ささ📚️すいすいブックス

本のブログと京都のブログを運営しています。 本業は本関係、お勧めの本をご紹介しています…

ささ📚️すいすいブックス

本のブログと京都のブログを運営しています。 本業は本関係、お勧めの本をご紹介しています。 写真を撮るのが好き。 くるりのことが一番好きです。

記事一覧

千種創一さん「砂丘律」。覚悟を決めて短歌を読む。

できればなんの注釈もなくこの本を手に取って欲しい。そして静かに読んで欲しい。夢の断片のような、かすめていった思考のような。美しくて儚い31文字の連なりを堪能して欲…

つまり賀茂川が目的の京都

桜の季節はどうしても京都に行きたくなる。私の休日に晴れる予報なら、カメラの充電器をぱんぱんにして阪急に飛び乗る。 京都がどえらい人なのはわかっているので、嵐山と…

「成瀬は天下を取りにいく」本屋大賞2024大賞!おめでとうございます。

半信半疑で成瀬と出会った書店員S 私は書店員をしております。 『成瀬は天下を取りにいく』、この小説に出会ったのは2023年の1月ごろでした。新潮社の本社の方が店に来ら…

『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』スズキナオ氏。日常を楽しむのにお金はかからないんだ。

「自分の近くにあるものにじっくりと目を向ければ見出せる楽しみがある。」 と著者スズキナオさん。『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』のまえがきの一…

『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』ミア・カンキマキさんから清少納言へのラブレター♡

『セイ、到着間近。京都へ、あなたの平安京へ降り立つ準備はできつつある』 ミアさんはフィンランドの編集者。 生け花の師範でもある、バリバリの日本オタクなのです。 …

『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』をすすめまくる。

出会い系サイトで出会った人に本を勧める。なんて無謀な、でも実話なんです。著者・花田奈々子さんのノンフィクションなんです。 いろんな危険を回避しながらも著者は、荒…

小倉ヒラク氏『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』で多様なな角度から発酵を考える。

発酵食品はお好きですか?納豆や豆腐、チーズにワイン。塩辛にくさや。どうやって発酵してるんだろう?なんで美味しくなるんだろう?と思ったことはありませんか? 私は豆…

WordPressからnoteへ。ブログ記事をお引越しします。

これまで、くるりのライブ記事や、子どもの受験の愚痴😂を書いては消し…していたこのnoteですが、WordPressで書き溜めていた書評記事を引っ越しさせることにしました。 …

京都音楽博覧会2023

大規模な夏フェスや年末のフェスなどアグレッシブなフェスからみると、ゆるりとした雰囲気漂う、くるり主催のフェス。 梅小路公園が良い音楽でいっぱいになる日。そして今…

「書く瞑想」とナヴァルは言う。

今、ナヴァル・ラヴィカントの書籍を読んでいる。 そこに書いてあった一文が響いた。 ジャーナリングという単語にカッコで注釈がついていた。 (頭に浮かんだことをそのま…

くるり「In Your Life」と「California Coconuts」を語りまくる。

くるりは2023年10月4日に新しいアルバム「感覚は道標」を出す。14枚目(!)。 その上、ドラムのもっくん(森信行氏)との3人での新しい音。いまオリジナルメンバーの新曲…

noteに初投稿。

ブログやWEBライティングでは「ですます」調が基本といわれている。 それに準拠した文章をここ数年書いてきたが、基本的には「である」調が好きだ。ちょっとおじさんぽくな…

千種創一さん「砂丘律」。覚悟を決めて短歌を読む。

千種創一さん「砂丘律」。覚悟を決めて短歌を読む。

できればなんの注釈もなくこの本を手に取って欲しい。そして静かに読んで欲しい。夢の断片のような、かすめていった思考のような。美しくて儚い31文字の連なりを堪能して欲しいのです。

千種創一  1988年名古屋生。2005年頃、作歌開始。
2009年、三井修の授業「短歌創作論」の受講生らと「外大短歌会」創立。2010年、短歌同人誌「dagger」参加。2011年、韻文と散文の同人誌「ami.me」創刊

もっとみる
つまり賀茂川が目的の京都

つまり賀茂川が目的の京都

桜の季節はどうしても京都に行きたくなる。私の休日に晴れる予報なら、カメラの充電器をぱんぱんにして阪急に飛び乗る。

京都がどえらい人なのはわかっているので、嵐山と東山、金閣寺銀閣寺周辺は外す。
私は左京区の上の方や北区を目的地に選ぶことが多い。前日にGoogleマップでよさそうなお寺や神社を探すのだ。駅から近いところがいいな…とは思うものの結局2万歩近く歩くので、雰囲気が良さそうなら問題なし。

もっとみる
「成瀬は天下を取りにいく」本屋大賞2024大賞!おめでとうございます。

「成瀬は天下を取りにいく」本屋大賞2024大賞!おめでとうございます。

半信半疑で成瀬と出会った書店員S

私は書店員をしております。
『成瀬は天下を取りにいく』、この小説に出会ったのは2023年の1月ごろでした。新潮社の本社の方が店に来られ、
「お勧めしたいデビュー作の小説があるんですけれど」とのこと。
「滋賀の中学生が云々…」とかおっしゃってたと思います。

実際それおもろいの?青春ものは読まへんよ?と半信半疑ながら後日プルーフ(製本前の見本)を送っていただきまし

もっとみる
『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』スズキナオ氏。日常を楽しむのにお金はかからないんだ。

