マガジンのカバー画像

参考になったnote

483
運営しているクリエイター

記事一覧

ニートから人気ライターへ コネゼロから始めるインタビュー術

ニートから人気ライターへ コネゼロから始めるインタビュー術

インタビュー記事はライターの基本で、最も依頼が多い仕事でもあります。デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)が5月28日にオンラインで開いたライティング・編集講座では、初の著作を出したばかりの人気ライター嘉島唯さんをゲストにインタビュー術を学びました。

D-JEDI会員には動画アーカイブと資料を提供しています。入会のお申し込みはこちら。これまでに実施したセミナーのアーカイブの提供の他、今

もっとみる

なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか


【はじめに】・自己紹介

こんにちは。
今年の1月にワシオ株式会社(以下ワシオ)の代表取締役社長に就任しました、三代目の鷲尾 岳(ワシオ タカシ)と申します。
鷲尾家の次男坊として1991年2月10日に生まれ、小学校5年生までは地元の公立、小6から私立の学校に転校し、中3までは福井県、高校は和歌山県にある姉妹校にて寮生活をしていました。
ここで詳しくは書きませんが、その学校の特徴として、「義務教

もっとみる
大事な書類がどこかへ行くあなたのために。 オブジェ感覚で飾れるお部屋のポストを作りました

大事な書類がどこかへ行くあなたのために。 オブジェ感覚で飾れるお部屋のポストを作りました

置いておいたはずの必要な書類がない!

足でも生えているかのように、必要な時に限ってどこかに行ってしまう書類。
理由は明らかに片付けずにその辺に重ねていた自分にあるのだけど、日々の生活の忙しさの中でいちいち片付けておくのはハードゲーム。
そんな悩みを抱えているのは決して私だけではないと信じています。

後で必要になることはわかっていたはず……
きちんと片付けておけばよかったのに、それだけのことが難

もっとみる
3Dプリンターと猫。 彫刻家「萩原亮」さんと文具屋は、新しい取り組みを始めます

3Dプリンターと猫。 彫刻家「萩原亮」さんと文具屋は、新しい取り組みを始めます

「3Dプリンターがあれば色々作れるらしい」

そんな淡いあこがれはずっとあった。
でも、あこがれはあこがれのまま。
3Dプリンターは、結構なお値段もするし、おいそれと手が出るものではない……はずだった。

そんな3Dプリンターが、Go Andoさんのツイートで5万円を切っていることを知った。
10万以上していると勝手に思ったままだったけれど、意外と頑張れば買える値段になっている。
しかも、3Dプリ

もっとみる
ある和食店が日本語が話せないお客さんをお断りした理由

ある和食店が日本語が話せないお客さんをお断りした理由

お客さん相手の仕事をしていると、どうしても売上や利益が気になるものですよね。私も人材エージェントの仕事をしていると、クライアント企業や転職相談を受ける候補者の方々に貢献しようと頑張るわけですが、最終的に双方が合意して候補者が希望企業に採用されて企業から成功報酬を獲得しないと自分の仕事が成功したことにはなりません。

厳密に言えば、全てのお手伝いが成功する訳ではないのですが、採用される人数や成功報酬

もっとみる
「捨てられにくいショップカード」を作ってみた。

「捨てられにくいショップカード」を作ってみた。

ツキシマでーす。

いきなりですけど、ショップカードって捨てられがちですよね。

前置き:いい感じのカフェに行って、テンションが上がってショップカードを貰ったとしても、どうせ家で捨てちゃう。自分のコーヒー屋が休みの日には色々なカフェに行くんですが、センスのいいカフェに行ってレジ横にショップカードが置いてあるとついつい貰って帰っちゃいます。

ただ、いくらかっこいいショップカードだとしても、後日レシ

もっとみる
3年間、採用を徹底的に見直して、ようやく会社が安定した話(後編)

3年間、採用を徹底的に見直して、ようやく会社が安定した話(後編)

4月、わたしの会社に新卒の新入社員が2名、入社しました。20年前にわたしの音楽教室に入ってくれた子どもたちです。

前編はこちらです。

2021年、会社説明会を開きました。わたしにとってはとても大切で可愛い教え子なので、うちの会社に入る入らないは関係なく、「働く」ということについて、本当のことを知ってほしいと思いました。

普通、会社説明会でどんな話をされるのか知りません。わたしは就職活動をしな

もっとみる
200冊以上の本が来場者の皆さんから紹介されてます(1月26日時点)

200冊以上の本が来場者の皆さんから紹介されてます(1月26日時点)

「エキナカ本展」の置かれた「もうひとつの本展」のノートブック。このノートブックに紹介されたオススメの本は、1月26日までになんと200冊!!

