すみれ

40代主婦、2児の母。 長男9歳は知的・発達障害あり。 子育ての困りごとやきょうだい児…

すみれ

40代主婦、2児の母。 長男9歳は知的・発達障害あり。 子育ての困りごとやきょうだい児の悩みなどをシェア中。 アドバイスや経験談いただけるとありがたいです!

記事一覧

海外赴任に障害児を帯同すること

実は今アメリカに住んでいます。2年の駐在が終わりとうとう帰国が決まったので、我が家が海外赴任に障害児を帯同した経験談を備忘録的に書いていこうと思います。当然です…

すみれ
8日前
3

リタリコ勉強会「かんしゃくへの対応」

少し前になるのですが、リタリコさんの勉強会「かんしゃくへの対応」に参加しました。長男は床に寝転んでギャーギャーするようなかんしゃくは無かったのですが、嫌なことを…

すみれ
10日前
3

障害児の「困りごと」をプロジェクトとして管理する

子育てに悩みはつきもの。 「寝ない」「食べない」から始まって、次から次へと代わる代わる出てくる悩み。でも大抵のことは子供の成長に伴っていつの間にか解決しているも…

すみれ
4か月前
7

久遠チョコレートと障害者雇用に思うこと

カンブリア宮殿「久遠チョコレートの奇跡 20年の格闘の物語」を観ました。社長の夏目さんの言葉が刺さりすぎて胸が熱くなりました。久遠チョコレートでは、障害者を多く雇…

すみれ
4か月前
23

アクティビティ: 読書

最近、寝る前の読み聞かせを少しずつ再開しました。2年前まで、寝る準備がよほど時間的に遅くなってなければなるべく絵本を読み聞かせていたけど、今はその時間をYouTubeに…

すみれ
4か月前
8

アクティビティ: レジンでアクセサリー作り

週末は娘とキットを使ったアクセサリー作りをしました。息子は手にレジンがつきそうだから嫌だ、と拒否しましたが、娘はやるのも2回目でアクセサリー大好きなので「今回は…

すみれ
4か月前
8

アクティビティ: プラレール

おもちゃの整理を兼ねて、押し入れに眠っていたプラレールを出して遊んでみました。 長男は4才くらいの頃からプラレールが大好きで、誕生日やクリスマスのプレゼント、旅…

すみれ
4か月前
7

リタリコライフ勉強会 「障害年金」

今日はリタリコライフさんのオンライン勉強会に参加しました。数ヶ月に一回くらいの頻度で、興味のあるテーマの時、かつタイミング的に落ち着いて聞ける日時に開催される時…

すみれ
4か月前
44

⑩ 自分を励まし続ける

今年やりたい10のこと、最後は「自分を励まし続ける」です。 私は「継続」が苦手です。過去を思い返しても、頑張り続けてきた!というものが私にはありません。何でも短期…

すみれ
4か月前
9

⑨ 断捨離する

今年やりたいこと、というより、やらなきゃいけないこと。それは断捨離です。 私はとにかく片付けが苦手。物を元の位置に戻すのが苦手。掃除してるそばから気が散って他の…

すみれ
4か月前
8

⑧ 地元のイベントやコミュニティに積極的に参加する

今年やりたいことの8個目は「地元のイベントやコミュニティに積極的に参加すること」です。 実は今年引っ越しをすることが決まっています。その先の新天地で、私自身が積…

すみれ
4か月前
2

⑦ 子供たちと色んなアクティビティをやってみる

今年の抱負の一つは、子供たちと一緒に色々なアクティビティに挑戦することです。挑戦、といっても大それたことではありません。長男はどうしても手先が不器用で協調運動も…

すみれ
4か月前
5

⑥早寝早起き

ここ数年、自分の生活に夜更かしの癖が付いてしまっています。海外ドラマに夢中になって何本も観てしまったり(これは面白いドラマが悪い)、ネットサーフィンに没頭してしま…

すみれ
4か月前
3

⑤ 思いついたことはとりあえずやってみる

夫に勧められた本の中で、私が真面目に読んだのは「DIE WITH ZERO」だけです。この本に書かれてることが、私たち夫婦の共通認識ということになっています。私にとっては目…

すみれ
4か月前
2

④ たくさん人に会って、話を聞く

2024年はたくさん人に会いたい! コロナも明けたし、遠くの友人や、距離的に近いのに何年も会ってない友人と再会したい。疎遠になっている親戚のところへは子供を連れて会…

すみれ
4か月前
1

③ 大切な人にはしっかり言葉で気持ちを伝える

新年早々、能登半島地震が起きました。毎日ニュースで被害状況を見て胸を痛める毎日が続いています。厳しい寒さの中、被災された方々と救助にあたる方々を思うと居ても立っ…