『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』スズキナオ氏。日常を楽しむのにお金はかからないんだ。

「自分の近くにあるものにじっくりと目を向ければ見出せる楽しみがある。」 と著者スズキナオさん。『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』のまえがきの一文です。
コロナ禍を経験して改めて視界に入ってきた「近場での楽しみ方」。
遠出はおろか、海外なんてとんでもない!なんて日々でしたね。
スズキナオさんは呑んだり食べたりしながらのご近所散歩でも、こんなに奥深いんだと教えてくれるのです。
そして

もっとみる
『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』ミア・カンキマキさんから清少納言へのラブレター♡

『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』ミア・カンキマキさんから清少納言へのラブレター♡

『セイ、到着間近。京都へ、あなたの平安京へ降り立つ準備はできつつある』

ミアさんはフィンランドの編集者。
生け花の師範でもある、バリバリの日本オタクなのです。

彼女は『枕草子』に心酔しています。
日本語は解らないけれど枕草子を読み込んで誰よりも清少納言の気持ちがわかる人です。
この本を読めばミアさんのセイ(清少納言をそう呼ぶ)への深い愛情と共に、平安京に生きた人々の衣擦れが聞こえてくるようです

もっとみる
『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』をすすめまくる。

『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』をすすめまくる。

出会い系サイトで出会った人に本を勧める。なんて無謀な、でも実話なんです。著者・花田奈々子さんのノンフィクションなんです。
いろんな危険を回避しながらも著者は、荒くれどもや変わり者ばかりに出くわすこの東京を、そして人生を少し好きになって、一歩前へと踏み出すのです。そこが一番の見どころ。
もうひとつの見どころは、私も誰かに本を勧めたくなっちゃう!
これに尽きます!

『出会い系サイトで70人と実際に会

もっとみる
小倉ヒラク氏『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』で多様なな角度から発酵を考える。

小倉ヒラク氏『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』で多様なな角度から発酵を考える。

発酵食品はお好きですか?納豆や豆腐、チーズにワイン。塩辛にくさや。どうやって発酵してるんだろう?なんで美味しくなるんだろう?と思ったことはありませんか?
私は豆乳ヨーグルトを自作するようになって不思議度が増しました。その一端を解き明かしてくれる本を紹介します。

『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』小倉ヒラク 角川文庫/木楽舎

私たちの周りの発酵食品たち

私たちは気軽に食べていますよ

もっとみる
WordPressからnoteへ。ブログ記事をお引越しします。

WordPressからnoteへ。ブログ記事をお引越しします。

これまで、くるりのライブ記事や、子どもの受験の愚痴😂を書いては消し…していたこのnoteですが、WordPressで書き溜めていた書評記事を引っ越しさせることにしました。

理由その1は、WordPressめんどくせー😅となったためです。
本の書評は即効性も大切だと思います。毎日毎日、新刊が出ます。書店勤務なので肌で、どころか身体全体で書籍と戦っています。

玉石混交の書籍たち、その中でも私が

もっとみる
京都音楽博覧会2023

京都音楽博覧会2023

大規模な夏フェスや年末のフェスなどアグレッシブなフェスからみると、ゆるりとした雰囲気漂う、くるり主催のフェス。
梅小路公園が良い音楽でいっぱいになる日。そして今年は10月8日と9日の2days開催。
(来年も2日間あるかは今年次第なのかな)

音博会場は京都市水族館のお隣。水族館も元気に営業中なのでイルカショーのお時間は音を止める。演者と演者の転換の時間も無音だ。

この音博の空気感が私にとっての

もっとみる
「書く瞑想」とナヴァルは言う。

「書く瞑想」とナヴァルは言う。

今、ナヴァル・ラヴィカントの書籍を読んでいる。
そこに書いてあった一文が響いた。

ジャーナリングという単語にカッコで注釈がついていた。
(頭に浮かんだことをそのまま書き出すこと)

私が数日前にnoteで日記を書こうと考えた時、この一文にはまだ出会っていなかった。だが私がこのnoteでしたいことはまさに「書く瞑想」なのだ。

クライアントもペルソナも考えない。ただ脳裏に浮かんだことを書く。公序良

もっとみる
くるり「In Your Life」と「California Coconuts」を語りまくる。

くるり「In Your Life」と「California Coconuts」を語りまくる。

くるりは2023年10月4日に新しいアルバム「感覚は道標」を出す。14枚目(!)。
その上、ドラムのもっくん(森信行氏)との3人での新しい音。いまオリジナルメンバーの新曲を聴けるなんて思いもしなかった。
素敵なサプライズを仕掛けまくるくるりに、ますます惚れているところ。
先行シングル2曲がたまらなく愛すべき曲なので、(勝手な)歌詞解釈を語りまくる。

「In Your Life」

先行シングル「

もっとみる
noteに初投稿。

noteに初投稿。

ブログやWEBライティングでは「ですます」調が基本といわれている。
それに準拠した文章をここ数年書いてきたが、基本的には「である」調が好きだ。ちょっとおじさんぽくなるのが「である」調の悪いとこではあるが。

WEBコミュニケーションの時代になって、私だけでなくみんないろんな媒体に書き散らかしてきたと思う。
Twitterのアカウントも閉じたり開いたりしているので、宇宙ゴミのように私の短文が浮遊して

もっとみる