堀 治喜の楼人日記

元手作り野球場DREAMFIELD管理人。ホーリー農園オーナー兼物書き。主な著書に『わ…

堀 治喜の楼人日記

元手作り野球場DREAMFIELD管理人。ホーリー農園オーナー兼物書き。主な著書に『わしらのフィールド・オブ・ドリームス』(メディアファクトリー)、『衣笠祥雄はなぜ監督になれないのか?』(洋泉社)、『初優勝』(プレジデント社)、『ズムスタ、本日も満員御礼!』(毎日新聞出版)など。

記事一覧

「虚像 石丸伸二研究」amazonで発売開始

ようやく拙著「虚像 石丸伸二研究」がamazonで発売となりました。 安芸高田市では再選の望みなく、逃走するように都知事選に鞍替えした石丸市長。 何らかの勢力に担がれて…

新刊が刊行されます。

このnoteに連載していた「石丸伸二研究」を大幅に加筆した上の著書が刊行されます。 Amazonには目次が反映されていませんので、こちらに掲載しておきます。 ご興味のある方…

お知らせ。

これまで6回の連載物として公開していた「石丸伸二研究」の記事について。 これらの原稿を元に、大幅に加筆した著書『虚像・石丸伸二研究』(仮題)が近々発売される予定…

6.石丸の新著「吾往かん」を読む。

発売日再延期の裏で…「読む」とはいってみたものの、3月発売のはずが大幅に遅れたようなので、著書を読んでからという予定を変更して、現時点で想像できる出版の裏事情を…

100

5.不可解な〝日本一〟騒動

 タイトルに「騒動」と謳ってみたものの、どれほどの国民がこの騒ぎを知っていただろうか。  プロ野球の日本一であるとか、初詣や祭りの動員数だとか、ビルの高さだとか…

100

4.痛すぎる〝でっちあげ市長〟

「なんと申しましょうか…」  股間に硬球が直撃して苦悶する選手の痛みをこう代弁してファンの微苦笑を誘ったのはプロ野球の名解説者と評された小西得郎だったか、そのセ…

100

3.虚飾からはじまった〝粉飾市政〟

まずは前回までのおさらい。 自治体の首長という、一応は世間の範となるべき立場に選ばれながら、その選挙用のポスター代金の支払いを拒否しつづけた挙句(その間、被害会…

100
232

2.「犬笛」に踊る実態の見えない〝応援団〟

モチーベーションは怒りと恨み? 1.本件控訴を棄却する 2.控訴費用は控訴人の負担とする 12月13日、広島高等裁判所第202号法廷。 裁判長が定型の判決を言い渡し、石丸伸…

100
111

「恥を知れ、恥を!」のブーメラン

「三本の矢」故事の郷で起こった三者だれにも利のない騒動 「またドリームフィールドの話かよ」と笑われそうだが、本題は別にあるのでご安心を。 かつて10年余り遊ばせて…

100
238

告知

遅いアナウンスになってしまいました。 「球場巡礼」の第1集がkindleでご購読いただけるようになっております。 1996年の夏。青春18きっぷを使っての九州北端3球場を巡…

結論ありき 異論に耳貸さず

上記のように中国新聞にしてはとんがった見出しのコラムが掲載されていた。 くだんの広島市立中央図書館の移転問題に関する今朝の記事だ。 投稿者はフリーの宮崎園子記者…

noteの別冊を刊行します。

noteの別冊で「球場巡礼」の公開をはじめました。 既刊の第1集、第2集につづいて続編もここで公開していきます。 きっと長い作業になることでしらょう。 よろしければ、…

9月2日(金)

ホーリー農園、けさの収穫はなし。これも「ボーズ」というんだろうか。 帰宅の姉を広島駅に送り、帰りに怪しいドリンクの追加分に度数50の古酒買って帰る。 夕方、古い女…

9月1日(木)

ホーリー農園の収穫は「坊主」。 月があらたまって東京野球ブックフェア出品のための準備始める。 まず「近鉄バファローズ開幕スタメン名鑑」の編集から。 夜、「雨に唄…

8月31日(水)

ホーリー農園。きょうの収穫は腐りかけのゴーヤと、いびつで小さいスイカ1個のみ。廃園近しの印象。 古い女の人が3回パスしていたデイサービスに久々に行ってくれた。 …

