見出し画像

【Industry-Up Days Autumn 2022】社会起点の理想でつながる新産業共創は、価値創造の新たなスタンダードに

皆様、いつもご愛読いただき有難う御座います!
まだまだ暑い日が続いておりますが、今秋も開催する新産業共創・越境人材の大祭典Industry-Up Days Autumn 2022の情報が本日解禁となりました。
今回はなんとDAY1特別セッションには、米国アカデミー賞公認 国際短編映画祭、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)代表の別所哲也氏にもご登壇いただきます。
ぜひ皆様とイベントでお会いできることを楽しみにしております!

Industry-Up Daysとは?

2019年より開催し、進化を続けるIndustry-Upは、1年に2回「新産業共創」、「インタープレナー」の祭典として規模を拡大しながら開催。
新産業共創スタジオのコンセプトの注目度が高まりを受け、大企業の経営者、新規事業担当者のみならずスタートアップやプロフェッショナルにまで間口を広げながらより多くの方々にご参画いただいて参りました。
2021年から社会情勢を鑑みオンライン化することで間口を広げ、より多くのセッション、交流機会の創出しながら進化しております!

Industry-Up Days Autumn 2022の全貌

SUNDREDは個社の製品・サービスだけでは実現できない「つながったソリューション(エコシステム)」を、対話を通じてデザインし共創していく「新産業共創プロセス」を開発し、数多くの新産業共創プロジェクトを推進してきました。また、社会起点で越境して価値創造を行う自律した社会人「インタープレナー」が目的共創・エコシステム共創の対話を牽引していくことを解明し、インタープレナー人材の発掘と覚醒・育成に務めてきました。
多様なセクターのインタープレナー同士が対話を通じて社会起点の目的を共創し、それを実現するためのエコシステムの共創を進めていく「新産業共創プロセス」は、価値創造の新たなスタンダードになり得るものとして日本だけでなくグローバルの有識者の間でも注目されつつあります。利己的・役割限定的な「アントレプレナーシップ」を超えて、利他的・社会的・全員参加可能な「インタープレナーシップ」によってイノベーションが推進される時代が到来しようとしています。今回のIndustry-Up Days Autumn 2022は、インタープレナーを中核とした新産業共創エコシステムを日本発の新しいイノベーション・モデルとして確立し、世界に向けて普及させていくための、インタープレナーたちによる新産業共創の祭典です。

DAY1 2022年9月7日(水)
テーマ:−企業・地域・人− すべてのレイヤーで起こる大変革 新産業共創プロセスは「日本発」から「世界標準」へ

SUNDREDが提唱する新産業共創プロセスは、大企業やスタートアップだけでなく、地域やすべての人が参加する大きな“うねり”になりつつあります。その中心に位置づけられるのが「インタープレナー」という概念。これはこれからの時代を生きるすべての人に期待される生き方とも言えます。私たちは、どうすればインタープレナーとして活躍できるのか。社会はインタープレナーをどのように活かすのか。Day1では、新産業共創プロセスの全体像とインタープレナーについて深掘りしていきます。

14:00-14:20
オープニング「日本発・世界へ広がる新産業共創、価値創造の新たなスタンダード」


留目 真伸 … SUNDRED株式会社 代表取締役
深田 昌則 … SUNDRED株式会社 EVP / CMO / CVO
濱松 誠 … SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD) / ONE JAPAN 共同発起人・共同代表

14:20-15:10
キーノート 「インタープレナーが活躍する新しい社会のつくり方」

秋田 夏実 … 株式会社みずほフィナンシャルグループ  みずほフィナンシャルグループ グループ執行役員 人事グループ副グループ長(グループChief People Officer) 兼 みずほ銀行 常務執行役員 人事グループ副グループ長(CPO) 兼 みずほ証券 常務執行役員 人事グループ副グループ長(CPO) 兼 みずほ信託銀行 常務執行役員 人事グループ副グループ長(CPO)

堂目 卓生 … 大阪大学大学院経済学研究科教授 / 社会ソリューションイニシアティブ長

留目 真伸 … SUNDRED株式会社 代表取締役

15:15-16:05
特別セッション「多様な価値を共創する社会へ エンターテインメント×インタープレナー」

別所 哲也 … ショートショート フィルムフェスティバル&アジア代表
留目 真伸 … SUNDRED株式会社 代表取締役

SUNDRED代表 留目真伸とSSFF & ASIA代表 別所哲也による特別セッション。
映画や舞台に代表されるエンターテインメントの分野では、従来から部門を超え多彩な才能を開花させて活躍する人が多く、インタープレナーが活躍することが定着している業界とも言えます。ショートフィルムの世界では、クリエイティブの力で社会課題を提起し対話型観賞会を開催するなど新しい活用の方法も拡がっています。ご自身も俳優としてのみならず、様々な事業や社会的な活動にかかわっておられるインタープレナーとしての別所哲也さんに、ショートフィルムのさらなる可能性と、多様な価値を共創する社会へというテーマで、お話をお伺いします。

