マガジンのカバー画像

オトガタリスト

107
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

Base Ball Bearの8st アルバム「C3」リリースが決まったのでどんなアルバムになるのか…

Base Ball Bearがニューアルバムを来年1月にリリースする。 実に2年9か月振りのリリースとな…

ふじもと
4年前
13

Base Ball Bearを追えば次に流行る音楽ジャンル分かる説

10年代の音楽シーンを考える記事を「Hello,CULTURE」に掲載した。 この記事を書いて改めて考…

ふじもと
4年前
105

理想を失わず着実に歩んでいる「世界一の海の向こう」へ- 2010年代の音楽を振り返る(3…

最近のnoteは2010年代の「個人的名盤」を各年1枚ずつ取り上げて振り返るべく書いています。 2…

Sugar
4年前
4

混沌が当たり前になった世の中に希望を掲げて- 2010年代の音楽を振り返る(2)

2010年代の「個人的名盤」を各年1枚ずつ取り上げて振り返ってみようという趣旨で、今月頭に第…

Sugar
4年前
6

名盤かどうかは、後になってみないと分からない

これは個人的な意見なんですけど。 よく言うじゃないですか、「これは名盤や!」みたいな。い…

Yuppie
4年前
2

BBHFがリリースした2つの作品。1つの車の異なる軸の車輪を同時に動かすために

BBHFというロックバンドが先日「Family」という新作をリリースした。 最近とてもハマっている…

Sugar
4年前
5

新生・ミュージックステーションから見るこれからの音楽番組の在り方について

正直な話、近年のMステには興味を失っていた。 そりゃあ、中学生の頃は熱心に見ていた音楽番組だ。この番組を見ればその時期流行している音楽を知ることが出来る。そういう気持ちでこの番組を見ていた。 特に僕が印象深いのは08年のまるごと1時間サザンスペシャルの回。普段は複数組のミュージシャンが1曲~2曲程度を歌う構成であるMステなのに、その回だけは出演ミュージシャンはサザンだけで、なんと6曲も演奏してくれた、その後行われていないスペシャリティな回。放送翌日友人に顔を合わせるや否や

いろんなバンドに詳しくないといけないのか?

2017年からブログとそれに伴うツイッターを始めて、何度か思ったことがある。「いろんなバンド…

Yuppie
4年前
12

いまひとつ抑揚の無い日々に魔法を仕掛けて - 2010年代の音楽を振り返る(1)

11月になった。 この頃の自分はと言うと、まずはNANA-IRO ELECTRIC TOURの1次先行に落選し、 …

Sugar
4年前
9