見出し画像

世界遺産検定1級に合格するまでの流れ〜自分の勉強法を添えて〜

このたび!第54回世界遺産検定の1級に!合格しました!!
やった〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
同じように世界遺産検定1級を目指している方や、自分のリスタ試験(1級合格者が知識のブラッシュアップのためにもう一度1級を受けられる。)用に勉強方法や何月にどういうことをやっていたのかを残します。
なお勉強期間は10ヶ月。毎日少しずつだらだらじっくり。数ヶ月の勉強でサクッと合格したい人向けではないです!


世界遺産とは?

地球の長い歴史の中、46億年かけて豊かな自然環境が生まれ、数百万年かけて人類はその自然環境と共に様々な文化や文明を作り上げてきた。世界遺産はそうした「地球の記憶」ともいうべき自然環境や文化財を、私たちが受け継ぎ、確実に次の世代へと残してゆく営みである。

世界遺産検定事務局.すべてがわかる世界遺産大辞典〈上〉〈第2版〉.マイナビ出版, 2020, p.14

私も数年前まで勘違いしていたんですけど、世界遺産は世界の有名な観光地リストではないんです!
世界にはいろんな考え方、文化・歴史、環境、良くも悪くも大きな出来事があって、それらの理解を深めることで、他者を尊重する心や環境保護の意識を高めよう、というものと私は理解しています。エモい(地に落ちる語彙力)

世界遺産検定1級とは?

NPO法人 世界遺産アカデミーが主催する検定。1級は全世界遺産が出題範囲で、200満点中140点以上取れば合格。
なお2023年第45回世界遺産委員会で世界遺産は1199件になりました。
え?1日1件勉強しても3〜4年かかる……??多い。
※2024年からテキストが上中下巻になります。ほぼ辞書3冊分。震える。
毎年世界遺産は増えるから今が一番覚える数が少ないです。着手するなら今です。おいでよ。

【合格までの年表】

[2022年9月]
2級合格!1級受けるなら来年の12月だし余裕っしょwと5ヶ月放置

[2023年2月〜8月]
2月にテキスト購入。世界遺産の総数に危機感を感じる。今から勉強して間に合うか?
以下4つの勉強法を組み込みつつ、じっくり各遺産を調べながらテキストを読む

・地名の由来や単語の語源調べ
例えば、塩の交易で栄えたザルツブルク→ザルツ(塩)ブルク(城)。
火の形のようなフランボワイヤン様式は、フランベって火でアルコール飛ばす調理方法あったよな…と思い出したり、山火事のタイミングで種飛ばすプロテアって植物は、プロメテウスという火に関連する神様いたよな…?と語源がわからなくても関連づけたり。
しっかり名前を覚えなくても、問題文に塩とか火とか出てきたら選択できるようになるのでおすすめです。

・面白エピソードがあるか
自分で調べたり動画を見たり。
特におすすめの動画は以下2つです!
▼おすすめ①ゲームさんぽさん(古代ギリシャ研究家の藤村シシン先生出演回)

古代ギリシャ関連はこれで大体覚えられる!気がする!
アスクレピオスやピタゴラスのエピソードが面白すぎて忘れられない。

▼おすすめ②世界遺産研究所さん(特に東京ディズニーシーで世界遺産探し)

きれいな街並みだな〜としか見ていなかったあれやこれが世界遺産!?
個人的にジャイアンツ・コーズウェイのところに感動しました。隅々まで作り込まれている!!すごい!!