別所哲也氏について

1990年、日米合作映画『クライシス2050』でハリウッドデビュー。米国俳優協会(SAG)会員。その後、映画・ドラマ・舞台・ラジオ等で幅広く活躍中。『レ・ミゼラブル』、『ミス・サイゴン』などの舞台に出演。 99年より、日本発の国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル』を主宰し、文化庁長官表彰受賞。 観光庁「VISIT JAPAN 大使」、映画倫理委員会委員、外務省「ジャパン・ハウス」有識者諮問会議メンバーに就任。 内閣府・世界で活躍し『日本』を発信する日本人の一人に選出。第1回岩谷時子賞奨励賞受賞。第63回横浜文化賞受賞。

ショートショート フィルムフェスティバル & アジア (SSFF&ASIA)について

米国俳優協会(SAG)の会員でもある俳優 別所哲也が、米国で出会った「ショートフィルム」を、新しい映像ジャンルとして日本に紹介したいとの想いから1999年にアメリカン・ショート・ショートフィルムフェスティバル創立。2001年には名称を「ショートショート フィルムフェスティバル(SSFF)」とし、世界のショートフィルムの祭典へと発展。2004年には米国アカデミー賞公認映画祭に認定され、同年、アジア発の新しい映像文化の発信・新進若手映像作家の育成を目的とし、「ショートショート フィルムフェスティバル アジア(SSFF ASIA 共催:東京都)」が誕生しました。現在は 「SSFF & ASIA」を総称として映画祭を開催しています。
2019年の映画祭からは、アカデミー賞推薦枠がインターナショナル部門、アジアインターナショナル部門、ジャパン部門およびノンフィクション部門の各優秀賞4作品へと拡大し、2022年からはアニメーション部門の優秀賞を含む5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる権利を獲得しました。SSFF & ASIAは映画祭を通じて引き続き、若きクリエイターを応援してまいります。

16:05-16:15
クロージング「Industry-Up Days Autumn 2022の見どころ」

留目 真伸 … SUNDRED株式会社 代表取締役
深田 昌則 … SUNDRED株式会社 EVP / CMO / CVO
濱松 誠 … SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD) / ONE JAPAN 共同発起人・共同代表

◉お申し込みはこちらから:https://industry-up-days-autumn2022.sundred.co.jp/

DAY2 2022年9月14日(水)
テーマ:すべての新産業は「対話」から始まる 個の力を集め未来を共創する現場「Future Board」を体験せよ

SUNDREDが推進する新産業エコシステムにおいて、重要な位置を占める「Future Board」。高校生や大学生の若い世代を中心に、さまざまな背景、立場の人がフラット、かつフェアに“対話“する場です。ここから、私たちが実現すべき未来への問いが生まれ、新産業へと発展していきます。Day2では、Future Boardでどのような対話が行われるかを実演するとともに、キーパーソンによる議論を発信します。

Future Boardとは?

Future Boardとは「実現すべき未来」のイメージの共創や、それを実現するエコシステムのコンセプトの共創を進めていくための、対話による知識創造・蓄積・共有・発展を促すソリューション。共創プロセス、管理・運営チーム、オンラインツールの一連の仕組みにより、目的の共創からエコシステム仮説の共創を効果的に推進していくことが可能。

17:00-17:05
オープニング

上村 遥子 … SUNDRED株式会社 チーフエバンジェリスト

【同時開催】17:05-18:05
セッション1 なぜ今「対話」が求められるのか 「対話」を通じた目的の共創

田久保 善彦 … グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長
高田 修太 … HLAB Inc. 共同創設者・理事・COO
上村 遥子 … SUNDRED株式会社 チーフエバンジェリスト

【同時開催】17:05-18:05
フューチャーボード・ライブ「SRHR(Sexual Reproductive Health and Rights)のための新産業を共創する」

櫻井 彩乃 … 公益財団法人ジョイセフ I LADY.プロジェクトディレクター
三戸 麻子 … スタンフォード大学内科Primary Care and Population Health、 国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科 プレコンセプションケアセンター
神代 貢志 … SUNDRED株式会社 フューチャーボード リード、PMO / 広島大学法学部客員講師
河野 七海 … SUNDRED株式会社 ディレクター

18:05-18:55
セッション2 実践企業・実践者に聞く対話のススメ

中西 裕子 … 株式会社資生堂 R&D戦略部 マネージャー
望月 厚良 … 株式会社 丸井グループ 社内起業家イニシアチブ チームリーダー・マルイホームサービス トクラス事業部長
神代 貢志 … SUNDRED株式会社 フューチャーボード リード、PMO / 広島大学法学部客員講師
深田 昌則 … SUNDRED株式会社 EVP / CMO / CVO

18:55-19:00
クロージング

上村 遥子 … SUNDRED株式会社 チーフエバンジェリスト
深田 昌則 … SUNDRED株式会社 EVP / CMO / CVO

◉お申し込みはこちらから:https://industry-up-days-autumn2022.sundred.co.jp/

DAY3 2022年9月21日(水)
テーマ:広がる活躍の場 高まる必要性 自分らしい生き方の実現 誰もがインタープレナーになる時代へ

社会起点で、越境しながら価値創造に取り組むインタープレナー。新産業共創の共創をリードするこの新しい人材像は今、国の人材政策の中枢にも位置づけられ、グローバルの有識者からも注目されつつあります。今春、SUNDREDが経済産業省関東経済産業局と共同で実施した「越境人材PJ」事業やにおける政策提言などを踏まえ、インタープレナーの必要性と無限の可能性を語ります。

