら、その問題も結局は解決されて今では通常通り全ての棋譜を投稿し続けている状態だ。

こうしたチャンネルなどが放置される限りはまさに「権利の上に眠るもの」の状態と言えるのではないだろうか、と思ってしまうのだ。棋譜について何か言いたいならまずはあのチャンネルをなんとかしましょうよと。

みなさんは棋譜についてどうお考えだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?