見出し画像

60秒で読めるコンテンツ VOL.29〜起業で大コケ!?/インチキアプリで炎上!/そらずるいわ!~

超ショートビジネスストーリー&コラム

忙しいあなたに、スキマ時間で楽しめる1話60秒コンテンツをお届けします!
通勤時間、休憩時間、寝る前など、ちょっとしたスキマ時間にサクッと読める短い物語やコラム、エッセイをお届けします。

■ ビジネスに役立つヒントが満載
成功者のエピソード、失敗から学んだ教訓、仕事で使えるテクニックなど、ビジネスに役立つヒントが満載です。

■ 読みやすい超ショートサイズ
1話60秒程度で読めるので、忙しい方でも気軽に楽しめます。

■ 毎日更新
毎日新しいコンテンツを更新しているので、飽きることなく楽しめます。

■ 今なら無料キャンペーン実施中
期間限定で、全コンテンツを無料で読むことができます。この機会にぜひお試しください!

物語について

登場人物
この物語のストーリーはフィクションです。実在する人物や会社、団体とは一切関係ありません。

物語の目的
この物語は特定のオンライン講座や商材を推奨するものではありません。副業や起業を検討する際は、専門家に相談することを推奨します。

免責事項
この物語の内容はあくまでもフィクションであり、現実世界の出来事とは関係ありません。物語の内容に基づいていかなる行動を取る場合も、自己責任でお願いします。
この物語は、副業や起業を題材としたフィクション作品です。登場人物やストーリー展開は架空のものであり、実在する人物や団体とは一切関係ありません。
副業や起業は、人生を大きく変える可能性のある重要な決断です。この物語は、そのような決断をする前に、様々な情報収集や検討を行うことの重要性を示唆しています。
物語の内容はあくまでも参考情報であり、具体的な行動指針として捉えるべきではありません。副業や起業を検討する際は、専門家に相談するなど、適切なアドバイスを受けることを強く推奨します。

その他
この物語に関するご意見やご質問は、山本ひでお@サクセスビルダーズまでお願いします。
この「60秒で読めるコンテンツ」がお気に召しましたら♡スキをお願いします。皆様のご意見や感想、リアクションはコンテンツ制作の励みになります。


1.起業で大コケ!?

1.起業で大コケ!?

栄光から奈落へ
「わーい、またしてもトップセールスやでー!わし天才ちゃうか?」
部長に抱きつき、豪快に笑うのは、3年連続でトップセールスに輝いた井上。会社のエースとして君臨し、まさに順風満帆な男だった。
しかし、そんな井上の心の中には、密かな野望があった。
「自分の会社作ってな、ぎょうさん儲けてな、みなの度肝抜いたるねん!」
そう熱く語る井上を見て、周囲は驚きを隠せなかった。しかし、彼の自信に満ちた姿に、誰も反対することはできなかった。

壁にぶつかる
そして、ついに念願の起業を果たす井上。しかし、現実は甘くなかった。あれほど自信があった営業も、なぜか全く成果が出ない。

「あれ?あかんわ…なんで誰も買ってくれへんねん?」

途方に暮れる井上。日々売り上げゼロのプレッシャーに、徐々に追い詰められていく。

真実の言葉
そんなある日、井上はかつての同僚で、今はコンサルタントとして活躍する山田と再会。

「最近、なんか様子が変やで…どうしたんや?」

心配そうに尋ねる山田に、井上は起業後の苦悩を打ち明けた。

「あのな…君は今まで、会社の看板で売っていただけや。自分の実力って錯覚してたんちゃうか?」

山田の言葉に、井上は雷に打たれたような衝撃を受けた。

「えーーー…まさか…そんなアホな」

これまで自分の実力だと信じていたものが、実は会社のブランド力に支えられていたという事実。

初心回帰
井上は初心に立ち返ることを決意。かつての顧客一人一人に丁寧に連絡を取り、ニーズを徹底的に調査し始めた。

「あの時は…本当にご迷惑をおかけしました…ほんまに、すんまへん」

頭を下げ、これまでの傲慢さを反省する井上。

リベンジ
そして数ヶ月後、井上の元に再び顧客が訪れ始めた。

「井上君の熱意に負けたわ…もう一度、お願いできるか?」

顧客の言葉に、井上は満面の笑みを浮かべる。

「おおきにい!今度は必ず、ご期待に応えます!」

こうして、井上は起業家として再出発を遂げた。

さらなる飛躍
その後、井上は顧客のニーズに応えるため、独自のサービスを開発。それが功を奏し、彼の会社は瞬く間に業界トップへと成長していく。
しかし、井上は決して驕ることなく、常に初心を忘れない。

「あの時、山田に助けてもらわなかったら…今の俺はなかったわ」

そう感謝の気持ちを胸に、井上は今日も顧客のために走り続ける。

「どんなに成功しても、驕らず初心を忘れるべからずやで」

オマケ
井上の会社は、その後も革新的なサービスを次々と生み出し、業界を牽引する存在へと成長していく。そして、井上自身も起業家としてカリスマ的な存在となり、多くの若者たちの目標となるのであった。

