須賀コウダイ

理系大学院卒でメーカー開発職勤務の20代|趣味はスポーツ観戦、筋トレ、漫画・アニメ、節…

須賀コウダイ

理系大学院卒でメーカー開発職勤務の20代|趣味はスポーツ観戦、筋トレ、漫画・アニメ、節約など|趣味や日常で感じたことなど自由に執筆しおります。

最近の記事

  • 固定された記事

【実体験】簿記3級の独学での勉強方法は?経験者が1ヶ月で合格したメソッドを解説!

簿記は就職や転職活動、ビジネスなど多くの場面で役立つ人気の資格です。 しかし、 「簿記の勉強方法がわからない」 「そもそも独学で合格できるの?」 「仕事が忙しくて勉強時間があまりとれないから不安」 こう思っている人が多いのではないでしょうか。 結論から言うと、簿記3級は効率よく勉強すれば独学でも1~2ヶ月で合格を目指せます!筆者も1日2~3時間の勉強を独学で約1ヶ月続けただけで合格できました。 そこでこの記事では実際に簿記3級を独学で合格した筆者が、誰でも実践できる効率の良い

    • キングダム アニメ5期の感想

      先日キングダムのアニメ5期を一気に視聴しました。 いやーまんまと桓騎の掌で遊ばれた感じですね(笑) 大人の戦いというか、信や慶舎などと違い心に余裕のある感じが魅力的だし、最終的な結果につながったのかなと思いました。 今回はその感想について語らせてください。 以下に内容のネタバレを含みますのでご注意ください。 桓騎の魅力についてまずはお頭について語らせてください。 桓騎ってやり方は決して褒められるものではないですけど、軍の長としも能力は圧倒的ですよね。 数手先まで読み切

      • 【大学院生必見!】日本学生支援機構(JASSO)の第一種奨学金を借りるべき理由

        日本学生支援機構(JASSO)の第一種奨学金はすべての大学院生が活用するべき制度です! 「奨学金って要するに借金でしょ?」 「親が学費を出してくれるから、奨学金を借りる必要がない」 「経済的に困っている人が借りるものじゃないの?」 このように奨学金を借りることに消極的な人も多いでしょう。 しかし第一種奨学金は一般的な奨学金とは異なり、借りるメリットが非常に大きいのです。 本記事では大学院時代に第一種奨学金を借りていた筆者が、すべての大学院生が日本学生支援機構(JASSO)の第

        • 【理系大学院のメリット7選】院卒の筆者が大学院に行くべき理由を徹底解説!

          理系の大学生にとって大学院に進学するかどうか大きな決断のひとつですよね。 「進学するメリットが分からない」 「興味はあるけどお金や就活など不安なことも多い」 「大学院生って忙しそうなイメージがある」 このように大学院への進学に対して悩みを抱えている人は多いでしょう。 私も理系大学院に進学した後一般企業に就職しましたが、大学院に進学して良かったと感じています。 そこで本記事では実際に大学院に通っていた筆者が考える、「理系大学生が大学院に行くメリット」について体験談も交えながら解

        • 固定された記事

        【実体験】簿記3級の独学での勉強方法は?経験者が1ヶ月で合格したメソッドを解説!

          【作業効率爆上がり】Excelで複数シートを同時に表示する方法!

          Excelで作業していると同じブック内で複数のシートを見比べながら作業することがありますよね。 私はこれまでそれぞれのシートを行ったり来たりしながら作業していましたが、作業効率が悪かったです。 すると、先日会社の先輩から複数シートを同時表示する方法を教えてもらいこれが非常に便利!!(恥ずかしながらそんな機能知らなかった…) ということで、そのやり方について紹介したいと思います! ①「表示」タブから「新しいウィンドウを開く」を選択上図のように1つのブック内に複数のシートが

          【作業効率爆上がり】Excelで複数シートを同時に表示する方法!

          【初心者必見】イオン経済圏の始め方を5STEPで紹介!お得な活用方法も解説!

          「イオン経済圏を始めてみたいけどやり方が分からない」 「クレジットカードの発行とか難しそう」 「どうすればお得に利用できるの?」 イオン経済圏は上手に活用すればとてもお得な買い物ができます。 しかし、イオン経済圏に入るためにクレジットカードや銀行口座を新しくつくるのって少し面倒なイメージがありますよね? 安心してください!イオン経済圏はネットから簡単に始められます。 そこでこの記事ではイオン経済圏の始め方について解説するとともに、よりお得に利用するための方法についても詳しく紹

          【初心者必見】イオン経済圏の始め方を5STEPで紹介!お得な活用方法も解説!

          筋トレしてると自己肯定感が上がるよね!!

          今回は筋トレに関することを書きたいと思っています。 私は決して筋肉ムキムキのマッチョマンではないのですが、体型の維持や身体能力の維持を目的に筋トレをしています。 筋肉を大きくしたいわけでもなく、お金もかけたくないので自宅でのトレーニングが基本です。 筋トレに限らず運動することのメリットっていっぱいあると思うんですよね。身体的な健康はもちろんですが、精神的にも気持ちが晴れやかになることが多いです。 私も最近嫌なことがあって気持ちが落ち込んでいた時があったのですが、そういう時

          筋トレしてると自己肯定感が上がるよね!!

          忙しい人に薦めたい!「禅、シンプル生活のすすめ」を読んでの感想

          最近読んだ本の感想を書いていこうと思います。 今回紹介するのは、枡野俊明さんの「禅、シンプル生活のすすめ―1日ひとつ、すぐにできる”自分の整え方”」という書籍です。 Kindleで読むことができるの以下のリンクを参照ください。 内容を簡単に説明すると以下の通りです。 無駄なものをそぎ落としてシンプルに生きるためのコツを、「禅」の考え方にならって紹介 悩みや不安を解消するための習慣や考え方、ものの見方の提案 今の自分を変えるために取り組むべきこと これらについて合計

          忙しい人に薦めたい!「禅、シンプル生活のすすめ」を読んでの感想

          【20代から始めたい】人生が変わる節約のメリット7選を徹底解説!

