ゆい|複業フリーランス

岐阜県在住|2児の年子の母|日本語学校を退職後、複業フリーランスの道へ(オンライン日本…

ゆい|複業フリーランス

岐阜県在住|2児の年子の母|日本語学校を退職後、複業フリーランスの道へ(オンライン日本語教師・Webライター・カメラマン) |noteでは仕事観・各スキル・育児からの気づきなどを発信しています🌱

マガジン

  • フリーランス奮闘記 - 毎月の振り返り

    オンライン日本語教師/カメラマン/ライターのお仕事の振り返りを書いています。

  • 年子たちとの毎日

    就園前の娘との日々、幼稚園に通う息子。2人の育児をしながら心に残ったこと、何気ないこと、スナップ写真などを残しておきます。

  • 心に残った旅の記録

    今まで行った旅行の心に残った一瞬を書き留めておきます。

  • 【2022年7月~12月】日本語ピクニック勉強会 まとめ

    2022年7月からはじまった「日本語ピクニック勉強会」の気づきや学び・振り返りなどを記事にしています。

最近の記事

  • 固定された記事

ゆい|フォトライター ポートフォリオ

はじめまして。ご覧くださりありがとうございます。年子の2児を育てながら、在宅で日本語教師をしているゆいと申します。 ここでは、複業として開始したフォトライターとしての私について紹介させていただきたいと思います。 🔎 プロフィール◆ 1992年/岐阜県生まれ ◆ 2011年4月~2015年3月 名古屋外国語大学 外国語学部 日本語学科 (日本語教育コースを専攻) ◆ 2015年4月~2016年9月 一般企業に就職 (ビジネスホテルでフロント、パン屋で接客販売) ◆ 2

    • コミュニティをじっくり育てていく「焚き火理論」について考える

      現在、株式会社TABIPPOと株式会社コオドリの運営である「コミュニティマネージャー養成講座3期」に参加しています。 今回は、コミュニティマネージャー(以下コミュマネ)ーの仕事で活きてくるであろう理論3つから1つ選んで考察をしたいと思います。 ・ダニエルキムの成功循環モデル ・ダンバー数 ・コミュニティの焚き火理論 から「コミュニティの焚き火理論」について書いていきます。 コミュニティの「焚き火理論」とは? 「ビジネスも人生もグロースさせるコミュニティマーケティング

      • 【2024/5】コミュマネゼミ3期に参加!キックオフ前の棚卸しと意気込み

        「コミュニティマネージャー」という仕事を去年初めて知りました。(以下コミュマネ) 去年の6月に入った複業実現コミュニティ「スラッシュワーカーズ」で、オーナーのルイス前田さんとともに動くコミュニティマネのSHUKAさんの存在は私にとって新鮮なものでした。 メンバーを気遣うメッセージ、イベントでのスムーズな場の回し方、コミュニティ内の立ち回り方、メンバー同士の繋ぎ…縁の下の力持ちの動きを見て、素敵だなと思ったのがコミュマネに興味を持ったきっかけです。 それから、オンライン

        • 【2024年3月:岐阜県関市の旅】春先の澄んだ川を見ながらドライブ&モネの池

          気づいたら春の陽気になって、あっという間に新緑が光る季節になってしまいました…!ばたばたしてスタートした新年度の始まりを終えて、やっと一息。 まだまだ寒かった3月。岐阜県関市までZICCOさんとふらりと小旅行をしてきたことを思い出しながら書きます。(遅くなってしまって申し訳ないです…!) ZICCOさんとは、日本語教師での繋がりがあったものの実際にお会いしたのは初めてでした! 2019年頃にXを始めて「場所を問わない働き方がしたい…」と思っていた時に、目に留まったのがZ

        • 固定された記事

        ゆい|フォトライター ポートフォリオ

        マガジン

        • フリーランス奮闘記 - 毎月の振り返り
          14本
        • 年子たちとの毎日
          24本
        • 心に残った旅の記録
          2本
        • 【2022年7月~12月】日本語ピクニック勉強会 まとめ
          5本