「起業で大コケ!?」から学ぶべき教訓

  • 成功体験に惑わされず、常に謙虚であること。

  • 顧客のニーズを正確に把握すること。

  • 周囲の助けを素直に受け入れること。

井上は、3年連続でトップセールスを獲得するほどの実力者でした。しかし、それゆえに、自分の実力を過信し、顧客のニーズを十分に把握せずに起業してしまった。その結果、売り上げがゼロになり、会社が倒産寸前にまで追い込まれてしまいました。
この経験を経て、井上は謙虚さを学び、顧客のニーズを正確に把握するために、かつての顧客一人一人に丁寧に連絡を取り、ニーズを徹底的に調査しました。また、山田の助言を素直に受け入れ、独自のサービスを開発したことで、会社は再び成長し、業界トップへと駆け上がりました。
起業は、成功するまでに多くの困難が待ち受けています。そのため、成功体験に惑わされず、常に謙虚であることが重要です。また、顧客のニーズを正確に把握し、それを満たすためのサービスを提供することで、成功に近づくことができます。そして、周囲の助けを素直に受け入れることも、成功の鍵となります。

2.インチキアプリで炎上!

2.インチキアプリで炎上!

クレーマーにブチギレ!
大阪・梅田の繁華街にある家電量販店で働く沢口は、今日もクレーマー対応に追われていた。

「このテレビ、色がおかしい!返品させてくれへんか!」

客の理不尽な要求に、沢口の心は限界に達していた。

「お客様は神様やない。アホか!」

思わず本音が口をついて出てしまった沢口。その瞬間、背後から上司の怒声が響き渡る。

「沢口!何しとるんや!お客様に謝罪せえ!」
「やってられへんわ!」

怒りに任せて会社を飛び出した沢口は、無職の身となる。
そんなある日、沢口はSNSでプログラマーの菊池と知り合う。

「動画広告を1回見たら1回クジが引けるアプリを作ってもらえへんか?」

沢口の提案に、菊池は興味を示す。

「ええで。でも、1等が出ない仕組みにしてくれよな。」
「えっ?何でや?」
「だって、1等が出たら金がかかるでしょ?広告料だけで儲けたいんや。」

沢口は迷うことなく、菊池の提案を受け入れた。

爆誕!インチキアプリ「1000万円くじ」

「この無料のアプリで1等が出たら賞金1000万円や!」

沢口はSNSでアプリ「1000万円くじ」の宣伝を始めた。
広告収入はみるみるうちに増えていき、沢口は金持ちになった。
しかし、アプリから1等が出たという話は聞こえてこない。

正体はインチキ!炎上と逮捕
ある日、良心がとがめた菊池がSNSでアプリの仕組みを暴露する。

「1000万円くじはインチキアプリやで。1等は出まへんわ!」

沢口はネット上で批判を浴び、炎上する。
事態を重く見た警察は、菊池の協力で沢口を逮捕する。

クズ男の末路
裁判で沢口は詐欺罪で懲役3年の実刑判決を受けた。
法廷で沢口はこう叫んだ。

「俺は金持ちになりたかったんや!許してくれー!」

しかし、彼の声は虚しく響くだけだった。
沢口は刑務所に送られ、彼のクズ人生は幕を閉じた。

「インチキアプリで炎上!」から学ぶべき教訓

1. アプリ開発における倫理観の重要性
インチキアプリは、ユーザーを欺いたり、金銭を詐取したりする目的で作られたアプリです。このようなアプリは、倫理的に問題があるだけでなく、法律違反となる可能性もあります。アプリ開発者は、ユーザーの利益を第一に考え、倫理的なアプリ開発を行う必要があります。

2. 情報セキュリティ対策の重要性
インチキアプリの中には、ユーザーの個人情報やパスワードを盗み取るものもあります。アプリ開発者は、ユーザーの情報を保護するために、適切な情報セキュリティ対策を講じる必要があります。

3. アプリレビューの重要性
インチキアプリは、App StoreやGoogle Playなどのアプリストアでレビューが低い場合が多いです。アプリをダウンロードする前に、レビューを参考にすることで、インチキアプリを避けることができます。

4. 情報リテラシーの重要性
インチキアプリは、巧妙な手口でユーザーを騙そうとします。ユーザーは、アプリの情報を鵜呑みにせず、自分で情報収集を行うなど、情報リテラシーを高める必要があります。

5. 法令遵守の重要性
インチキアプリは、法律違反となる可能性があります。アプリ開発者は、アプリ開発に関する法令を遵守する必要があります。

これらの教訓は、アプリ開発者だけでなく、アプリユーザーにとっても重要です。アプリ開発者とユーザーが協力することで、インチキアプリの被害を防ぐことができます。

3.そらずるいわ!