すみれ
4か月前
海外赴任に障害児を帯同すること

海外赴任に障害児を帯同すること

実は今アメリカに住んでいます。2年の駐在が終わりとうとう帰国が決まったので、我が家が海外赴任に障害児を帯同した経験談を備忘録的に書いていこうと思います。当然ですが、障害児と一言で言っても、種類や特性、程度は様々です。また、赴任先がいわゆる先進国なのか、途上国なのか、その国がそもそも移民に対してどういう方針や施策をとっているか、会社側からどの程度理解や経済的サポートが得られるのか等によっても判断が変

もっとみる
リタリコ勉強会「かんしゃくへの対応」

リタリコ勉強会「かんしゃくへの対応」

少し前になるのですが、リタリコさんの勉強会「かんしゃくへの対応」に参加しました。長男は床に寝転んでギャーギャーするようなかんしゃくは無かったのですが、嫌なことを回避するために泣いて喚くことがよくありました。8歳を過ぎた頃から、私も力づくで動かすことが難しくなったり、かんしゃくの仕方が泣くことから「怒り」に変化してきたりして、ちょっと改めて対応を学べたらと思ったのがきっかけです。いつもながら内容はと

もっとみる
障害児の「困りごと」をプロジェクトとして管理する

障害児の「困りごと」をプロジェクトとして管理する

子育てに悩みはつきもの。
「寝ない」「食べない」から始まって、次から次へと代わる代わる出てくる悩み。でも大抵のことは子供の成長に伴っていつの間にか解決しているものです。

しかし、子が障害児であれば、その悩みや苦労は段違いどころかレベチ。そして障害児の場合、親として悩んだり困ったりしていることは、子供自身が一番困っていることなんですよね。癇癪、睡眠障害、多動や偏食…。特性と環境との間で本人が何かし

もっとみる
久遠チョコレートと障害者雇用に思うこと

久遠チョコレートと障害者雇用に思うこと

カンブリア宮殿「久遠チョコレートの奇跡 20年の格闘の物語」を観ました。社長の夏目さんの言葉が刺さりすぎて胸が熱くなりました。久遠チョコレートでは、障害者を多く雇用しています。

採用基準は出会った順、そして働きたいという意思。どうすればその人に仕事が生み出せるかを考え、人材と向き合ってきた。

チョコレートはどこかの工程で失敗しても「いいよ、もう一回溶かすか!」ができるから、いろんな人を包摂して

もっとみる
アクティビティ: 読書

アクティビティ: 読書

最近、寝る前の読み聞かせを少しずつ再開しました。2年前まで、寝る準備がよほど時間的に遅くなってなければなるべく絵本を読み聞かせていたけど、今はその時間をYouTubeに当てています。ちなみに、1人最大20分間(その日の行い等により減る)、好きなYouTubeを観ていいというのが我が家のルール。ご褒美的な扱いですが、1人ずつテレビで見るので長男と娘は実際40分観ていることになります。観てすぐ寝よう、

もっとみる
アクティビティ: レジンでアクセサリー作り

アクティビティ: レジンでアクセサリー作り

週末は娘とキットを使ったアクセサリー作りをしました。息子は手にレジンがつきそうだから嫌だ、と拒否しましたが、娘はやるのも2回目でアクセサリー大好きなので「今回は友達に作る!」と張り切っていました。このキットは対象年齢が10歳以上でしたが、7歳の娘は大人の監視のもと1人ですいすい器用に進めます。前回やったのはもう1年近く前のことですが、手順も前回の反省点もよく覚えていて、色々工夫しながら随分キレイな

もっとみる
アクティビティ: プラレール

アクティビティ: プラレール

おもちゃの整理を兼ねて、押し入れに眠っていたプラレールを出して遊んでみました。

長男は4才くらいの頃からプラレールが大好きで、誕生日やクリスマスのプレゼント、旅行のお土産はほぼプラレールの電車でした。手先の不器用さがあるせいか線路を繋げるのはいつも親にお任せで、一つの線路に何本もプラレールを走らせて遊んでいました。追突したり、脱線したりした時の慌て具合が可愛かったのを思い出します。途中からプラレ

もっとみる
リタリコライフ勉強会 「障害年金」

リタリコライフ勉強会 「障害年金」

今日はリタリコライフさんのオンライン勉強会に参加しました。数ヶ月に一回くらいの頻度で、興味のあるテーマの時、かつタイミング的に落ち着いて聞ける日時に開催される時に参加しています。総じてとても分かりやすく勉強になります。個別具体的なケースとして実在(多分)している方を例に挙げてくれるのが良いですし、期待しているよりもう一歩先くらいのことを毎回お話ししてくれるので、本当に助かっています。

