sunflower_inc

福祉ソーシャルベンチャー企業「合同会社Sunflower」の公式noteです。 弊社代…

sunflower_inc

福祉ソーシャルベンチャー企業「合同会社Sunflower」の公式noteです。 弊社代表の考え方や想い、弊社の活動についての内容を発信していきます! ぜひ、フォローをお願いします!

最近の記事

  • 固定された記事

合同会社Sunflower公式noteをスタートしました!

皆さんこんにちは! 合同会社Sunflower代表社員の鴇田(ときた)陽介です! 本日より、弊社のアカウントをスタートしました。 よろしくお願いします! このアカウントでは、以下のようなことを発信していきます。 弊社の活動についての活動報告 福祉企業を経営している中で考えたことや感じたこと 今の児童福祉業界の最先端情報 こんなことをお話ししていきます! 毎週月曜日に更新できるように、頑張って投稿していきたいと思いますので、ぜひフォローよろしくお願いします!

    • #21 プロフェッショナルとはなにか?〜僕が保育士になった日〜

      皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnoteの更新です。 今週は、プロフェッショナルとはなにか?こんなテーマで書いていきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください! 1:保育士はいつプロとなるのか?①保育士という仕事 僕は16年間、保育士として仕事をしてきました。 保育士は厚生労働省管轄の国家資格です。 特定の試験を突破するか、指定された学校に決められた年数通うかしないと手に入らない資格です。 誇り高く、価値の高い仕事だと

      • #20 児童養護施設ってどんな場所?〜僕の最初の就職先〜

        皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。 今週は、僕が最初に就職した児童養護施設について、書いていきたいと思います。 現在は障害児の業界を中心に活動している僕ですが、就職当初は児童養護施設という現場で働いていました。 その時のことや、働いていた職員としての目線からお話をしていきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください! 1:児童養護施設とは?最初に児童養護施設という施設がどんな施設かを簡単に説明していきたいと思

        • #19 自閉症スペクトラム障害(ASD)で会社経営している僕が、日頃から気をつけている工夫5選〜工夫が自分を救う〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。 2回前のブログで僕が持っている障害「自閉症スペクトラム障害(ASD)」について書きました。 (まだ読まれていない方はこちらから↓) 今回はそんな障害の当事者という側面と、企業の経営者という側面の両方を持っている僕が、日頃どんなことを注意して日々の生活をしているのか?仕事の仕方でどんな工夫をしているのか? こんな事を話していきたいと思います! ぜひ最後までご覧ください! 1

        • 固定された記事

        合同会社Sunflower公式noteをスタートしました!

        • #21 プロフェッショナルとはなにか?〜僕が保育士になった日〜

        • #20 児童養護施設ってどんな場所?〜僕の最初の就職先〜

        • #19 自閉症スペクトラム障害(ASD)で会社経営している僕が、日頃から気をつけている工夫5選〜工夫が自分を救う〜

          #18 大義名分を持って仕事にあたるべし!〜志の必要性〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。 今日は福祉×経営といったテーマで書いてみたいと思います。 以前、「#1 子どもたちが"ありがとう"といってくれる未来を創る!〜まー、まずはVISIONから始めよう〜」といったブログを書きました。 この時のブログでは、弊社のVISIONについて書かせていただいたんですが、このVISIONを創る上で、また、僕自身の経営の中核的な考え方として、大切にしたい考え方が「大義名分」とい

          #18 大義名分を持って仕事にあたるべし!〜志の必要性〜

          #17 自閉症スペクトラム障害ってなに?〜ASDの僕から見える社会〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。皆さんこんにちは! 今日は自閉症スペクトラム障害(ASD)について書いていきたいと思います。 僕自身がこの障害の診断を持っていて、支援者としても多くの子どもたちに関わっています。 その経験や今まで生きてきた中で感じたことを、当事者の僕から見える景色を交えて書いていきたいと思います。 1:自閉症スペクトラム障害とは?自閉症スペクトラム障害(通称:ASD)とはなにか? 僕のよう

          #17 自閉症スペクトラム障害ってなに?〜ASDの僕から見える社会〜

          #16 合理的配慮とは?〜教育・福祉業界のトレンドテーマ〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。 今日は様々なSNSで時折話題になる「合理的配慮」について書いていきたいと思います! 僕のブログをご覧になられる方は、一度は聞いたことがあると思います。 最近の教育業界や福祉業界では、定期的にトレンドとして上がってくるワードです。 ですが、正しく理解されている事が少ない言葉でもあると思います。 僕が学校や保育園などを訪問している時にも、「よくわからないから教えてください」と

          #16 合理的配慮とは?〜教育・福祉業界のトレンドテーマ〜

          #15 保育士として働く上で大切なこと〜離職率の壁を超えるため〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。 この記事を書いている7月2日(日)は保育士試験の実技試験が行われている日です。 僕も保育士資格を持つものとして、一つエールを送りたいと思い、今日は「保育士として働く上で大切なこと〜離職率の壁を超えるため〜」というテーマでブログを書きたいと思います! ぜひご覧ください! 1:保育士の離職率まず最初に、保育士の離職率や離職理由についてお話をしていきます。 少し古い平成29