        記事

          【月報】2024年2月のお仕事/開業&新しい仕事が増えました

          3月に入りましたね。昨日は関東では雪が降ったのだとか。こちらでも、日差しは暖かくも風が冷たく冬のようでした。 年明けから早2か月。毎日が足早に過ぎていきましたが、今年はうるう年で何となく1日得したような気分になりました。 そして、新しい仕事が増え、ありがたい限り…そんな2月を振り返ろうと思います。 オンライン日本語教師今月のレッスン数…5件 (初級:アメリカ×4、中級:オランダ×1) 今月のレッスン内容 初級の生徒さんは1月からの継続の方。フリートーク30分を1週間

          【月報】2024年2月のお仕事/開業&新しい仕事が増えました

          【月報】2024年1月のお仕事/「まとめる」のが好きだと気づく

          年が明けて早くも2024年のはじめの1か月が終わりました。家族とゆっくり過ごした年末年始を経て、徐々に体と心が戻ってきた気がします。 今年は暖冬だと聞いたけれど、毎日寒いものは寒くて、「散歩に行こう!」と子供たちに言われても、つい体を縮こませて「ぐるっと一周だけね」とつぶやいてしまうのです。暖かい春を心待ちにしつつ、風邪を引かずに過ごしたいものですね。 家でできる仕事が少しずつ増えてきた今月に感謝をしつつ、振り返ろうと思います。 オンライン日本語教師今月は新年だったのも

          【月報】2024年1月のお仕事/「まとめる」のが好きだと気づく

          息子とお散歩スナップ 2023/1/7

          久しぶりに息子と散歩へ。寒そうにストーブに当たる私を引きずり出していく。外に出た途端、びゅうっと風が体を震わせる。キンと冷えた空気、頬に当たる風が冷たい。 暖冬と言えども寒い日が続いて、どうしても外に出るのが億劫になってしまう。曇り空だとなおさら。でも歩いていくうちに、何気ない、いつもの道がやっぱりきれいで、来てよかったなと思える。 私1人じゃ通り過ぎてしまうだろう景色を、子供たちに教えてもらうこともある。きっと子供たちは何か楽しいものを知っているのだろう。 平日の昼間

          息子とお散歩スナップ 2023/1/7

          イヤーエンドカレンダーDAY5「2023年のスラッシュワーク」

          複業実現コミュニティ、スラッシュワーカーズの企画「イヤーエンドカレンダー」。5日目の本日は、ゆいが担当します。 テーマは「2023年のスラッシュワーク」です。スラッシュワークとは、「/」で区切るように複数の職種を並行して行う働き方です。 スラッシュワーカーズの代表、ルイス前田さん自身、10種類の職種を駆使して様々な仕事をしながら現在世界一周の旅をしています。 コミュニティメンバーも「器用貧乏で飽きっぽいを武器にする」というビジョンのもと、自分らしい働き方・生き方ができる

          イヤーエンドカレンダーDAY5「2023年のスラッシュワーク」

          ハハとムスメの365日 #22 8月のハイライト

          さて、8月のハイライトも書いていく。息子が7月の下旬から夏休みに入ったので、娘と3人で過ごすことが多かった。本当に今年の夏は暑かったので、毎日バテ気味だったけれど、何とか生き延び今に至る。 夏休みキター!いくら夏が暑くても、散歩に行きたがる子供たち。30代の体はもう既に夏休み序盤から悲鳴をあげていたのだが、行きたいなら行くしかない。でも、午前限定だ。そして、公園は遊具が夏の灼熱の太陽で熱すぎて、お尻が焦げかねないので、ほとんど行っていない。 近くの田んぼや家々の家庭菜園を

          ハハとムスメの365日 #22 8月のハイライト

          ハハとムスメの365日 #21 7月のハイライト

          今更ながら7月のハイライトを写真で振り返ろうと思う。ちょうどこの頃から仕事を少しずつ始め、更新が止まっていたので、これから8月~11月までまとめて投稿していくつもりだ。 初めてのUSJで身長制限初めての大阪、USJへ。息子は当時3歳11か月、娘は2歳3か月。USJの子供料金は4歳から(11歳まで1デイパス5,600円)なので、2人無料というのは本当に貴重だということで行ってきた。 2人が大好きなおさるのジョージのショーを見たり、エルモやスヌーピー、ハローキティのエリアで楽