・語呂合わせ
ネムルト・ダーの巨大墳墓を、「眠るとアンチが起こす(アンティオコス1世)ので性根曲がる(コンマゲネ王国)」で覚えるのって全員やってますよね!?
リートフェルト設計のシュレーダー邸は、「フェルトをシュレッダーで捨てる(デ・ステイル※芸術運動の一つ)」とか……やりますよね!?
テキストを読むだけで覚えられる人たちは不要なんだろうなと軽く嫉妬しつつ、思いつく語呂合わせをテキストに書き込みまくりました。結構覚えられる。
「気持ち一歩リードですって(ティヴォリ、イッポリート・デステ)!」やかましいわ。

・替え歌
一番のお気に入りはタケモトピアノのCM音楽に合わせた「ギリシャパエストゥム、チレント・ディアノ〜♪」
次点はフジパン本仕込のCMのリズムで「ランサンはルアン♪パンパバン♪」とか。
検定は4択問題なので一字一句きちんと覚える必要はないんです!!覚えられない私のような人はどれほど「聞いたことある…」を増やせるかが重要!!替え歌を脳に染み込ませるんだ……!!
覚えてってちょうだ〜い♪

[2023年9月] 
過去問を解いてみる。この時点で106点??無理では??悩みつつも申し込む。
会場はすぐ埋まるのでどうせ受けるなら早めに申し込みましょう!!遠出するはめになった私より

[2023年9月〜10月半ば]
過去問を解きまくる。間違えた問題は他の選択肢までしっっっかり調べ直す。もう二度と間違えないという気持ちで!気合いだ気合い!!!
本屋さんには多くても昨年までの過去問までしか見当たらないのですが、私の家にはブックオフを巡り買い集めていた2011〜2022年の過去問が。解きまくれ!!止まるんじゃねえぞ!!
解く回数をこなすにつれ、いい点数が取れるようになってきました。基礎知識と日本の遺産に似たような問題があるのだろうか??やはり先人の教え通り、過去問を解くのは大事。
最終的に150点取れるように。自分の勉強法が間違っていなかったようで少しだけ安心。

[2023年10月半ば〜11月]
過去問を解いて明らかになった自分の苦手分野や、テキストに載っていない最新情報などを振り返る
・自然遺産、現代建築(本当に苦手。覚えられない)
・危機遺産、文化的景観、複合遺産、負の遺産(過去問でよく出るなぁと思った)
・ここ4年間の世界遺産委員会(テキストが2020年発行なので……)
▼おすすめ 文化庁の世界遺産委員会審議調査研究事業報告書

ICOMOSやIUCNの調査ってこういう感じなんだ!審議ってこういうことを審議するのか!と勉強になります。助かる。
・研究員ブログ、世界遺産検定公式YouTubeチャンネルさん (信頼できる情報源)

・2023年の〇〇周年イベント(生誕100周年など)、世界遺産委員会開催国の遺産、検定のポスターの遺産、世界情勢的に問題に出そうな遺産、スポーツの大会の開催国の遺産など。きっと調べておいて損はないはず。

[2023年12月]
・基礎知識、日本の世界遺産の振り返り
▼おすすめ 世界遺産カレッジさん

この方の動画がすごくわかりやすかったです!!検定数日前に見つけて1級関連動画全部見ました。基礎知識で頻出の年表など、わかりやすくまとめてもらって大感謝…。
・早めの申し込みでもらえた模擬試験を解く
・世界地図を眺める(地図問題対策)

[2023年12月10日]
ついに試験当日。全く解けた気がせず、試験終了後に家族に電話して慰めてもらう。

[2023年12月11日]
公式HPに載った解答番号で丸つけ。合格した…のか…??5回くらい計算し直した。マークシートと違ってCBT試験だと解答欄のずれや塗りが薄くて読み取り不可が無いので精神衛生上とてもいい。

終わりに

小学生の頃から本を読んだり世界ふしぎ発見!を見たりしてふんわりと世界遺産が好きだったのですが、この数年で改めて勉強して、語り尽くせないほど色々なことを知り・考え、さらに世界遺産が好きになりました。
か、語りたい〜〜!!!あと語呂合わせとか替え歌のまとめ同人誌とか作りたい〜!!!(言うだけタダ)

好き勝手自由に書きましたが、これがこれから世界遺産検定1級を受ける方の参考になったら幸いです。頑張ってください!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
(自分用メモ:3,000字 7時間)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?