          節約と聞くと、ギリギリまで生活費を切り詰めた厳しい暮らしをイメージされがちです。 「つらい」「みじめ」「ケチくさい」こういったマイナスイメージから節約する気になんてなれない人も多いのではないでしょうか。 しかし節約はお金の面以外でもさまざまなメリットを享受できます。 そのため若いうちから節約術を身につけることをおすすめしたいです。 今回は私が実際に節約をして感じたメリットについて紹介していきます。 【実体験】節約のメリットを7つ紹介 ここからは実際に私が節約生活をしてきて

          【20代から始めたい】人生が変わる節約のメリット7選を徹底解説!

          渋滞にはまりハードな一日だった・・・(5/17)

          昨日(5/17)は出張で茨城の方まで行ったのですが、振り返るといろいろあった一日でした。。。 予定が午後からだったので午前中に朝に家を出てくるまで目的地に向かいました。 12時前に現地についたため近くで昼食。学生の時ぶりに二郎系ラーメンを食べました。 さすがに後の予定があったのでニンニクは増さなかったけどめちゃくちゃうまかった! そして食べ終わった後の「もうしばらくはたべなくていいや」という懐かしい感覚がよみがえってきた(笑) そんなこんなで午後の予定に向かいました。ち

          渋滞にはまりハードな一日だった・・・(5/17)

          【始めて分かった】朝活のメリット3選!

          1か月前くらいから朝活を始めたのですが、いろいろの人がおすすめしているだけあって様々なメリットがありました。 私がここまでやってきて感じたメリットを3つ紹介します。 1.朝に余裕が生まれる早起きすると出社までに時間の余裕があるので非常に穏やかな気持ちで朝を過ごせます。 これまで朝は時間との戦いでバタバタしていたのですが、ゆっくりと朝ご飯を食べ、軽くストレッチをしたりとても充実しています。 気持ちに余裕を持った状態で朝を過ごせると、一日全体を通して心にゆとりをもって生活できる

          【始めて分かった】朝活のメリット3選!

          Excelに詳しくなりたい!

          Excelって分かってるようで分からないってことが多くないですか? 基本的な操作が分かっていれば大体のことはできるんですけど、たまに「これってどうすれば簡単に表現できるんだろうと」悩みますよね。 私はExcel自体は学生の頃から良く使っていました。 ただ社会人になって使うときに意識することが変わってきました。 他の人に見てもらうことを前提に使う 会社の商品など膨大なデータを扱う 大きくこの2つが大きな要因と感じます。 研究室にいたころは、データはすべて自分で取得、管理

          Excelに詳しくなりたい!

          整理整頓で気分晴れやか!

          最近ふと思い立って、自分の部屋と会社のデスクの整理をしました。 今年の1月に転勤で引越してきて少しずつものも増えて、汚くなってきてたんですよね。 ただ、私はもともと整理整頓は好きではなかったんです。 ざっくりとしまう場所だけ決めて、プリントや書類はそこに放り込むような感じ(笑) ぶっちゃけ自分が分かればいいよねって思ってました。なので他人から見ると全然片付いてなかったのかも。。。 同じような人って多いですよね?(そう信じたい) ただ今回は一味違います! クリアファイルや

          整理整頓で気分晴れやか!

          【ふるさと納税】おすすめのブランド豚肉10選とその選び方を解説

          「ブランド豚っていっぱいあってよく分からない」 「それぞれどういう特徴があるんだろう」 「選び方のポイントを知りたい」 ふるさと納税の返礼品で多くのブランド豚を受け取りたい人の多くはこうした悩みを抱えているのではないでしょうか。 この記事では食肉関連の会社に勤務し養豚場での業務経験もある筆者が、ふるさと納税の返礼品としておすすめのブランド豚を10商品ピックアップし、それぞれの特徴について紹介します。 ぜひ最後までお読みください! ブランド豚の差別化ポイントは品種・飼料・飼育

          【ふるさと納税】おすすめのブランド豚肉10選とその選び方を解説

          豚の品種は何がある?スーパーで見る三元豚の仕組みも解説!

          皆さんは豚肉の美味しさが何で決まっているか知っていますか? 豚肉の品質に関係するのは「品種」「飼料・水」「飼養環境」の3つです。 この中でも「品種」は赤身の質や脂肪の付きぐあい、食感など多くの影響を及ぼします。 さらに現在の豚の品種やその血統構成は、古くからの品種改良を重ねより経済性と肉質を高めたものになっています。 最近では生産する豚の血統構成に特徴をもたせて差別化豚肉(ブランド豚)も有名です。 この記事ではそんな豚の品種や交雑方法について、食肉業界に勤務し、養豚場での業務

          豚の品種は何がある?スーパーで見る三元豚の仕組みも解説!

          【初心者向け】TOEICの勉強はこの3冊の参考書から始めよう!

          「TOEICの勉強を始めたいけど参考書はどうしよう」 「おすすめがたくさん出てきて、どれを選べばいいか分からない」 「自分の目標スコアにあった参考書が分からない」 TOEICの勉強を始める人の多くはこんな悩みを抱えているのではないでしょうか。 参考書選びは非常に重要ですが、TOEICに関する本はスコア別、Part別など細かく分類されています。そのため初心者にとっては何を選べばいいか分かりにくいです。 そこでこの記事ではTOEIC800点以上を獲得した筆者が、実際に使っていた

          【初心者向け】TOEICの勉強はこの3冊の参考書から始めよう!