自殺怪獣

Twitterやるよりマシだと思った

自殺怪獣

Twitterやるよりマシだと思った

最近の記事

ドラマ版Falloutはひどいと思った。

シェイディサンズの消滅って象徴だと思うんだよね。 シェイディサンズって1でVaultから出て初めて見る村じゃん。 その村が1や2のプレイヤーの活躍によって国になっていくわけで。 プレイヤーが関わることで文明の再興が行われているわけよ。 つまりInterplayのFOはポスト・アポカリプスからの復興が行われているわけ。 NVのときにはめちゃデカくなって電車も走ってるしもう文明になっているらしいじゃん。 でもそれってベセスダ的には美味しくないのよね。 人々が瓦礫の中で廃材とかで暮

    • ドラマFalloutを見た

      Amazonのあれ、見ました。 FOは4だけプレイした事あったしなんか鳴り物入りだったのである種の義務感で見ることに。 正直序盤中盤は退屈だった。これはゲームで基礎設定が頭に入っているからそう感じたのかもしれない。でもテンポが異常にゆっくりに感じた。お話が展開していかない。 面白ければガンガン見るのだがマキシマスとルーシーが組むまでくらいまでは義務感で見ていた。 たまたま同時期に見始めたアニメ『ハクメイとミコチ』のほうが楽しくてこっちを優先する始末。 あと今季見てる『ダンジョ

      • エンタメの興奮点 

        エンタメ作品は視聴者の願望を充足するという点でポルノ的であることをさけられないのだが自分は性癖が歪んでいるのか全然駄目 例えば薬屋のひとりごと。 途中までは楽しく見ていたのだが女性向けポルノ性が鼻について見るのを断念 オタク中学生女子がこうありたいと願うような主人公。声が低く無気力だが有能。ちゃんとすると美人だがあえて醜女を演じている。切れると怖い。自分はオタク中学生女子だったことがないので想像だが…しかし心の奥底の中学生女子が共感羞恥で転げ回っている気がする。 優しすぎる

        • 日記

          いくつか思うところがあり火曜からSNS断ちをしている。 X Misskey BlueSkyと3つの短文投稿サービスを反復横とびしてどんどん時間が溶けていた。 つい見ちゃう見たくなっちゃうという禁断症状により集中力が失われていくのだ。 SNSはシリコンバレーの頭の良い人たちがどれだけ人から可処分時間を奪えるかを競い合って作っているのだから見たくなっちゃう仕組みがいっぱいだ。 タイムラインの更新するスワイプしてシュポってなるタイムラグなんか計算づくらしい。中毒化させるために。 俺

        ドラマ版Falloutはひどいと思った。

          まどマギ劇場版を今更見た

          16Bitセンセーションの影響から10数年ぶりにまどマギを見直した。 当時は制作会社シャフトのスタイリッシュな画面演出があまり好きではなくお話は面白かったがそんなに好きな作品でもなかった。 今はミュージックビデオみたいな物だなという気分で受け入れている。 家の間取りとか地理的なこととか気にするとこの作品の本当に優れている点を過小評価してしまう。 でTV版を見終わり自分が当時過小評価してたなということに気がつくのだがべつにそこまで劇的に評価が変わることはなかった。もちろん面白い

          まどマギ劇場版を今更見た

          機動戦艦ナデシコを見た

          最近アニメを見るのが楽しい。しかし面白いアニメを見るのが楽しいのであってつまらないアニメは見ていられない。世の中には放送中の殆どのアニメを見る人間もいる。普通なんでもそうだがある程度量をこなすと質や好みいうものがわかってきて質の低いものや好みに合わないものは見るのが苦痛になると思うのだが更に量を見続けるとそういうのも超越するのだろうか。 そういう領域に達した人をアニメオタクというのだろうな。駄作の中に宝石を見る。シンプルに尊敬してしまう。 しかし自分は面白いアニメだけが好き

          機動戦艦ナデシコを見た

          日記 過去に向けても中長期的視野を持とう

          最近元気だぜと手が勝手にタイプしてしまったがそんなことない。 今日は元気だぜ。6時に起きて散歩してアニメ見て絵の練習して…と割と充実した一日を過ごしている。 しかし昨日まで昼過ぎに起きて1日が短えと嘆いていた。 最近気がついたのだが自分には中長期的時間間隔があんまり無い。 1ヶ月単位で見れば頑張っていても駄目な日が2日続くとずっと駄目だったような気がしてくる。 一昨日「最近運動全然できてないぜ…わしゃあダメ人間じゃ…」って思ってたのだがその感情とは裏腹にズボンのベルトの穴が一

          日記 過去に向けても中長期的視野を持とう

          日記

          月の頭に今年の抱負的日記を上げたが月末であるし振り返りと反省とかしていく 今月は思ったよりうまく行かなかったというのが正直なところである。 というのも二週目からじわじわと生活リズムが崩れ、というか朝起きるのを失敗し始め結果昼夜逆転してしまった。 最終週でなんとか持ち直し始めたという感じ。 生活リズム、朝起きれないと自己評価が低くなる。午後に起きると一日が短い。余計に今の時期は日が短く散歩したくても日が暮れてしまい諦めるというパターンが多かった。 昼に起きた時点で気分は敗北

