見出し画像

開業に必要な初期費用について

こんにちは!
二人の障害児の父 すけじろう です。

前回はグループホームの支出と純利益についてお話しました。
本日は開業の際にかかる初期費用ついてお話をさせていただきます。

この記事を読んで「よし!やろう!」っていう方がいても、初期費用がわかんない事にはなかなか始められないと思いますしね。
あくまでザックリとですが、参考になればと思います。

まず、グループホームの開業は、法人である必要があります。
古くからあるところは、NPO法人や社会福祉法人が多いですが、一般社団法人、株式会社、合同会社で大丈夫です。

一般社団法人の代表理事
株式会社の代表取締役
合同会社の代表社員

どの肩書がいいかなと悩んだのですが、私は「社長」が良かったので株式会社で始めました(笑)
細かくいうとそれぞれ違いますが、要するにこんなノリでも大丈夫です。
法人の設立費用に関しては数万~十数万です。詳しくは行政書士さんに聞いてください。

次に賃貸費用。
家賃・敷金・礼金です。
家賃に関しては、利用者さんが入居されるまでは全額負担になりますのでご注意ください。
最初に作った4人ホームは

家   賃・・・12万円
敷   金・・・20万円
仲介手数料・・・12万円

4人全員が入居されたのは開業から3か月後。
1カ月目・・・12万円(利用者0人)
2カ月目・・・  9万円(利用者1人)
3か月目・・・  3万円(利用者3人)
4か月目・・・負担無し(利用者4人)

といった感じでした。
合計68万円。

次に消防設備です。
グループホームには、消火器や火災報知器などの消防設備が必要です。
これは工事の時期、その地域に工事をする業者がどれくらいあるのか?によって殿様商売してるところがありますので、だいぶ異なります。
知ってる限りでは、高い地域は70万円、安い地域は20万円。
私のホームでは50万円で、割と殿様商売されてる地域でした。

50万円として、ここまでで約120万円です。

各居室のものは全て利用者さんが用意しますが、リビングなどの共用部分の家電はこちらが用意します。
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、フライパン、食器、掃除機、洗濯機等ですね。
中古でもいいので、全部で20万円くらいにしておきましょうか。

そして、人件費です。
なんと利用者さんがいなくてもMAXの人件費が必要なんです。

なので先日の記事で書いた管理者・サービス管理責任者・世話人の用意が必要になります。
私は2棟が満床になるまでは管理者として働いてたので、1棟目は管理者の給与負担は無し。
サービス管理責任者を非常勤で雇う相場は、1か月15万円くらい。
世話人も社長である私が兼務したり、役員である家族の名前を記入。
役員なので給与払う必要ありませんから1か月目は負担無し。

とは言っても、2か月目には入居されたので、世話人の給与が発生します。
全額出したと計算すれば、1か月で45万円。

半年間のランニングコストとしては

賃貸関係・・・68万円
消防関係・・・50万円
家電関係・・・20万円
人件費・・・・15万円×6か月+45万円×5か月=315万円

合  計・・・453万円

となります。
これには利用者さんの報酬を計算には入れていませんし、人件費を全て払うと仮定しての計算なので、MAXの金額です。
ある程度自分達も働く前提だと、トータル300万円もあれば十分です。
後々の利益を考えたらかなり安価な初期費用だと言えますね。

開業前に500万円くらい借りたいと思って、このビジネスプランを信用金庫で話したら、1,000万円いけるか上にかけあっていいですか?と言われました(笑)
担保になる持家は無かったのに、ですよ?

その後担当には「ホームを増やすご予定はありませんか?」と何度も聞かれましたし、支店長自ら挨拶に来て「いやぁ・・・すごいビジネス見つけられましたね」と言われました(笑)

ちなみに先日の純利益計算を1棟目に当てはめますと(管理者も雇ってるとして)

【収入】
当時区分4、3、3、2の方だったので
約85万円

【支出】
管理者兼サビ管給与・・・26万円(まだ賞与は無し)
世話人の給与・・・45万円

【純利益】
14万円

となります。

管理者や世話人を家族や自分自身で賄う事が出来たら・・・仮に10日夜勤に入れば15万円支出が減るので、30万円程残ります。
つまり、1棟目の4人の利用者さんだけでも、10日夜勤に入れば生活出来ますね。

・・・これって凄くないですか?

次回は、介護施設は潰れるのに福祉施設が潰れない理由、についてお話しさせていただきます。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!



二人の障害児の父
すけじろう


開業についての相談・サポート、開業後の営業、書類関係、家探し、全てお手伝いします。
特に、私と同じ障害児育児中の親御さんからのご連絡はとても嬉しいです。
雑談、質問、開業支援の詳細をご希望の方は、ご遠慮なく下記までメールください。
care-rab@outlook.com

無料の個別相談会をやってます。
詳しくは下記の記事、またはメールでお問い合わせください。


障害福祉事業の開業支援関係は、こちらのマガジンにまとめられています。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,218件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?