SUN & MOON

🪻第5期AEAJ認定ナチュラルビューティースタイリスト 写真家(JAZZ喫茶でDJ撮影…

SUN & MOON

🪻第5期AEAJ認定ナチュラルビューティースタイリスト 写真家(JAZZ喫茶でDJ撮影🪻WEBライター(美容&グルメ)🪻バナー作成 資格:マクロビオティック・マインドフルネス・子供英会話講師・WSET・TOEIC 現役シーメイト 週末逗子ワーケーション・音楽・アート・旅行が好き

マガジン

  • 子宮頚がん前癌病変と診断されて

    2018年4月。健康診断の結果の封書の中に、そのメモはクリップ止めされて送られてきました。

  • 植物のチカラ〜ホリスティックマインド〜

    カラダの外側だけでなくカラダの内側からも、美しく健康的に「輝く人」で有るための情報。

最近の記事

寝起きに書くコラムVOL.4〜いつか銀色夏生さんみたいに

寝ぼけた頭で自称コラムを書き始めて4日が経ちました。お仕事前の煩雑な時間に、脳の棚卸しと称して始めたこちらの #note も、お昼過ぎに読み返すと、読めたものでは無いなと毎回反省しております。勿論、今回の乱文も申し訳ありません。 まえおきはさておきまして。高校生時代、近所の本屋さんでアルバイトしていました。そして出会ったのが「銀色夏生」さんの文庫本で、手に取るや否や、美しくも選び抜かれた写真と文章が奏でるノスタルジックな世界観に、ビビビビビビと衝撃が走りました。 以来、私

    • 寝起きに書くコラムvol.3〜推しは色々•人生十色

      ※寝起きのためを理由に、誤字•脱字•乱文失礼します。 推しの話を前回しましたが、他にも推しているアーティストさんがいます。 中でもスチャダラパー さんや所ジョージさんは別格で 「スタイリッシュで肩の力を抜いた ゆるっとしとディープなカルチャーを 自分のライフスタイルに落とし込んで人生を楽しんでいる」 風なのが好きです。 自分の軸はぶらさずに自由を謳歌しつつ、社会における規格や自分の立ち位置もぶらさないなんて、最高にオトナカッコ良いと思う。 女性でも推しはいて、椎名林

      • 寝起きに書くコラムVol.2〜得意だと言える事をひとつ持ちなさい

        飽きっぽく冷めやすい私は、クラシックピアノだけは15年続けました。途中大阪から横浜に引っ越したので、同じ教室でという事ではないけれど。 そしてそれ以外の習い事に対してはすぐにサジを投げがちだった幼少期時代の私に、習い事は全て教師免許まで取る母が呪文の様に唱えていた言葉は 「何でも良いから、何か自分が得意と言えることをひとつ持ちなさい」 でした。 とは言ってもピアノ以外は直ぐには見つからず。ピアノすらも飽き始めていた頃、あれやこれやと模索をしているうちにひょんなことから

        • 寝起きに書くコラムVol.1〜SHEアワードに参加してきました。

          昨日、約2年半程在籍しているSHEライクスと言うミレニアル世代をターゲットとした「女性のライフ&キャリアスクール 【変わりたいを叶える】SHEライクス」のオフラインイベント、「SHEアワード」に1時間程遅れて参加してきました。遅刻したにも関わらず、入場を許可してくださったSHEライクスのスタッフの皆様には改めて感謝いたします。そしてノミネートされた皆様、心よりおめでとう御座います! 登壇者の方のプレゼンテーションを拝聴しながら、ふと毎日ショートコラムをあげる旧Twitter

        寝起きに書くコラムVOL.4〜いつか銀色夏生さんみたいに

        マガジン

        • 子宮頚がん前癌病変と診断されて
          0本
        • 植物のチカラ〜ホリスティックマインド〜
          0本

        記事

          ホリスティックと言う言葉が持つ本当の理由。

          「オーガニック思考」、「ナチュラルライフ」、「地球と人に優しいSDGS」など、戦後の高度成長期の代償とばかりに、私たちの「衣•食•住」はここ10数年で一気に変化しました。特にオーガニック食材は一般的になり、街のスーパーでも日常的に扱いだし、オーガニック食材の専門店もよく見かけるようになりました。 高度経済成長期において、私たちは利便性や合理性を求めて •食事は管理されて大量生産した食材 •衣服は合成繊維 •住宅は化学物質からつくられた建材(アスベストが良い例ですね) が

          ホリスティックと言う言葉が持つ本当の理由。

          「お料理を楽しむ週末に向けて〜DEAN AND DELUCAで調味料ひとつから大切に選ぶ〜」

          さぁさぁさてさて今日からは。 毎日のようにコツコツと続けていたInstagram(去年末にアカウントが飛んでしまい、830名のフォロワー様とはオサラバ 泣)とESSEプラチナインフルエンサーのWEBブログに連動している Amebloへの投稿に加えて、極力毎日コツコツと、WEBライティングの練習も兼ねて書いていこうと思います。 ひとつ前のnote記事までは、少し自分でも心のブロックがかかっている状態と申しますか。 自由に書くというよりは、「ふぬ!書かねばなるまい!」という

          「お料理を楽しむ週末に向けて〜DEAN AND DELUCAで調味料ひとつから大切に選ぶ〜」

          すべてはまぁるいお盆のうえに。

          今日はnote書き初めの日です。 プロフィールにもある通り、私の肩書きはこの半年間で複数に増えました。先日久々にお会いした、お互いをメンターだと言い合える程とても良くしていただいているアーティストの方も、 「いやぁ。肩書が増えたね」 と笑いながら仰っていました。ただ、私にとっては「増やした」という方が正しいのです。 以前はこのnoteに、幼少期の頃感じたことや、2年前に子宮頸癌前癌病変が見つかって手術をする迄の、1年間の闘病生活の中で気付いた「こころとからだの健康」に

          すべてはまぁるいお盆のうえに。