san-fran

#'23年春から休職中。約10年前にうつ病と言われる。勤務しつつ数年で回復す…

san-fran

#'23年春から休職中。約10年前にうつ病と言われる。勤務しつつ数年で回復するも適応障害という形で再発。うつ病/適応障害や休職、リワークでの学びを発信してます。 ・ネットワークエンジニア。CCIE R&S / 情報処理安全確保支援士。 ・新分野の学習記録用にnoteを始めました。

マガジン

  • うつ病/適応障害と休職

    2回の休職を振り返れるかな、と思えたので書いてます。2024年の今、感じていること、考えていること。忘れたくないので書き記します。

  • コラム

    その時、大事にしたいなと思ったことや、こうありたいなぁ、と感じたことを書いてます。

  • オススメ書籍

    読んだ書籍で、特に自分が役立った、こんな人にオススメしたいと感じた本を紹介します。 どんな人に? なぜオススメ? 逆にこんな人には勧めない、といった点をまとめます。 主に、IT関連の書籍です。

  • プログラミングに挑戦

    プログラミングにチャレンジした記録です。 Python, Google Apps Script の他、APIを使ってみたなど。 自動化して楽したい。

  • クラウドに挑戦

    クラウドでインフラ構築することにチャレンジした記録です。 主に、Google、AWSに挑戦してます。

最近の記事

  • 固定された記事

復職を目指す時、ひとりじゃない方が良い理由4つ

 2度目の休職中に書いています。間もなく復職予定。  1度目の休職はコロナ禍真っ只中だったこともあり自宅でひとりで復職準備をした。2度目の休職ではリワークに通っています。  全く異なるアプローチで復職準備をして実感したことを書いてみます。全ての人にこうすべき、とは言いません。私はこう思いましたよ、という話。 他者視点が得られる=自分は自分を案外、知らない 面談やグループワークを通じて、自分の感情や考えを言語化する機会が沢山あります。時には質問されたりして。  自分にこん

    • (うつ病・リワーク日記)全てに共感してる訳じゃないのです

       2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  平日には各曜日の講座内容で、特に印象に残ったこと、大切にしたいと思ったこと。実践して良かったことを note に書いています。  今日は気分が穏やかな日曜日。リワークはお休み。ちょっと異なる観点で感じていることを書いてみます。 最初はイヤイヤ通い始めたリワーク 平日の大半をリワークで過ごす生活になりました。数ヶ月に渡ると複数回目の講座も出てきます。でも、前回の自分とは違う気づきがある。私はノートをとる派なのですが、同講

      • (うつ病・リワーク日記)心が柔軟じゃなくても悪ではない

         2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「こころストレッチ」という講座があります。第三世代の認知行動療法とも言われる "ACT療法" (Acceptance and Commitment Therapy) を中心にした内容です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 不調時は心が非柔軟 最初に「心の非柔軟性」と「心の柔軟性」を教えてもらった。不調に陥る時、気が付くと心が非柔軟な状態に陥っている。一方で、心が柔軟な状態は、不調になりに

        • (うつ病・リワーク日記)価値観が違うと思った時に何て言う?

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークではコミュニケーションに関する知識を深めることができる講座があります。コミュニケーションに関しては企業でも様々な研修があると思いますが、リワークならではの内容で興味深いものでした。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 星のマークを見て、何を思い浮かべますか? コミュニケーション講座で聞かれた質問です。投影画面に黄色の星が描かれていました。  私はクリスマスツリー。だけど、参加者の大半が異なるこ

        • 固定された記事

        復職を目指す時、ひとりじゃない方が良い理由4つ

        • (うつ病・リワーク日記)全てに共感してる訳じゃないのです

        • (うつ病・リワーク日記)心が柔軟じゃなくても悪ではない

        • (うつ病・リワーク日記)価値観が違うと思った時に何て言う?

        マガジン

        • うつ病/適応障害と休職
          35本
        • コラム
          4本
        • オススメ書籍
          7本
        • プログラミングに挑戦
          20本
        • クラウドに挑戦
          6本
        • 資格取得
          2本

        記事

          (うつ病・リワーク日記)運動は大切だけど頑張らなくて良い

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「生活デザイン」という講座があります。疾患を抱える人だけでなく全ての人に共通して言えること。健康がテーマ。座学だけでなく、1週間の生活を"こうしたい"を互いに共有するグループワークや、運動もする講座です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 うつ病再発予防の柱は3つ うつ病の再発防止に効果的な3本柱。不調時、これができない。そして、この3つを整えると症状も回復すると言われている。 睡眠

          (うつ病・リワーク日記)運動は大切だけど頑張らなくて良い

          (うつ病・リワーク日記)相手に合わせ過ぎに気が付けない

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「ストレスマネジメント」という講座があります。復職を目指すにあたり欠かせないストレスとの付き合い方。基本はストレス流入量、排出量、耐性、対処の4つの観点の内容です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。  復職に限らず、避けては通れない対人関係。社会生活は対人関係の連続と言っても良い。だから、対人ストレスの改善は大切です。 対人ストレスの改善、ざっくり言うと重要なのは、自分の傾向を知ること