8月30日(火)

ホーリー農園、きょう収穫はキュウリ1本とミニトマト2個のみ。 昼、姉と古い女の人の杖と椅子を下見に行って、モスバーガーする。 夜、フランス・イラン合作映画「風が…

「虚像 石丸伸二研究」amazonで発売開始

ようやく拙著「虚像 石丸伸二研究」がamazonで発売となりました。

安芸高田市では再選の望みなく、逃走するように都知事選に鞍替えした石丸市長。
何らかの勢力に担がれてのことでしょう、いま怪しいプロパガンダ絶賛展開中ですが、立憲民主党の蓮舫氏が出馬を表明したことで泡沫候補から脱却する道は閉ざされたようです。

下記に目次を転載しておきます。
ご興味のある方は、ぜひ。

以下に目次

  プロロー

もっとみる

新刊が刊行されます。

このnoteに連載していた「石丸伸二研究」を大幅に加筆した上の著書が刊行されます。
Amazonには目次が反映されていませんので、こちらに掲載しておきます。
ご興味のある方はぜひご購入を。

以下に目次

  プロローグ

第1章 敗訴市長

 ネット・ヒーローの裏の顔
 吾が辞書に「誤解」はない?
 聞きわけのない3歳児のように

第2章 虚飾の粉飾行政 

 盛られたキャリア
 「地元の危機を

もっとみる

お知らせ。

これまで6回の連載物として公開していた「石丸伸二研究」の記事について。

これらの原稿を元に、大幅に加筆した著書『虚像・石丸伸二研究』(仮題)が近々発売される予定です。

多くの方にお読みいただきたいと、いままで記事は無料で公開してきましたが、さすがにそれでは刊行される著書に顔向けができません。
かたちだけですが、有料にさせていただくことにしました。

すでに安芸高田市の有志の方々はコピーを取りま

もっとみる
6.石丸の新著「吾往かん」を読む。

6.石丸の新著「吾往かん」を読む。

発売日再延期の裏で…「読む」とはいってみたものの、3月発売のはずが大幅に遅れたようなので、著書を読んでからという予定を変更して、現時点で想像できる出版の裏事情を大胆に読んでみることにしたい。

この著書は、当初は2月に発売されると予告されていた。ところが、それがこっそり3月に変更され、ここにきて7月末日に大幅に延期された。(さらに6月20日に変更・5/1現在)
タイトルについても『貫く力』とか『筋

もっとみる
5.不可解な〝日本一〟騒動

5.不可解な〝日本一〟騒動

 タイトルに「騒動」と謳ってみたものの、どれほどの国民がこの騒ぎを知っていただろうか。
 プロ野球の日本一であるとか、初詣や祭りの動員数だとか、ビルの高さだとか、商品の売上高とか、自治体でいえば人口とか面積とか長寿とか、あるいは物産の生産高とか、いわゆる社会で認知され話題となっている『日本一ランキング』というものはある。
 ところが、ほとんど認知されてはいない『自治体のYouTube公式チャンネル

もっとみる
4.痛すぎる〝でっちあげ市長〟

4.痛すぎる〝でっちあげ市長〟

「なんと申しましょうか…」

 股間に硬球が直撃して苦悶する選手の痛みをこう代弁してファンの微苦笑を誘ったのはプロ野球の名解説者と評された小西得郎だったか、そのセリフを今しみじみと思い出している。まさに「なんと申しましょうか」な、笑うに笑えない滑稽な失態を安芸高田市の石丸市長がまたも私たちに見せてくれたからだ。

 選挙時のポスター印刷代金を踏み倒すという「セコすぎる」案件で訴えられた裁判の控訴審

もっとみる
3.虚飾からはじまった〝粉飾市政〟

3.虚飾からはじまった〝粉飾市政〟

まずは前回までのおさらい。

自治体の首長という、一応は世間の範となるべき立場に選ばれながら、その選挙用のポスター代金の支払いを拒否しつづけた挙句(その間、被害会社には閲覧注意レベルの罵詈雑言をメールで送りつけていたらしい)に提訴され、その一審で偽証罪に問われかねない嘘でハンパな論破芸を試みたものの奮闘空しく轟沈して敗訴、それでもなお支払いを拒んで控訴したところが、あっさり棄却。世界的なアナリスト

