最近の記事

Fresh and Bloodのシングル買いについて

Fresh and Blood(FaB)のデッキを通販で購入し完成させたので、記事にしてみた。これから購入しようと思っている方の参考になれば幸いである。 ①まずデッキを作る際にすること FaBには、フォーマットが存在するので、自分がどのフォーマットを作りたいかを考えた。 私の場合は、クラシック(CC)とブリッツ(blitz)のデッキを同じリーダーで作ることにした。 デッキ作成の際に重要視するのは個人で違うと思いますが、私は下記3点を優先することにした。 1点目:リーダーが

    • チャンピオンズカップ サイクル2店舗予選

      お久しぶりです!サイクル2については、 これからエリア予選なので終了してから書こうかと思いましたが、 今回は、店舗予選について、現状調整中のデッキについてをまとめます。 チャンピオンズカップ サイクル2について①出場する店舗予選のスケジュールについて 10/1のイエサブは、サイクル1のエリア予選と被った為、出場できず、、、 10/9がG-PROと晴れる屋で被ってます。 (福岡大会少ないのに被らせるなよ〜と心で思いました) G-PROは成立しなかった時が怖いので、晴れる屋で

      • チャンピオンズカップ サイクル1に挑戦!ver.2

        みなさんこんにちは!どうも僕です。 今回は、前回の続きになりますので、前回のnoteを読んでから見ることをオススメしております。 さて、前回、ずっとコントロールを握っていた私が、ミッドレンジを握り、 エリア予選に挑戦したところまでお伝えしました。 今回は、その続きになります。 チャンピオンズカップ サイクル1後編今回のエリア予選は、台風の影響で宮崎県「Big Red」での予選が後半に延期になりました。 広島でのエリア予選後からの日記になります。 ①広島エリア予選での

        • チャンピオンズカップ サイクル1に参戦!

          今年の集大成とも言える「チャンピオンズカップ サイクル1」 こちらの軌跡を残しておこうと思います。 チャンピオンズカップ サイクル1についてこれまでのnoteを読んでくださった方にはご理解いただけるかもしれませんが、私はスタンでしか勝った思い出がございません。 今回のサイクル1のフォーマットは「パイオニア」となります。 (私は、パイオニアの知識に関して、ゼロからの挑戦となります。) ①店舗予選の話(チャレンジ1回目) 大会に出るためには、自分のスケジュール(仕事や家庭ケ

        Fresh and Bloodのシングル買いについて

        • チャンピオンズカップ サイクル2店舗予選

        • チャンピオンズカップ サイクル1に挑戦!ver.2

        • チャンピオンズカップ サイクル1に参戦!

          日本選手権2022-Tabletop Returns-に参戦!

          前回までの日記で、The Last Sun2021でモチベーションが上がった話をしました。 そこから(当時2021年1月頃)次の目標ということで、今回のタイトルの 「日本選手権2022-Tabletop Returns-」で優勝することに定めました。 予選〜本戦、どのデッキを選択したかって話①予選期間の話(2022/02/19~05/08) まずは、どの日程の大会に出られるかっていうのを調べました。 全部の大会に出れるな〜って感じで予定を調整しました! 次に、デッキ

          日本選手権2022-Tabletop Returns-に参戦!

          九州将軍戦(スタン)& Last Sun2021

          こんにちは!僕です。 前回のnoteでは、僕の歴史について書きました。 記憶に残ったイベントの中から2つを執筆します。①九州将軍戦スタンダード(2021/10/30) 当時の環境は、緑単、白単、イゼットワープが流行っておりました。 当時はイゼットワープが最強だと思っていた為、下記のデッキを選択! かなりハンデスに気合いが入っているように見えるが、 除去もかなり入っており、「溺神の信奉者、リーア」が着地で決着! 後の禁止カード「ゼロ除算」も強かったです。 この九州将軍

          九州将軍戦(スタン)& Last Sun2021

          初めまして

          MTG(Magic: The Gathering)が趣味の福岡県民です。 色々と調べていたら「ブログ執筆」は、 世の中的にメジャーということで書いてみることにしました。 さて、このアカウントでは趣味について執筆していこうと思います。 何書けばって感じなので、歴史くらいから書いておこうと思います。 MTGの歴史について時系列で記載してみる。①小学生〜中学生の頃: ウルザズ・サーガ【Urza's Saga/USG】(1998年10月発売/全350種類) からスタート。

          初めまして