リタリコさ

もっとみる
⑩ 自分を励まし続ける

⑩ 自分を励まし続ける

今年やりたい10のこと、最後は「自分を励まし続ける」です。

私は「継続」が苦手です。過去を思い返しても、頑張り続けてきた!というものが私にはありません。何でも短期集中型、大学のセンター試験ですら一夜漬けをしていました。何かを自分なりに継続して取り組んできたと胸を張って言える経験が全くないのです。

やり始めても、「あ、私そんなに上手くはできないな」「ここら辺が自分の上限かな」と、さっさと見切りを

もっとみる
⑨ 断捨離する

⑨ 断捨離する

今年やりたいこと、というより、やらなきゃいけないこと。それは断捨離です。

私はとにかく片付けが苦手。物を元の位置に戻すのが苦手。掃除してるそばから気が散って他のことをし始めてしまうタチです。長男の発達障害も私から来ているものが多いのかもしれません。いわゆる片付けられない人間です。そして買い物が好き、すぐ飽きる、捨てられないの三拍子で、生活圏を雑多な状態にしてしまうんです。

そもそも片付けられな

もっとみる
⑧ 地元のイベントやコミュニティに積極的に参加する

⑧ 地元のイベントやコミュニティに積極的に参加する

今年やりたいことの8個目は「地元のイベントやコミュニティに積極的に参加すること」です。

実は今年引っ越しをすることが決まっています。その先の新天地で、私自身が積極的に地域コミュニティに関わっていきたいと思っています。地域のイベントとか、サークルとか、お祭りとか。私は元々そういうところに出かけるのが少し気が重くなるタイプなのですが、子供たちのために自分を鼓舞して頑張ります。

子供たちが小学校に通

もっとみる
⑦ 子供たちと色んなアクティビティをやってみる

⑦ 子供たちと色んなアクティビティをやってみる

今年の抱負の一つは、子供たちと一緒に色々なアクティビティに挑戦することです。挑戦、といっても大それたことではありません。長男はどうしても手先が不器用で協調運動も苦手。苦手なことはやりたくない、恥ずかしいという気持ちが芽生えてきて、なかなか体を動かそうとしない。手先を使うようなこともすぐ飽きたり、投げ出したり。でもこれは特性だから仕方がない。

まずは、本人に無理のないアクティビティを見つけることか

もっとみる
⑥早寝早起き

⑥早寝早起き

ここ数年、自分の生活に夜更かしの癖が付いてしまっています。海外ドラマに夢中になって何本も観てしまったり(これは面白いドラマが悪い)、ネットサーフィンに没頭してしまったり(最初は子供のものや生活必需品をポチっとしている、最初は)。

ついつい気づいたら深夜2、3時になっていることも多々あります。やっと子供が寝静まって、1人の時間来たー!と思うと、寝るのが惜しくなってしまう。これはママあるあるだと信じ

もっとみる
⑤ 思いついたことはとりあえずやってみる

⑤ 思いついたことはとりあえずやってみる

夫に勧められた本の中で、私が真面目に読んだのは「DIE WITH ZERO」だけです。この本に書かれてることが、私たち夫婦の共通認識ということになっています。私にとっては目から鱗の内容だったでした。ざっくり要約するとこんな感じ↓

人生の最後において財産を残すことよりも、それを使って経験や楽しみを最大限に得るべき。

時間を大切にする: 限られた時間を有効に使い、経験を通じて価値を得ることが重要。

もっとみる
④ たくさん人に会って、話を聞く

④ たくさん人に会って、話を聞く

2024年はたくさん人に会いたい!
コロナも明けたし、遠くの友人や、距離的に近いのに何年も会ってない友人と再会したい。疎遠になっている親戚のところへは子供を連れて会いに行きたいです。そして初めての人にもたくさん出会いたい。

私の悪い癖で、気分が落ちると誰にも会いたくなくなるんです。化粧も着替えも面倒で、とことん塞ぎ込みたくなる。曇りがちなだけで出かけるのが億劫になったりもするので、そう言う時こそ

もっとみる
③ 大切な人にはしっかり言葉で気持ちを伝える

③ 大切な人にはしっかり言葉で気持ちを伝える

新年早々、能登半島地震が起きました。毎日ニュースで被害状況を見て胸を痛める毎日が続いています。厳しい寒さの中、被災された方々と救助にあたる方々を思うと居ても立っても居られない気持ちになります。

倒れた家屋や避けた道路をテレビで見た子供たちは、ウクライナやイスラエルのニュース映像と似て見えたようで、「ここ日本?」と聞いてきました。戦争も天災も事故も、いつ起こるかいつ巻き込まれるか分からない。防ぐ準

もっとみる