小学生から年配の方まで幅広い世代の方が
そして絵本や児童書から小説、エッセイ、文化、カルチャーまで本当に多種多様な本が紹介されています。中にはこのノートブックで紹介された本を「図書館で借りました!」というコメントもあり、知らない誰かが紹介した本で連鎖を生ま

もっとみる
ニーズを捉える「ユーザーテスト」から世界2,000万人の利用者に成長。「家族アルバム みてね」に聞く、コミュニケーションサービスの丁寧なつくり方。

ニーズを捉える「ユーザーテスト」から世界2,000万人の利用者に成長。「家族アルバム みてね」に聞く、コミュニケーションサービスの丁寧なつくり方。

利用者が2,000万人を突破した「みてね」さんを取材しました。

「みてね」について教えてください。笠原:
「みてね」は、家族向けに写真や動画を共有できるアプリで、利用者数としては世界で2,000万人を突破しています。

日本国内では、2022年に生まれたお子さまのご家庭の「2家族に1家族以上」に利用されている(55%)というデータも出ています。

登録経路としては「先輩のママ・パパから聞きました

もっとみる
小さな夢だったポジャギカーテンを商品化しました!思いの丈を綴ります。

小さな夢だったポジャギカーテンを商品化しました!思いの丈を綴ります。

今週の月曜日、つい昨日のこと。
ちょっと大げさだけど、また一つの小さな夢だったことが叶いました。

僕達の会社、& Supplyで運営しているホームグッズブランド"MYTONE"から、POJAGI CURTAIN / ポジャギカーテンという商品を販売開始しました!

個人的にとても思い入れが強い商品なので、noteにその背景を記します。

MYTONEとはまずは簡単にMYTONEというブランドのこ

もっとみる
「吾輩は猫である」にて予言されていた結婚滅亡

「吾輩は猫である」にて予言されていた結婚滅亡

夏目漱石の「吾輩は猫である」という有名な小説がある。題名なら誰しもが知るところだと思うが、あれに書かれている内容を今も覚えている人は少ないだろう。

覚えているのは大体、冒頭の「吾輩は猫である。名前はまだない」というところだけだ。

かくいう自分も、小学校あたりの読書感想文のために読んだ記憶があるが、覚えているのはなぜか主人公の先生(漱石がモデル)が、自分の鼻毛を原稿用紙に几帳面に並べていく様を猫

もっとみる
ATEMトレーニング研修に参加しました 〜ATEM認定トレーナー希望者向け ATEMトレーニングの参加レポート〜

ATEMトレーニング研修に参加しました 〜ATEM認定トレーナー希望者向け ATEMトレーニングの参加レポート〜

今回はATEMトレーニング研修に参加しましたので、そのレポートをお届けしたいと思います。

Blackmagicdesign社の公式研修と言うことで、どのような内容なのか楽しみに、同時に配信初心者が混ざっても大丈夫か緊張しながらの参加でした。

先に書くと、私は参加して本当に良かったです。改めてATEMを網羅的に学び、また知らなかったことも沢山ありました。

中の方も発信歓迎とのことでしたので、今

もっとみる

雑談は一人ではできないんだよな。

3月はいい。

寒すぎたらお店にいるのがツラいし、

暖かくなるとお客さんが増えすぎる。

春が近づいてくるこの時期はちょうどいい。
お店でいるのがツラくないし、店内が混みすぎない。

いつもより余裕をもって子どもたちと喋る。

小学生が「今から習いごとに行く~」って話とか。

中学生の「最近部活でさー」って話とか。

高校生の「進級できました!」って話とか。笑

そうそう。今日はバレンタインデー

もっとみる
大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない

大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない


・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。

「カメラマン大大大募集です
現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。
もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。

もっとみる