見出し画像

ホルモン療法が延期になった理由

1月に温存法(部分摘出)で右胸を手術してから、4カ月が経ちました。
一般的に術後4~5週間して放射線治療とホルモン療法をはじめる人が多いみたいだけど、なんせわたしが通っていた病院はとにかく予約が取れないことで有名で、治療は手術から7週間後の3月からはじまりました。

しかも、放射線治療が始まるまでは担当医師の経過観察もなかったので、術後の経過が順調なのかどうかが分からず不安な気持ちもありました。大きな病院を選んだデメリットはこれですね。マメに医師に会えないこと。

わたしの術後はこんな流れできています。

1月 左胸温存法手術
2月 自宅で休む
3月 週5日×4週間=20回の放射線治療
4月 ホルモン療法=薬と注射でホルモンを抑制する治療

『ホルモン療法』がなにか簡単に説明すると…

わたしの癌タイプはエストロゲン(女性ホルモン)をエサにして増殖するので、飲み薬で卵巣に、注射で脳に働きかけて、とにかくエストロゲンの分泌を抑えちゃお!という治療です。
一般的に飲み薬は5~10年、注射は2年ほど続けます。

わたしの場合はこれらを投与されています。

『タモキシフェン』を1日1錠
『ゾラデックス』を3カ月に1回注射予定

術後の放射線治療と同時進行で行える治療なんだけど、わたしの場合は放射線治療がすべて終わった段階で、予約の取りやすい乳腺クリニックにうつり、4月からホルモン療法をはじめる計画になりました。

なので、現在(5月)は治療開始から1カ月以上経っているハズなんですが、なんと…今はタモキシフェンのみで、まだ注射での治療は始まっていません。

本当に理解できないんですが… 

医師が治療用の注射を用意するのを忘れたからです。

それも2回も。

こんな事てあるんでしょうか?

医師から準備していないから出来ないと告げられた時は、すぐには理解できなくて「あぁそうですか」とぼんやり答えてしまいました。

1回目は初回だったから、総合病院との引き継ぎがうまくいかず準備してなかったのは理解できるんだけど、2回目はどうして!?
そもそもこのクリニックには、わたし以外にこの注射を打っている患者はいないの?
ストックしておけない注射なの?

「いつはじめてもいいから、遅いとかはない。」と先生には言われたけど、だからといって忘れられては困ります。

ホルモン療法は再発を防ぐための治療です。
患者からしたら、少しでも再発のリスクを減らしたいから一日でも早くはじめたいし、何もしいていない間は不安です。
こんな大事なことを忘れるなんて信じられない。

この先数年と続く治療を、この先生にお願いするのが不安でしかない。
一気に信頼感がなくなってしまいました。

帰宅して夫と相談し、クリニックの変更を頼むことにしました。

乳がん発覚から入院、放射線治療までは、アメブロに掲載しています。
よかったらこちらもお読みください。


このnoteかおもしろかったらサポートをお願いします。今後のモチベーションにつながります🎗️