          日記 去年の振り返りと今年の目標とか

          あけましておめでとうございます。 今年も定期的にここになにか書いていきたいと思います。 言語化とか文章化ってスキルは何かと役に立ちそうですからね。 さて去年の振り返りですが結果としてまた一年ニートを続けてしまったので気持ちとしては最悪、絶叫したくなる結果ではあるのですが去年から始めたメモ帳に書いている手書きの日記を大晦日に見返したところ思ったより悪くない、自分は思ったより駄目な人間じゃないぞと気が付き始めました。 ダメ人間なりに日々小さいながらも努力している、具体的には毎

          日記 去年の振り返りと今年の目標とか

          日記 アニメ見る楽しさを思い出した

          最近アニメ熱が復活しつつある なぜなら珍しく面白いアニメが見れたからである この面白いというのは厄介な概念でアニメに面白いが発生するのではなくアニメを見た人間の心のなかに「面白いなァ」という感情が生まれることで「このアニメは面白いぞ」ということになる。 つまり何が言いたいかというとフリーレンも薬屋も僕にはあんまり面白がれなくてしんどかったのだ。 相性の問題であるからこの二作がどうとかそれがヒットするこの社会がどうとか言いたい気持ちはないわけでないがひとまずおいておく。 この二

          日記 アニメ見る楽しさを思い出した

          日記

          ジェスチャードローイングを皮切りに再開した絵、断念せず続けている。 今はYoutubeでわかりやすい講座動画もたくさんあるゆえ難解なデジタルソフトもさっぱりわからんということにはなりづらい。 そんなわけで動画を見ながらオリジナルイラストを一枚描いてみた。 初心者なりの出来だが思ったよりよく描けた点もありそれなりの満足達成感を得ることができた。 この調子でバリバリ描いていけばドンドコ上達していくのだろうがこの絵を一枚描くとき構図下書きの段階でかなり苦しみ精神的消耗がかなり大きか

          雑記 ノア有明のメイン論争が面白い方向に行けばいいなあという話

          僕はここ一年くらいアベマで無料配信の時だけノアだけ見ているというファン以下の激浅プロレスウォッチャーなのだが今の展開が結構面白いのではないかと思ってこの文章を書いている。 この騒動が絶望なのか、もしかしておもしろいストーリーが始まるのではないか?そうだったらいいなという文章である。 プロレスリング・ノアの年間最大イベントである年明け1月2日の有明大会のメインイベントが団体最高のベルトGHCヘビーを差し置いてスペシャルマッチ丸藤正道対飯伏幸太に決定したのだ。 実は今年の年明

          雑記 ノア有明のメイン論争が面白い方向に行けばいいなあという話

          日記

          絵について 最近、というかここ数ヶ月ジェスチャードローイングというものを知って絵を再開した 人体を短い時間でたくさん描いていく、何年も前にポーズマニアックスで挑戦して挫折した30秒ドローイングに近いトレーニングだが最近インターネットで砂糖ふくろうさんという方がやり方を解説していてちょっとやってみたら肩の力を抜いて描けて楽しかったのだ 一時期絵がうまく描けないことやらがストレスになって絵から完全に離れたのだが肩の力を抜いて描くことができるようになって最近は絵を描くのが楽しい

          剣と魔法のファンタジー好きなんだけどがっかりする事が多い

          勇者パーティが魔王を倒すという設定、よくあるけどあれはビンラディン殺した暗殺部隊みたいなもんよな 少数精鋭のエキスパートたちが国からは支援はなく地図もまともにない敵地でときには現地住民を利用したりしてカリスマリーダーの首を狙うんだよ。 当然チームリーダーはときにはズルするような頭の切れるやつじゃないと無理だよ 王様が出発するときお金くれるけど小銭じゃん。多分めっちゃたくさん勇者という名の鉄砲玉を派遣してるんだよ。国家としては本気というより魔王への嫌がらせで。 その世界では勇

          剣と魔法のファンタジー好きなんだけどがっかりする事が多い

          OVA『ダロス』感想

          面白がれないアニメを感想を書くために見るのは苦痛であるからなんか面白がれそうなアニメを見て中和しなくてはと思いU‐NEXT見放題に来ていたこのダロスを見ることにしたのだ 『ダロス』は1983年のOVAである。監督はあの押井守!しかしキャストを見る限り千葉繁は居ない。音楽も川井憲次ではない。でも榊原良子はいるよ。 音楽がすごい。ダロスのテーマがすごい。やり過ぎ感ある。 この誇張したパロディみたいな雰囲気は演出もそうでクサすぎるドラマに笑いが溢れる。 自分の一番お気に入りは

          OVA『ダロス』感想

          『SYNDUALITY Noir』12話 感想

          あの新しいコアを壊すんじゃとトキオとマイケルが手を組むが敗退。 その後カナタが突っ込むが当然ピンチに。そしてノワールはカナタを助けられぬポンコツである自分を責めノワールの第二人格ミステルが登場し全部片付けてしまうのだった。 秘められたパワーでドカン!!!第一部完!いいのかこれで!! ノワールという名前が黒をという意味である以上裏人格的なものが出てくることはみんなわかっていたと思うがこういう人格で良かったねとい気持ちもある。オタクが絶対嫌いな若槻千夏みたいなうるさいギャルが出

          『SYNDUALITY Noir』12話 感想