見出し画像

昼食といえばうどんになりつつある日々。

 朝起きて寒いなと思うことが増えてきたり、買い出しでアイスクリームを買わなくなってしまった今日この頃です。
このところ、昼食といえばうどんとなりつつあります。

・10/25(火)の昼食~鍋焼きうどん。

 これは地元スーパーのおつとめ品である鍋焼きうどんに卵を投入した本日の昼食です。
関西風のだしは強いけど醤油は少なめのつゆや、名古屋風の味噌煮込みうどんも大好きなんですけど、こちらでは売ってないんですよ。
こちらの鍋焼きうどんは醤油が強めでだしが強調されていない感じですね。

・10/24(月)の昼食~鍋焼きうどん。

 実は昨日と今日は同じメーカーの鍋焼きうどんを食べました。
買ったスーパーが違うので、メーカーも違うよね?と思いながら買い物かごの中に入れたのですが、帰宅して眺めたら同じメーカーでした。。
ちなみにちょっとだけ今日買ったスーパーの方が安かったです(両方おつとめ品で割引幅も一緒だったという)。

 鍋焼きうどんということで卵を投入したら二日続けて、黄身が二つでしたね。こういうちょっとしたことが嬉しいですよね。

・10月8日(土)の昼食~素うどん。

 ここからのうどんのだしは記載していないもの全てヒガシマルうどんスープを使用しています。
素うどんのさっぱりした仕上がりはヒガシマルうどんスープがあってからこそだと思います。
もしかしたらヒガシマルうどんスープには素うどんが一番合うかもしれません。
具入りうどんについてはこれから書きます。

・10月15日(土)の味玉と白菜漬のうどん。

 特売品の味玉と白菜漬をトッピングしたもの。
ヒガシマルうどんスープのサッパリした味に白菜漬の酸味は合いましたね。
味玉は麺を食べ終えてからだしと一緒に食べたので、いい塩梅だった記憶があります。

・10月10日(月)の天卵うどん。

 急遽、月曜に買い出しに行った際に購入したかき揚げとそれ以前に購入した味玉をトッピングしたもの。
かき揚げの味は案外強いので、ヒガシマルうどんスープとの相性は個人的にはイマイチのように思いました。。勿論、あくまで個人の感想ですよ。

・10月21日(金)のタイカレーうどん。

・いなばのチキンとタイカレー(イエロー)

 この日のベースは画像通りにいなばタイカレー(イエロー)を使いました。
麺を水洗いして、缶の中身をトッピングしてからレンチンしたものですね。
これが案外美味しかったんです。予想ほど辛くなかったのがまたよくて。
次はチキンを崩しながら食べた方がいいかもしれません。そうしても辛すぎることがないみたいなんで。。

・10月22日(土)の昼食~カレーうどん。

 こちらはレトルトカレー(函なし)を使って、袋はすぐに捨ててしまったので、メーカーやアイテム不明です。すみません。
割と野菜や肉(ビーフ)の形が残っているので、混ぜながら食べ進んだけど、これは普通に美味しい感じですね。
インパクトが弱かったという印象です。しつこいようですが、これまた個人の感想です。

 うどんはこれまで煮込みにすることが圧倒的に多かったんですが、ヒガシマルうどんスープ導入後はスープを溶いてレンチンするとガス代がかからないこともあって、レンチンしています(代わりに電気代が結構かかってますが)。。

 一食当たり200円しなくてもお腹いっぱいになったり、身体を暖めることがあるので、これからうどんが昼食になる確率が上がるはずです。
去年までは素うどん、かけそば、具なしラーメン(レンチンするタイプ)が地元スーパーで売ってましたが、今年はどうもないようなので、自作うどんの回数が増えそうです。
TwitterやInstagramで昼食の報告してますので、興味ある方はひとつ見てやってください。

 ではまたー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?