          (うつ病・リワーク日記)相手に合わせ過ぎに気が付けない

          (うつ病・リワーク日記)葛藤、障壁は必ずある

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「認知行動療法(実践編)」という講座があります。基本にあるのは認知行動療法ですが、実際の場面や復職後のことを具体的に想定、または実体験に焦点を当てた内容です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 体調さえ戻れば良いという焦り 初めて休職/復職をした数年前の私。頭は罪悪感と焦りでいっぱいでした。  「みんなに迷惑をかけている」「家族に心配をかけたくない」「休職だなんて一大事」  こんなことを

          (うつ病・リワーク日記)葛藤、障壁は必ずある

          (うつ病・リワーク日記)耐えると受け入れるは違う

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「こころストレッチ」という講座があります。第三世代の認知行動療法とも言われる "ACT療法" (Acceptance and Commitment Therapy) を中心にした内容です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。  「復職に向けて、現実を受け入れつつ行動する」の講座。その講座での一コマ。 耐え忍ぶ? リワークに通い心理療法の講座を受けていると、時々「受け入れる」という言葉が出て

          (うつ病・リワーク日記)耐えると受け入れるは違う

          (うつ病・リワーク日記)徐々に慣らす

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「認知行動療法」という講座があります。心理療法の1つであり、落ち込みや不安といった気分の変化に対して対処できるようにするもの。自分の認知(考え方)と行動を変化させてストレス軽減を目指すものです。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 一気にゴールまで突っ走りがちな私 苦手なこと、避けたいこと、やりたくないこと。たくさんある。  私には、休職の原因になった職場での出来事、その当時に行っていたこと

          (うつ病・リワーク日記)徐々に慣らす

          (うつ病・リワーク日記)ストレス発散は些細なことで良い

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「ストレスマネジメント」という講座があります。復職を目指すにあたり欠かせないストレスとの付き合い方。基本はストレス流入量、排出量、耐性、対処の4つの観点の内容です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 つい大袈裟に考えてしまう 「ストレス発散方法は、どんなことがありますか?」  と聞かれて何が思い浮かびますか。  私はつい、旅行や、オシャレな趣味を思い浮かべてました。  だけど、そんな趣

          (うつ病・リワーク日記)ストレス発散は些細なことで良い

          (うつ病・リワーク日記)価値判断をしない

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークではマインドフルネスを行う講座があります。私は「自分を観察して、あるがままに受け入れる練習」と思って実践してます。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 無心にならなくて良い マインドフルネス、瞑想。その類を聞くと「頭を空っぽにして無心になる」と思ってました。でも、違った。  あれやこれやが頭に浮かんできて良い。むしろ、それは自然なことだと言ってくれた。無の境地に至るのなんて無理と思っていたので

          (うつ病・リワーク日記)価値判断をしない

          (うつ病・リワーク日記)目標は目安だけど絶対じゃない

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは随時、専門職の方と面談があります。生活リズムの面談や、今の気持ちについて話す面談。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 私の普通・目標設定とは 私の勤めている組織では、期初に目標を設定して期末に振り返りを行います。設定時、振り返り時、期中に随時、目標に対する進捗面談を行います。如何に高い目標を設定し、達成するかが問われます。  それが私にとっての普通でした。そんな私にとって、衝撃的で、最も

          (うつ病・リワーク日記)目標は目安だけど絶対じゃない

          (うつ病・リワーク日記)過剰に"すみません"と言わなくて良い

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークではコミュニケーションに関する知識を深めることができる講座があります。コミュニケーションに関しては企業でも様々な研修があると思いますが、リワークならではの内容で興味深いものでした。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 つい言ってしまう"すみません" 誰かと会話をしていて「すみません」と言ってしまう場面はありますか?  誰かに何かしてもらって感謝の気持ちを伝える時に「すみません」と言ってしまいませ

          (うつ病・リワーク日記)過剰に"すみません"と言わなくて良い

          (うつ病・リワーク日記)食事、1日30品目なの?

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「生活デザイン」という講座があります。疾患を抱える人だけでなく全ての人に共通して言えること。健康がテーマ。座学だけでなく、1週間の生活を"こうしたい"を互いに共有するグループワークや、運動もする講座です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。 うつ病再発予防の柱は3つ うつ病の再発防止に効果的な3本柱。不調時、これができない。そして、この3つを整えると症状も回復すると言われている。 睡眠

          (うつ病・リワーク日記)食事、1日30品目なの?

          (うつ病・リワーク日記)感情を拗らせない練習

           2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「ストレスマネジメント」という講座があります。復職を目指すにあたり欠かせないストレスとの付き合い方。基本はストレス流入量、排出量、耐性、対処の4つの観点の内容です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。  日常の生活リズムを取り戻している時期や、復職後に必要なストレス耐性、対処に関する話です。  私は、毎回ではないものの、この練習を重ねたことで少しだけ感情から受けるストレスとの付き合い方が上手

          (うつ病・リワーク日記)感情を拗らせない練習

          (復職時)会社の振り返りシートの落とし穴

           本日、書いた記事 ("本当はこう思ってた"を認めたい) の一部として書いたのですが、趣旨と外れると思ったので別記事にしました。  全てのケースで該当するとは言いません。私が見た事があるものだけが材料です。 振り返りシートの項目に異議あり 休職期間の終わりが見えてきて復職を迎える手前で、会社は振り返りシートなるものを書けと言ってくる。このシートを見ながら、産業医面談をすることもあるでしょう。  項目には、  ・休職に至る原因  ・今後の再発防止に向けてどのような取り組みを

          (復職時)会社の振り返りシートの落とし穴