見出し画像

スベれない場面でスベらないように、滑れる時に滑って確率調整をねらいたかった【#水星滑り部活動記録 2023/2/4】

1月末。北陸は今季最強とまで呼ばれた大寒波に見舞われました。
翌朝。カーテンを開けると目の前に広がるのは一面銀世界。
ああ、、美しい、、、
北陸に住むとこんなに美しい光景を見られるのか、、

………寒い………寒すぎる………

今すぐ布団にくるまりたい、、コタツに入ってぬくぬくしたい、、

……いや、待てよ。
いいのか?本当にそれでいいのか??

確かにいま布団に、こたつに入れば温もりを手に入れることができる。
渇望した温もりだ。あの日あの時あの場所で(~♪)夢にまで見た温もりだ。

だがしかし、それは表面的な温もりだ。
手に入れたところでまた容易く冷めてしまうだろう。
すなわち今必要なのは体の内側、芯からくる圧倒的な熱量!!

もっと熱くなれよおおおおお!!!!!🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

と、いうわけで発足したのが『水星滑り部』でございます。


冗談です。


本部活動は我らが取締役COO、大籠部長の熱烈なオーガナイズにより生まれました。
また、水星の部活動では社内メンバーのみならず外部関係者の方を含め、ゆるく輪をつくろうという方針です。

社内的にも、離れて働くメンバー間のコミュニケーションに繋がったり、外部との連携も可視化される機会になります。
今後は、採用の場としても「カジュアル面談」ならぬ「カジュアル部活参加」など活用していけるのでは、、!と考えています。

そんな滑り部、今回は水星メンバー5名と、福井県でONE PARK FESなどを運営されており、Audem代表でスノーボードのスペシャリストである勝田さんをはじめ、弊社運営施設の医療サポートを担ってくださっている医師・櫻井さん、金沢でカフェを経営され、香林居メンバーとも親睦が深い足立さん、去年プロジェクトをご一緒したARUTEGA代表の平尾さん、そしていつも水星の写真を撮ってくださっているフォトグラファーの延原さんのゲスト5名を加え、計10名での活動でした!

ちなみになのですがこの滑り部、実は昨年から既に活動しておりまして。。
ただ活動記録として記事にするのは今回が初めてですので、お読みくださる皆様にその活動模様を知って興味を持っていただけると大変嬉しいです!!
写真多めでお届けしてまいります!どうぞ手柔らかにお付き合いくださいませ~~

それと完全に余談なのですが先日代表がスノボには性格が表れることを説いたツイートが興味深かったので是非最後まで読んでみてください(笑)


スキージャム勝山

西日本最大級のゲレンデ。例の大寒波で雪のコンディションも素晴らしく整っております(どきどきわくわく)
関西組と北陸組、それぞれ早朝に出発。現地集合します!!

やってきました福井県勝山市!恐竜の彫刻がお出迎えです🦖

無事合流!早速ウェアに着替えて、ゲレンデへ向かいます!
普段はなかなか見られない姿、みなさんかっくいい~~~✨

片足にボードを装着してと、、リフトに乗って上へと向かいます。
降りたらいよいよ滑っていきますよ!!

はい、ちーず🙌

滑り始めてからほどなくして気付いたのは、みなさんめちゃくちゃ上手いということ。
スイスィ~と滑っていきます。なんたって滑り部だもの。。

華麗なジャンプを決める勝田さん
滑り方のいろはを教わります…📝

2,3周滑り終えたらお腹がすいてきました、、
中腹にあるレストランでランチタイムです!🍴

定番のカレーにしようか。それとも温かそうなラーメンか。
おっと、カツ丼もあるじゃないですか!!
うーん、、悩む、、、

悩んだ末にカレーをチョイス🍛 美味すぎる、、

さて、お腹も膨れたことですし、腹ごなしに後半戦といきますか!!

午後からは雪がかなり降ってきました❄

10時くらいから滑り初めて、最後の1本を滑り終えたのが14時半くらい。
「えっ、そんなに経ってたの?!?!」と経過を忘れてしまうくらいあっという間の4時間半でした!
翌日はいうまでもなく凄まじい筋肉痛でした(涙)

滑った後は汗を流しに近くの温泉へ!

♨ ♨ ♨


ESHIKOTO

福井県永平寺町に構える、お酒を介して福井県を主に北陸の文化を伝える場所。同時に黒龍酒造を擁する〈石田屋二左衛門〉が創造した日本酒のオリジナルブランド名でもあります。

建物は酒造のある臥龍棟(がりゅうとう)と、お酒はもちろん食事を楽しむことができる酒樂棟(しゅらくとう)の2棟から成っています。酒樂棟は昨年の6月にできたばかり。

そして建物のすぐ傍らには九頭竜川(くずりゅうがわ)という北陸屈指の大河川が流れており、豊かにひろがる大自然を感じることができます。春には川沿いが桜で満開になるのだそう。。
かねてより伺いたいと思っていたところ今回は勝田さんがアポイントを取ってくださり、現黒龍蔵元8代目の水野さんが直々にご案内くださいました。

あまりの美しさに心奪われます。。
臥龍棟内の日本酒熟成庫「臥龍房」
樹齢200年の杉の木。
側面が削り取られており、イベント等でテーブルとして使われます。
中には果物の木で作った樽で熟成中のものも。
石田屋 ESHIKOTO店

旬味 泰平

夕食は福井市浜町にある日本料理屋「旬味 泰平」へ。

まず驚いたのがお品書きにびっっしりと書かれた品数の多さ!!
今回は事前予約のためコースでの食事でしたが、それだけの品を出すことができる技量の高さを慮らざるを得ませんでした。。凄い、凄すぎる。。
また、日本酒のラインナップも豊富で、黒龍酒造のものはもちろん他にも沢山の日本酒が揃っていました。

そして順番に目の前に運ばれてくる料理たち。

美しく繊細な盛り付けに目は奪われ、あまりの美味しさに舌鼓が終始鳴りっぱなし。「こんな贅沢をしていいのだろうか。」不思議と背徳感すら感じてしまうほどでした。。

そして満を持して登場したのがこの水ガニ!!!!!

(とは言ったものの、ごめんなさい…水ガニって何ですか…)
という心の声を察してくださったのか、生きたカニを籠で運んできてくださった大将が教えてくださいました。

水ガニは脱皮して間もない甲羅がまだやわらかいカニのことで、成熟したカニに比べて安価なため地元で消費されることがほとんどなのだとか。。
(大将。。ありがとうございます。。。涙)

これが、、
こう
食べんでもわかる美味なやつですよ。。(余すことなくいただきました)
🦀🦀🦀

以上が第2回滑り部の活動記録です!!!

勝田さん、お忙しい中アテンドありがとうございました!
櫻井さん、足立さん、ご参加くださりありがとうございました!
そして水星メンバーのみなさん、お疲れ様でした!

来シーズンでまたお会いしましょう!!🏂

大籠さん(左)から笠井さん(右)へ 部長交代の儀


文:香林居 福田

よろしければ、ぜひサポートをお願いします💘いただいたサポートはホテルのさらなる満足度向上のために活用させていただきます🙇🙇