          #15 保育士として働く上で大切なこと〜離職率の壁を超えるため〜

          #14 福祉×ICT 上級編 君は定時で帰りたくないのか!? 〜ムリ・ムダ・ムラを無くす方法〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。 今週は先週書いたnoteの後編です! こちらの記事を読む前に、ぜひ前編をご覧ください。 前編では、簡単な業務効率化の方法と基本となるICTのスキルについてお話をしました。 後編では、より仕事を早く終わらすことができるお話を書いていきたいと思います! 1:まずは使いこなせ!最強の親友!僕に限らず、多くの日本人が日々PCで仕事をしていると思います。 PCで仕事をする時、基本と

          #14 福祉×ICT 上級編 君は定時で帰りたくないのか!? 〜ムリ・ムダ・ムラを無くす方法〜

          #13 福祉のお仕事 これだけは覚えておけ!明日から使えるICT知識!〜定時退社を叶える魔法〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。 僕は福祉業に長年勤めていますが、同様にICTマニアでもあります! なので今日は、福祉×ICTをテーマに、明日から使えるICT知識を書いていきたいと思います! 福祉の仕事は多くの方が考えるより、いろんな事務仕事があります。 福祉サービスを提供する時間と同じくらい、PCを使って書類仕事を行う時間も同じくらいあります。 簡単なものでも、ICTの知識を手に入れて使用することで、書類

          #13 福祉のお仕事 これだけは覚えておけ!明日から使えるICT知識!〜定時退社を叶える魔法〜

          #12 保育業界の闇!?不適切保育という言葉を考えてみる〜保育士資格の意味〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。 今日は昨今様々なメディアやSNSで話題になることが多くある「保育園における不適切保育」についてお話していきます。 不適切保育という言葉自体が、世間で認知を取り始めたのはつい最近のことでしょう。 現場で長く働いてきた一保育士として、とても思うことがあったので、書いてみました。 今回の話は、完全に僕の思い100%で書いています。 そのため、中には不快に思われる方もいるかも知れ

          #12 保育業界の闇!?不適切保育という言葉を考えてみる〜保育士資格の意味〜

          #11ママとパパの力になる!ママパパ相談事業「COKAGE」オープン!〜あなたの笑顔があの子の笑顔〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerのyousukeです! 毎週恒例のnote更新です。 今日は当社で新しくリリースする、ママパパ相談事業「COKAGE」について、お話します! ママとパパをもっと笑顔にしたい! そんなシンプルな思いからスタートさせる事業です! では、ご覧ください! 1:ママパパ相談事業「COKAGE」 2023年6月6日に、弊社合同会社Sunflwoerは新しいサービスをスタートさせます! サービス名は「ママパパ相談事業"COKAGE"」

          #11ママとパパの力になる!ママパパ相談事業「COKAGE」オープン!〜あなたの笑顔があの子の笑顔〜

          #10 福祉=3Kという幻想〜本当の姿を知ってるかい?〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerの代表社員を務めています、鴇田陽介です! 毎週恒例noteの更新です! 今日は福祉業界の真実についてお話をしていきます。 「なんだ!?今流行の暴露系か!?」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが違います! 福祉業を生業として15年働いてきた僕が、感じてる働く価値や考え方についてお話していきたいと思います。 1:「福祉は3K」ってほんと?「3K」という言葉をご存知でしょうか? 福祉業界に限らず、様々な業界でブラックな

          #10 福祉=3Kという幻想〜本当の姿を知ってるかい?〜

          #9 価値ある保育士になるためのたった一つの方法〜100万人に1人になる方法〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerの代表社員を務めています、鴇田陽介です! 毎週恒例noteの更新です! 今回は先週のnoteからの続きです! (前回のnoteはこちらから→ https://note.com/sunflower_inc/n/ndf423227d065) 簡単に前回お話しした内容を箇条書きでまとめると… 保育士の給与水準 なぜ保育士は給与が低いのか?その原因 給与の仕組み こんなところをお話しました。 今回のnoteでは「では稼げる保育

          #9 価値ある保育士になるためのたった一つの方法〜100万人に1人になる方法〜

          #8 保育士が知っておくべきお金の話〜○○が悪いって言ったって始まらない〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerの代表社員を務めています、鴇田陽介です! 毎週恒例noteの更新です! 今日はお金の話をしましょう。 こんな出だしで始まると「えー、お金の話!?」「銭ゲバかよ!」そんな声が飛んできそうな気がします。 もし、今ご覧になってるあなたが、そんな考えが頭に浮かんだなら、それはかなり危険です。 その考えは、対象となる方へのサービスにおいても、あなた自身のキャリアについても、大きなマイナスになります。 今日はそんな「知らないと恐いお金

          #8 保育士が知っておくべきお金の話〜○○が悪いって言ったって始まらない〜

          #7 “子どもたち”を取り巻く社会問題〜知ることで変えられることがある〜

          皆さんこんにちは! 合同会社Sunflowerの代表社員を務めています、鴇田陽介です! 毎週恒例noteの更新です! 僕が運営する合同会社Sunflowerは子どもたちの未来を創るための会社です。 日々、子どもを取り巻く社会問題の解決のために、さまざまな事業を運営しています。 そのため、僕にとって子どもに関連する社会問題は身近なものですが、多くの皆さんにとってはそうではないかもしれません。 なので、今日のnoteでは子どもたちを取り巻く社会問題について少しでも多くの方に知

          #7 “子どもたち”を取り巻く社会問題〜知ることで変えられることがある〜