見出し画像

[鍼灸] 黄帝内経

僕達の聖典、黄帝内経。
この本の説明は、もういろんな人達がしているのでここでは省略します。

漢字の羅列で、いろんなことが書いてある。
そこのはじめの方にこんなことが書いてあります。

昔の人は、百歳になっても衰えはしなかったと聞いているが、
なんで今の人は50歳くらいで衰えてしまうのだろうか?

それは、自然環境が変わったせいか、
それとも、不摂生のためなのだろうか。。。。。。

その、黄帝さんの質問に岐伯さんが、答えます。

その時代の人は、養生のことをよく心得て、
自然の規則に乗っ取り、暮らしていた。

飲食には節度があって、寝起きも規則正しく、
無理な労働もしなかった。

だから、心身ともに健やかで、100歳まで生きれたのです。

ところが、今時の人は、
酒を水のように飲み、過労を重ね、酔っ払っては、体をもとめ
欲赴くままに、精力をつくす。。。。。。

いっときの快楽に走り、養生に反している。。。。。
寝起きも、適当。。。。

なんてことが書いてあるんですね。

どうでしょう、心当たりありませんか?
ちょっと意訳してみましたが、こんな感じです。

規則正しい生活をして、ストレスを溜めない。
ご飯もきちんと食べる。

言うは易しですよね。

最近、ご相談を受けるときに併せてお伝えしていることは、
食べたものを美味しいと思って、着たものを心地よく感じて、日々の生活を楽しんで、偉いとか偉くないとか、地位の高い低いを羨まないで、人々はいたって素朴で誠実に暮らしていたんだそうですよ。
とお伝えします。

日々の生活で忙しいと、たとえば仕事ばかり人間とか揶揄させますが、日々の幸せに気づき辛くなりますよね。

ここに考えるヒントがあります。
そんなお話をしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?