見出し画像

水になれ Be water, my friend

今週はバンコクにいます。
This week, I am in Bangkok.

ベトナムからタイに飛行機で約1時間半。これからバンコクに3週間滞在します。
It takes about an hour and a half by plane from Vietnam to Thailand. I will be staying in Bangkok for three weeks.

ベトナムからバンコクを訪れると、文化の違いを感じることがあります。例えば空港からは電車が走っていたり、車内のアナウンスは英語とタイ語だったり。町中のあちらこちらに英語の表示があり、人々の顔つきも見るとベトナム人とは異なり、肌の色が少し濃いようにも思います。
Visiting Bangkok from Vietnam, one can feel the cultural differences. For instance, there are trains running from the airport, and the announcements inside the train are in English and Thai. English signs are scattered throughout the city, and looking at the people, their facial features and skin tone seem a bit darker compared to Vietnamese.

たった3週間の滞在でしたが、日に日にベトナムが恋しくなってきます。一つの場所にしばらく住むと、そこの環境が当たり前のように感じてしまいます。しかし、場所を移ると新しい「あたりまえ」に気付かされ、これまでの価値観が相対化されてくるのです。
Even though it's just a three-week stay, I find myself increasingly missing Vietnam day by day. When you live in one place for a while, you get used to the environment, and it starts to feel normal. However, when you move to a new place, you are confronted with a new "normal," and your previous values are put into perspective.

ある場所に3週間ずつ滞在をし、出会いと別れを繰り返して旅を進めるということは、ある種の寂しさを感じさせるものです。でも、そういった別れの経験こそが、私たちを成長させてくれるのかもしれません。旅先での出会いは一期一会、その人としか出会えない特別な何かを教えてくれます。
Staying in one place for three weeks at a time and experiencing constant meetings and farewells during the journey brings a certain kind of loneliness. But perhaps it's these experiences of parting that help us grow. The encounters on our travels are once-in-a-lifetime, teaching us something special that can only be learned from those specific people.

そう考えると、旅というものは水のようなものなのではないでしょうか。
In this way, perhaps travel is akin to water.

ブルース・リーは「水になれ」と説きました。水とは、姿形を自在に変え、相手に合わせ、時に優しく、時に強くもなれる存在だと彼は語ります。これは、ある角度から見れば、世阿弥の言う「まず型にとらわれることなく(破)、次に自由な発想で新しいものを生み出す(離)」ということにもつながると思います。
Bruce Lee said to "be like water." He described water as something that changes its shape freely, adapts to its surroundings, can be gentle, and can be forceful. This, from a certain perspective, could also be connected to Zeami's concept of learning, breaking, and departing from traditional forms to create something new.

旅もまた、新しい環境や文化に自身を適応させ、内面を豊かにする過程です。つまり、旅とは自己との向き合いの一種の修行ともいえるのかもしれません。
Travel, similarly, is a process of adapting oneself to new environments and cultures, enriching one's inner self. In a way, travel can be seen as a form of training in self-confrontation.

世界は常に変化し続けており、私たちはその流れの中で生きています。川の流れはそれ自体が諸行無常の象徴です。鴨長明は方丈記にこう書いています。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。」
The world is constantly changing, and we live within this flow of change. The flow of a river is a symbol of impermanence. Kamono Chomei wrote in the Hōjōki, "The flow of the river is ceaseless, and its water is never the same. The bubbles that float in the pools, now vanishing, now forming, are not of long duration; so, too, are the people and dwellings of the world."

旅は、この絶え間ない変化を体感する一つの方法であり、新しい環境への適応は、私たちがその変化を受け入れ、自らを更新する過程そのものなのです。水は常に変化し続けているからこそ、清らかで透き通っているのです。つまり、移動することで私たち自身を常に新しくしているようなものなのです。
Travel is one way to experience this constant change, and adapting to new environments is the process of accepting this change and renewing oneself. Because water is constantly changing, it remains clear and pure. In other words, by moving, we are continually renewing ourselves.

例えば、同じ環境に長くいると、価値観や考え方が固定化してしまい、水が澱んでいくようになってしまいます。よくあるのが、中学、高校、大学と、ずっと同じ友人たちや同じような価値観の人々と一緒にいるということです。そのようなコミュニティには、新しい価値観や考え方が入ってこず、新陳代謝が起きません。そうするといずれは、外部の変化に適応できなくなってしまうでしょう。
For instance, if we stay in the same environment for a long time, our values and thoughts tend to solidify, similar to how water stagnates. A common scenario is spending all your school years with the same friends and people with similar values. In such communities, new ideas and values don't circulate, and there is no renewal. Eventually, this can lead to an inability to adapt to external changes.

一方、旅をすることで、常に新しい体験に触れ、異なる視点に気づかされます。それは、私たち自身の中の視野を広げ、思考を柔軟にしてくれるのです。旅を重ねる中で、私たちは水のように自在に形を変え、柔軟に状況に適応できる人間に成長できるのかもしれません。
On the other hand, by traveling, we constantly encounter new experiences and gain different perspectives. This broadens our horizons and makes our thinking more flexible. Through our travels, we might be able to grow into people who, like water, can change shape freely and adapt flexibly to different situations.

昼間の気温が38度近くにもなるバンコクでは冷たい水がより一層おいしく感じられます。透き通った水のように、常に新しい自分でありたいものです。
In Bangkok, where the daytime temperature can reach nearly 38 degrees Celsius, cold water tastes especially refreshing. Like the clear water, I aspire to always be a new version of myself.

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,045件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?