見出し画像

アクティビティ: プラレール

おもちゃの整理を兼ねて、押し入れに眠っていたプラレールを出して遊んでみました。

長男は4才くらいの頃からプラレールが大好きで、誕生日やクリスマスのプレゼント、旅行のお土産はほぼプラレールの電車でした。手先の不器用さがあるせいか線路を繋げるのはいつも親にお任せで、一つの線路に何本もプラレールを走らせて遊んでいました。追突したり、脱線したりした時の慌て具合が可愛かったのを思い出します。途中からプラレールの電池を抜いて、ただの模型のように眺めたり、手で動かしたりするようになっていったかな。その時は「走らせるのが醍醐味なのに」と内心思って見ていたけど、今となって思えば私にいちいち線路作りを促されたり、片付けが増えたりするのが面倒だったのかもしれないです。なんだか申し訳ない気持ち。もっと寄り添って付き合ってあげたら良かったな、と思うけど….でもあの頃は完全に自分のキャパを超えてたので、あれ以上頑張れと言える気がしない。ま、後悔したって仕方がないので今できることをやるのみです。

さて肝心の長男ですが、最近はすっかりレゴ (組み立てたりではなく、完成品をおもちゃとして楽しんでいる) に夢中なので、嵩張るプラレール一式はここ一年ほど奥へ追いやっていたのです。しかしいざ出してみるとやっぱり楽しいみたいで。どんどん昔の調子を思い出して、あれこれ動かしながら自発的に遊んでいました。前と違ってレールも自分で繋げていくし、3段タワーもプラレールが通れる高さを考えてたりするし、なんだか成長を感じてじーんとしてしまいました。私もプラレール久しぶりだったので正直ちょっと楽しかった。前はあんなに苦だった電池交換も張り切って何個もやりました。「この新幹線に乗って〇〇に行ったよね」「そこでこんなことがあったよね」系の記憶力だけはすごい長男なので、「あーなんかそんなことあったねぇ」と和やかな思い出話の時間が取れたことも良かったです。

新しいおもちゃが増えるたびに、子供のものはさっさと処分しようとしてしまいがちなのですが、今回あえてアクティビティとして遊んでみて、彼の成長によって遊び方や楽しみ方が進化していく様子がとても興味深かったです。元々プラレールは今度の引越しを機に処分する方向で考えていたのですが、本人がやっぱりまだ残しておきたいというのでまだまだ働いてもらうことになりました。

長男を産むまで電車なんて一切興味もなく、新幹線も「のぞみ」しか見た目と名前が一致しなかったのに、今や日本全国の新幹線、特急、私鉄、ローカル線すら覚えてしまった自分。他に覚えたいことが山ほどあるのに、と思いつつも….新しい世界を教えてくれてありがとう。