17:00-17:10
オープニング

上村 遥子 … SUNDRED株式会社 チーフエバンジェリスト
濱松 誠 … SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD) / ONE JAPAN 共同発起人・共同代表

17:10-18:00
セッション1「インタープレナー研究の最前線」

伊藤 かつら … 人事院 人事官
西村 英丈 … One HR共同代表 / マイインターン株式会社 代表取締役CEO / 一般社団法人HRテクノロジーコンソーシアム理事 / 一般社団法人シニアism.理事
紺野 登 … SUNDRED株式会社 共同運営者・パートナー / 一般社団法人Japan Innovation Network Chairperson 理事 / 一般社団法人Future Center Alliance Japan代表理事 / 多摩大学大学院教授
留目 真伸 … SUNDRED株式会社 代表取締役

18:05-18:55
セッション2「インタープレナーが切り開く無限の可能性」

鵜久森 洋生 … 松山工業株式会社 代表取締役社長
茂木 高志 … 経済産業省 大臣官房 秘書課 人事企画官
山口 有里 … 出光興産株式会社 経営企画部サステナビリティ戦略室/リジェネラティブ・リーダーズ・カレッジ主宰
濱松 誠 … SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD) / ONE JAPAN 共同発起人・共同代表

18:55-19:25
インタープレナーピッチ

岡田 栞那 … 岡山大学大学生
阪口 友貴 … 三菱地所株式会社 運営事業部兼コマーシャル不動産業務企画部 / GuardTech検討コミュニティ 事務局 /『From Mx.』代表 / 元 東京理科大学鳥人間サークル鳥科 主任設計士
山田 崇 … 株式会社ドコモgacco 企画戦略部 部長
濱松 誠 … SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD) / ONE JAPAN 共同発起人・共同代表

19:25-19:30
クロージング

上村 遥子 … SUNDRED株式会社 チーフエバンジェリスト
濱松 誠 … SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD) / ONE JAPAN 共同発起人・共同代表

19:30-20:10
オンライン交流会

◉お申し込みはこちらから:https://industry-up-days-autumn2022.sundred.co.jp/

DAY4 2022年9月28日(水)
テーマ:人が集まり、新産業が生まれ、育つ場 リビングラボというイノベーション実証の場

地域の生活者や自治体などを巻き込みながら、新産業の実証や社会実装を行う場であるリビングラボ。全国各地で立ち上がったリビングラボが盛り上がりを見せるのはもちろん、それぞれがつながり、さらに新たな価値を生む段階にまで進んでいます。Day4では、リビングラボの具体的な取り組みから未来像まで、幅広く共有します。
最終日のDay4では、価値創造の新しいスタンダードとなっている新産業共創の総括と、今後への展望を議論します。

17:00-17:10
オープニング

上村 遥子 … SUNDRED株式会社 チーフエバンジェリスト
留目 真伸 … SUNDRED株式会社 代表取締役

17:10-18:00
セッション1「イノベーションの場としてのリビングラボ」

伊藤 真人 … 株式会社パソナグループ 常務執行役員(地方創生事業担当)
岡田 江里子 … 株式会社共立プラニング 営業企画部副部長 / Biotope 発起人
成田 智哉 … マドラー 株式会社 代表取締役社長 / えぞ財団 団長
留目 真伸 … SUNDRED株式会社 代表取締役

18:05-18:55
セッション2「Living Lab Alliance Japan(仮)リビングラボ開発・運営の方法論」

吉備 友理恵 … 株式会社日建設計 イノベーションセンター プロジェクトデザイナー / 一般社団法人FCAJ リサーチャー
斎藤 敦子 … 一般社団法人Future Center Alliance Japan 理事
松本 直人 … 株式会社ABAKAM 代表取締役 / フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 元 代表取締役社長
吉田 直樹 … SUNDRED株式会社 CSO / 株式会社三菱総合研究所 参与 / 一般社団法人Japan Innovation Network フェロー

18:55-19:00
クロージング

上村 遥子 … SUNDRED株式会社 チーフエバンジェリスト
留目 真伸 … SUNDRED株式会社 代表取締役
深田 昌則 … SUNDRED株式会社 EVP / CMO / CVO

19:10-19:50
オンライン交流会

◉お申し込みはこちらから:https://industry-up-days-autumn2022.sundred.co.jp/

オンライン交流会場(Miro会場)とは?


◆インタープレナーコミュニティ https://www.interpreneur.jp/

現在1,300名を超えるインタープレナーが集まり対話機会を活用しています。 新産業を創る勇者たちが集まっています。皆さまのご参加お待ちしています!

◆公式HP https://sundred.co.jp

◆Facebook公式ページ https://www.facebook.com/SUNDREDcorporation

◆SUNDRED公式Twitter https://twitter.com/Sundred_Co

◆SUNDRED公式note https://note.com/sundred