          ハハとムスメの365日 #21 7月のハイライト

          【月報】2023年11月のお仕事/インスタリール動画に挑戦

          ずいぶん朝夜が冷え込む季節になりましたね。11月の頭は季節外れの温かさで驚いていたのも束の間、もう暖房なしでは過ごせないような寒さがやってきました。 最近は、子供たちと夜21時には寝て、朝6時頃から活動を始めています。コミュニティで朝活部屋ができたこともあって、朝が激弱な私でも起きられる気がします。ストレッチや筋トレを楽しみながら、寒い冬に負けないような体作りを続けていきたいです。 さて、11月の活動を振り返ろうと思います。2023年もあと1か月なんて本当に早いものですね

          【月報】2023年11月のお仕事/インスタリール動画に挑戦

          ハハとムスメの365日 #20 2歳と過ごした梅雨。雨の日のおうち遊び7つを思い出してみる

          2023/7/9 雨はいつまで続くのだろう。東海の梅雨明けの予想を見てみると19日。あと10日もある。 ・・・と、ここまで書いて下書きに入ったままだった。 もう梅雨も過ぎ、長かった暑い夏も過ぎ、一気に寒くなってしまった11月。4か月とかなり遅ればせながら、2歳と過ごした雨の季節を振り返ってみる。 昼寝をしなくなってきた7月というと、娘は2歳3か月。この頃の一番の悩みは昼寝が極端に短くなってきたことだった。 体力がついてきたのだな!と喜ばしく思う反面、なかなか昼寝しな

          ハハとムスメの365日 #20 2歳と過ごした梅雨。雨の日のおうち遊び7つを思い出してみる

          コミュ障だった私が最近つい話したがりになってしまうので「聞く習慣」を読んでみた

          かつて私はコミュ障だった。物心ついたときから、話すことが大の苦手だった。1人図書館に籠り、本をめくる時間が心が唯一落ち着くものだった。 そんな私が大学時代から少しずつ話せるようになって、日本語教師の経験を経て、社交的だと言われるまでに変わった。 でも最近「自分の話をしすぎてしまう気がする」と悩んでいたところ、見つけた本がある。いしかわゆきさん著「聞く習慣」。 私の過去の気づきと本を読んで感じたことをまとめようと思う。 大人数が怖かった学生時代幼稚園児は、例えば月に一回

          コミュ障だった私が最近つい話したがりになってしまうので「聞く習慣」を読んでみた

          台湾華語学習記#2 (2023年3月~2023年8月)

          台湾の生徒さんともっと話したい!台湾に行って思いっきり楽しみたい!そんな気持ちで始めた中国語 (私が勉強しているのは特に台湾で話されている台湾華語です)。 ついに、学習期間が丸1年を過ぎて先日400日になりました。前回に引き続き、半年分のまとめを残そうと思います。 勉強方法を「インプット」に絞った今回は前の半年間を振り返って「もっとインプットを徹底的にしていこう」と決めました。そのため、Duolingoはこれまで通り続け、アウトプットはしないことに。 というのも、X(T

          台湾華語学習記#2 (2023年3月~2023年8月)

          【月報】2023年10月のお仕事/体調を整えつつゆっくり複業

          10月が終わってまた誕生日を迎え、1つ歳を重ねました。今年も残すところあと2か月、誕生日が終わるとなんだかそわそわしてくる、そんな季節です。 季節外れの暑さが続いていたり、息子が幼稚園でしょっちゅう風邪を拾ってきたりして、家族みんな風邪と闘う日々でした。さておき、今回も1か月の振り返りをしていきます。 オンライン日本語教師今月も全部で4回のレッスンでした。生教材としてYouTubeから動画も用意していましたが、今月は全てフリートークとSさんの文法の質問で1時間というレッス

          【月報】2023年10月のお仕事/体調を整えつつゆっくり複業

          2023年9月のお仕事/仕事と母業の両輪で

          9月。今年も本当に残暑が厳しかったですね。でも、なんとなく9月に入ると自分の中で「秋」のスイッチが入るような気がします。夜に虫の鳴き声が聞こえてきたり、少しずつ日が落ちるのが早くなった気がしたり。 またいつも通りゆっくりのペースですが、9月のお仕事の振り返りをしようと思います。 オンライン日本語教師夏休みなどで4か月ほどお休みしていた台湾Sさんが戻ってきました。今月からまた久しぶりに日本語レッスンをしていきます。 今月のレッスン内容 毎回、Sさんとは長期の休みがあるた

          2023年9月のお仕事/仕事と母業の両輪で