見出し画像

ご質問.化粧板の経年劣化についてとポリエステル樹脂化粧板・メラミン化粧板に割り振られているLot.(ロット番号)について。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。

毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。


【杉田木工所 ホームページ】

杉田木工所 ホームページ。


【杉田木工所 LINE公式アカウント】

杉田木工所 LINE公式アカウント


【杉田木工所 代表 杉田 光正 プロフィール】

杉田木工所 代表 杉田 光正 プロフィール

先日、オーダーメイド家具の
打ち合わせ中に家具屋 杉田に質問された内容と
それにまつわる事柄について書きたいと思います。

【ご 質 問】
Q.オーダーメイド家具の表面化粧板の経年劣化や劣化
 から来る色違いについて教えてください。

お客様からのご質問。

A.こちらのご質問についてお答えしたいと思います。

化粧板の表面劣化は数年経っても感じない。

杉田木工所 家具屋 杉田も
嫁さんに頼まれまして、自宅使い用に
数台オーダーメイド家具を製作しまして使っております。

子供が生まれて
嫁さんの実家にあった嫁さんが子供の頃に
服などを収納していた引出し収納家具を「モデル」にしまして

引出し収納家具を製作。現在進行形で使用しております。
ポリエステル樹脂合板とメラミン化粧板の端材で
製作しましたので、色合いはトンチンカンではありますが

表面劣化は今のところ全く感じておりません。
毎日見ておりますので、劣化もや色あせなども
多少はあるとは思いますが、全く感じません。

化粧板の端がビロビロしてきたりする事も
ありませんし、使い始めた頃とあまり遜色ありません。

嫁さんに頼まれて製作して使っておりますが「テスト」も兼ねております。

嫁さんに頼まれて製作しまして使っておりますが
スライド丁番やスライドレールなどの耐久性や
化粧板の経年劣化具合を自分でも知っておきたいと

思いまして、「テスト」も兼ねて使用しております。

子供の引出し収納以外にも

  • キッチン内に床からほぼ天井までのオープン収納家具。

  • 嫁さんが実家から持ってきたサイドボード上のオープン収納棚

  • 浴室・洗面室内の日用品収納家具

  • 下駄箱

  • 押仕入れ収納内のオーダーメイドすのこ

このような物たちを製作して
いっしょに時を過ごしながら「テスト」をしております。
いずれも何の損傷もございません。

浴室・洗面室内の日用品収納家具に至りましては
床から1,000㍉のところに引き出しをひとつ付けまして
家具屋 杉田のバスタオルや下着を収納しておりますが

この1,000㍉の高さは最適な高さで
とても使い勝手が良いです。

という事で、ご質問のお答えとしましては
劣化を感じられるほど、劣化はしません。
というのがお答えになるかと思います。

【直射日光・西日が当たる場所の設置は避けてください】

直射日光
西日

さすがに、一日中、
直射日光がオーダーメイド家具に当たるや
お昼過ぎぐらいから西日が当たる場所に
オーダーメイド家具を設置いたしますと、
表面の色ムラや劣化具合は、酷くなるとは

思いますので、そのような場所は避けて頂ければと
思います。
どうしても日当たりの良い場所への設置
はカーテンなどの対策は取って頂きたいと思います。


【メーカーが割り振っているロット番号について】

ポリエステル樹脂に貼ってある
化粧板の品番とロット番号。
このシールもオーダーメイド家具に
なってしまいますと
見えなくなります。
工場出荷から杉田木工所に来て
製作前までは確認が可能です。


メラミン化粧板に表示してあるロット番号
裏面なので
家具になると見えなくなります。

【基本的な化粧板の生産工程】

メラミン化粧板の生産工程図


詳しく見たい方はこちらをクリックしてください。

わかりやすいように
アイカ工業さんがホームページ内で
表示している「生産工程」の表を貼り付けました。

このような流れで
化粧板は生産されているとご承知おきください。
なお、ポリエステル樹脂は、ほぼ海外の工場。
メラミン化粧板は、ほぼ国内のアイカ工業さんの
工場で生産されております。

写真にあったロット番号(Lot.)を印字した
シールをポリエステル樹脂合板の
裏面に貼ったり、メラミン化粧板の裏面に印字している
タイミングとしましては、

おそらく生産工程表⑦あたりだと思います。

このロット番号(Lot.)とは何かと申しますと

  • 期間を区切って何年何月何日~何年何月何日まで生産された化粧板

  • 1ロット用に作られた元色を使って生産された化粧板。

このような括りで生産された化粧板に割り振られた番号が
ロット番号(Lot.)になります。
白色系の化粧板で1ロット数万枚とお聞きしております。
この1ロットが終了しますと、次のロット番号になります。

どんな工業製品も同じ手法でロット番号管理されて
製品が生産されているとお聞きしております。
ロット番号ごとに元色を作るのですけど

どうしても若干色違いがあるとは聞いております。
昔よりは色ムラは無いとは思いますが。

杉田木工所では同じ面に使用する
化粧板は必ず同じロット番号(Lot.)で揃えております。

このロット番号(Lot.)違いの化粧板を使って
オーダーメイド家具の同じ面に貼り合わせると
経年劣化による色違いが起こりやすいです。

だから気をつけております。

メーカーも製品管理がしやすい

製品を識別するための情報(文字列)。 形名、品名、シリーズ名、ブランドなどはその製品(商品)を表す名称だが、同じモデルでも個別の製品(個品)を識別する番号(文字列)が製造番号である。 別名:シリアルナンバー。 製品ごとに固有の1つだけの番号なので、「個品番号」と称しているメーカもある。

不良品が出てしまった時などは
とても役立つ管理方法だとお聞きしております。

まとめ

オーダーメイド家具の完成品になってしまいますと
お客様が目にすることがないシールや印字たちであります。
表面的に何も問題が無ければ、お客様にはあまり関係のない

情報なのかもしれません。

ただ、このような裏付けに基づいて
化粧板の表面仕様・状態が管理されておりますので
安心して、オーダーメイド家具をご発注頂ければと存じます。

今回は、
杉田木工所に寄せられたご質問シリーズとして
化粧板の表面劣化とロット番号(Lot.)に
ついて書かせて頂きました。


杉田木工所 LINE公式アカウント


【杉田木工所へのお問い合わせ先】

【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等の
ご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所noteへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。

【杉田木工所】電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。

FAX 0564-52-3307
メール sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp

最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
杉田木工所LINE公式アカウントからも24時間営業で
お問い合わせお待ちしております。
ID: @803myxbb

杉田木工所への入口。
「叩けよさらば開かれん」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?