ちょっとした揉め事
犬山商事と海猫物産は、共同で展示会に出店することになった。しかし、ブースのスペースを巡って、犬山社長と海猫社長は朝から大喧嘩。そこへ、隣のブースの北狐社長が現れ、「ほな、わしが仲裁させてもらお」と、二つのブースを三等分にしてくれた。

北狐社長の罠
ところが、測ってみると、海猫物産のスペースの方がほんの少しだけ広かった。「ええー、ちょっと待ってや!ほんの数センチやけど、こっちの方が広いで!」犬山社長が文句を言うと、北狐社長はにこにこしながら、「ほな、犬山はん、そこのスペース、わしらに譲ってくれへん?そしたら、海猫はんにも文句言われへんやろ?」
犬山社長は渋々承知し、スペースを少し譲った。すると今度は、犬山商事の方がほんの少しだけ広くなった。「おいおい、待てぃ!今度はこっちの方が広いやないか!」海猫社長が抗議すると、北狐社長はまたまたにこにこしながら、「ほな、海猫はん、そこのスペース、わしらに譲ってくれへん?そしたら、犬山はんにも文句言われへんやろ?」
こうして、北狐社長は巧みな言葉で、犬山商事と海猫物産から少しずつスペースを譲り受け、いつの間にか自分のブースを倍以上に広げてしまった。

策略がバレた!
犬山社長と海猫社長は、ようやく北狐社長の策略に気づいた。「なんや、こやつ、最初からわしらを騙してたのか!」怒り心頭に発した二人は、北狐社長に詰め寄った。
北狐社長は、慌てて弁解する。「いやいや、わしらも商売やからね。ええスペースがあれば、遠慮なく使わせてもらうわ。それに、あんたらもほんの数センチの違いで揉めてたんやから、わしが仲裁してあげたんやで。」

仲直り
犬山社長と海猫社長は、北狐社長の厚顔無恥さに呆れ返り、返す言葉もなかった。しかし同時に、自分たちがほんの些細なことで争っていたことを反省した。
「ほんまやな。わしら、アホみたいなことしとったんや。」
「ほんの数センチの違いで、ようもあんなに揉めたもんやわ。」
二人は、北狐社長に謝罪し、仲直りした。そして、今後は些細なことで争わず、協力して商売をしようと誓い合った。

「そらずるいわ!」から学ぶべき教訓

1.些細なことで争ってはいけない
些細なことで争っても、得るものは何もないのです。また、他人の意見をよく聞き、自分一人の考えだけで物事を決めないようにしましょう。

2.些細なことで争うと自分の利益を損なう
犬山商事と海猫物産は、最初はほんの数センチの違いで争っていました。しかし、北狐社長の巧みな言葉に乗せられ、最終的には自分のブースを大きくするために、相手に譲歩することになったのです。これは、些細なことで争うと、自分の利益を損なう結果になるということを示しています。

3.自分一人の考えだけで物事を決めない
犬山商事と海猫物産は、それぞれ自分の意見を主張し、譲れませんでした。しかし、北狐社長の仲裁によって、ようやく話し合いの場を持つことができました。これは、他人の意見をよく聞き、自分一人の考えだけで物事を決めないようにすることが大切であることを示しています。

5.仲直りすることが大切
犬山商事と海猫物産は、北狐社長の策略に気づいたときには、すでに遅すぎました。しかし、彼らは北狐社長に謝罪し、仲直りをしました。これは、たとえ些細なことで争っても、仲直りすることが大切であることを示しています。


読者の皆様へ

Daily Success Buildersのご意見・ご感想はこちらまで

読者のための無料のオンラインサロンです。
下書きの原稿を読むことができたり、感想を投稿したり、作者と交流することができます。お気軽に参加してください。
記事をリクエストすることができます。執筆して欲しいテーマがありましたら投稿してください。
あなたの参加をお待ちしています。


サクセスビルダーズからのお知らせ

サクセスビルダーズからのお知らせ

サクセスビルダーズはビジネスパーソン向けのオンライン講座の準備中です。このオンライン講座は、ビジネスパーソンを対象にしていますが、ビジネスに興味があるすべての人に役立つ内容となっています。
オンライン講座であれば、自宅や通勤・通学中など、好きな時間に学ぶことができます。
具体的な講座の進め方としては、まず基本的な知識やスキルを学びます。その後、専門的な講義に取り組んで、専門的な知識やスキルを学びます。プロの添削を受けることで、より効果的に学ぶことができます。
このカリキュラムを修了することで、ビジネスパーソンとして必要なスキルを身につけることができるでしょう。
オンライン講座修了後、修了テスト合格者の方で、お仕事を希望される方に、関連会社のお仕事をお願いする予定です。
オンライン講座の詳細につきましてはサクセスビルダーズのサイトでお知らせします。

サクセスビルダーズのサイト


#失敗から学ぶ
#失敗を乗り越える
#起業
#成功体験
#顧客ニーズ
#謙虚さ
#初心
#起業失敗
#成功体験の落とし穴
#顧客ニーズ調査
#ビジネスメンタル
#ワークライフバランス
#コミュニケーション
#山本ひでお
#サクセスビルダーズ
#オンライン講座
#オンラインサロン
#ビジネスマン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?