もっとみる
2.「犬笛」に踊る実態の見えない〝応援団〟

2.「犬笛」に踊る実態の見えない〝応援団〟

モチーベーションは怒りと恨み?
1.本件控訴を棄却する
2.控訴費用は控訴人の負担とする

12月13日、広島高等裁判所第202号法廷。
裁判長が定型の判決を言い渡し、石丸伸二安芸高田市長の控訴が棄却された。その間たったの数秒ほど。そのそっけないまでの時間が、この控訴審の意味の希薄を伝えていた。

一審で敗訴した被告の石丸市長は控訴したものの、9月27日の控訴審では即日結審。それは、あらたな証拠も

もっとみる
「恥を知れ、恥を!」のブーメラン

「恥を知れ、恥を!」のブーメラン

「三本の矢」故事の郷で起こった三者だれにも利のない騒動

「またドリームフィールドの話かよ」と笑われそうだが、本題は別にあるのでご安心を。

かつて10年余り遊ばせてもらったその野球場が安芸高田市高宮町にあったので、同市には地縁もあれば知人も少なくない。なので昨今話題というか社会問題にすらなっている同市長と市議会のバトル、対立騒動は他人事ではない。

当初は、居眠り議員を威勢よく諌める若手市長があ

もっとみる

告知

遅いアナウンスになってしまいました。
「球場巡礼」の第1集がkindleでご購読いただけるようになっております。

1996年の夏。青春18きっぷを使っての九州北端3球場を巡る遠征の記録です。
まだホークスの二軍がホームグラウンドにしていたころの雁の巣球場。そこから海路渡った福岡ドーム。
そして翌日、ようやく参拝できた聖地平和台球場…

鉄路のリズムとともに懐かしい〝野球の匂い〟が漂ってくるのでは

もっとみる
結論ありき 異論に耳貸さず

結論ありき 異論に耳貸さず

上記のように中国新聞にしてはとんがった見出しのコラムが掲載されていた。
くだんの広島市立中央図書館の移転問題に関する今朝の記事だ。

投稿者はフリーの宮崎園子記者。
記事を要約してみよう。

昨年3月、広島市議会は現在中央公園の敷地内にある同図書館を広島駅前のエールエールA館への移転を含めた予算を可決したが、そのさい「十分な議論が尽くされていない」として、「A館への移転、現在地建て替え、中央公園内

もっとみる
noteの別冊を刊行します。

noteの別冊を刊行します。

noteの別冊で「球場巡礼」の公開をはじめました。

既刊の第1集、第2集につづいて続編もここで公開していきます。
きっと長い作業になることでしらょう。
よろしければ、同行二人で全国の野球場巡りを楽しみましょう。

9月2日(金)

9月2日(金)

ホーリー農園、けさの収穫はなし。これも「ボーズ」というんだろうか。

帰宅の姉を広島駅に送り、帰りに怪しいドリンクの追加分に度数50の古酒買って帰る。

夕方、古い女の人のリハビリと診断に付き合う。難行。

夜、「ブレードランナー2049」観る。二度目だが、さっぱわからん。

9月1日(木)

9月1日(木)

ホーリー農園の収穫は「坊主」。

月があらたまって東京野球ブックフェア出品のための準備始める。
まず「近鉄バファローズ開幕スタメン名鑑」の編集から。

夜、「雨に唄えば」観る。
今にして傑作ぶりが理解できた。

8月31日(水)

8月31日(水)

ホーリー農園。きょうの収穫は腐りかけのゴーヤと、いびつで小さいスイカ1個のみ。廃園近しの印象。

古い女の人が3回パスしていたデイサービスに久々に行ってくれた。
その間に、ほぼひと月ぶりに親父とリモート面会する。
「もうよく生きた」と、弱音を吐くのを姉が元気づけるテイのやりとりとなる。
戦時の応召のタイミング、商売の失敗からサラリーマンへの転身、大病からの復活と、人一倍運のいい男だと思っているが、

もっとみる
8月30日(火)

8月30日(火)

ホーリー農園、きょう収穫はキュウリ1本とミニトマト2個のみ。

昼、姉と古い女の人の杖と椅子を下見に行って、モスバーガーする。

夜、フランス・イラン合作映画「風が吹くまま」観る。感情移入し難く居眠りしてほぼ全編見逃した。