#7 面接対策【医学部学士編入】

はじめに

ご覧いただきありがとうございます。2022年4月から医学部に編入するサクシニルCoAと申します。
私の受験の経験談を記憶が薄れないうちに書き留め、これから医学部学士編入を志す方の一助とするために筆を執りました。
他にも数多くの優秀な受験戦士達が医学部学士編入についての記事を執筆されているので特段私奴からの情報発信は不要かと思いましたが、情報が高コストであることや偏りがあることを鑑みて、微力ながら私も情報提供をさせて頂こうと考えた次第です。個人の特定に繋がらない範囲で、頑張って情報を開示していきたいと思います。

【医学部学士編入対策記事】
#1 受験にどれくらいのお金がかかるのか
#2 志望校選定
#3 精神衛生の保ち方
#4 生命科学の勉強方法(n=1)
#5 英語の勉強方法(n=1)
#6 勉強記録のすゝめ
#7 面接対策

今回は7回目のテーマとして「面接対策」についてお話しいたします。
編入試験は一般入試と比較して面接のウエイトが大きいことが特徴です。したがって、筆記試験を通過できる学力を身につけてからは効果的に面接対策をすることが重要です。
私は就職活動では20社以上面接し、医学部学士編入試験では5校面接を経験しました。また、大学病院の先生方(教授含む)と面会する仕事をしていました。なのでそれなりに面接や教授陣とのコミュニケーションの経験はあるということになります。だからと言って特別なことはお話しできないかと思いますが、俗にいう「当たり前のこと」を当たり前にやれば、自動的に弾かれて不合格になるリスクを最小化できると私は考えており、そのノウハウを共有させていただきたいと思います。

ここから先は

2,603字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?