見出し画像

社労士試験のモチベーションを維持する4つの方法

みなさん、こんにちは。

この記事では、社労士試験の勉強を続けるうえで、モチベーションを維持する方法をお伝えします。

勉強しなくては…、と頭では理解しているけれど、なかなかやる気が出ない…。
特に年度が切り替わるこの時期は、多忙な日々を送るだけで精一杯だという方も多いかと思います。

この機会に、一度深呼吸して、いまいちど現状を見つめ直してみましょう。



目標を明確化する

目標というと、「もちろん社会保険労務士試験に合格すること!」と言う方も多いと思いますが、考えていただきたいのはその先です。

改めて問います。社会保険労務士になって、実現したい夢はありますか?

Xにてアンケートをとったところ、結果は以下のようになりました。

・夢がある・・・55%
・まだない・・・14.1%
・合格してから考える・・・31%

夢はぼんやりとでも構いませんし、合格後に考えても大丈夫です。

上記ポストのリプライ欄には、様々な形での素敵な夢がたくさん詰まっていますので、眺めてみるとピンとくるものがあるかもしれません。

ちなみに私には「過労のない世界を実現したい」という夢があり、それが信念となって長い受験生時代を支えてくれました。

皆さんの今の地道な努力の先で夢が叶えられるということ、一緒に証明しましょう!

シャロスタは、とことんお付き合いさせていだきます。


自分に合う勉強法を確立する

今の勉強スタイルや、教材、講師などに不満を感じている場合は、それらがストレスとなりモチベーション低下の原因となっているかもしれません。

・通学or通信のどちらが合っているのか
・集中して勉強できる時間帯は朝or夜か
・まとまった時間を確保できるのか、スキマ時間の積み重ねで勉強時間を確保するのか

以下の記事では、講座を選ぶ際の5つのポイントを紹介していますので、参考にしてください。

それでも勉強法に不安を感じる時は、シャロスタに相談することも可能です。

「シャロスタに相談することで、迷いがなくなり勉強に集中できるようになった」という声が、シャロスタ卒業生から届いています。


他人の協力を得る

モチベーションを保つために、時には他人の力を借りることも有効です。
たとえば以下が挙げられます。

・合格者に相談する

実際に社労士試験に合格した人から話を聞くことは、とても効率的です。勉強法は十人十色ですが、できる範囲で取り入れるのも良いでしょう。

シャロスタ受講生であれば、コミュニティ内で合格者(シャロスタ卒業生)に相談することが可能です。身近な先輩として、経験談をシェアしてもらいましょう。


・受験生仲間と励まし合う

予備校に通学している場合は、クラスメートが良きライバルとなるでしょうし、通信の場合でも、XなどSNSで気軽に交流することができます。

なかなか身近では社労士を目指している人は見つからないという場合も、SNSでは驚くほど多くの人が社労士の勉強に取り組んでいるのを発見できます。スペースというXの機能を活用して、勉強会が開かれていることも多々あります。


・モチベ向上委員会

毎年2月~5月にかけて、毎週水曜日の22:10~22:30に、#社労士受験のモチベ向上委員会 というスペースを開催しています。毎回異なるゲストに、社労士試験の受験のきっかけや、勉強方法、合格後の展望などを語っていただく場となっています。

新たな気づきを得るきっかけになればと運営していますので、気になった方はXで「#社労士受験のモチベ向上委員会」と検索してみてください。


・士業の開業体験記

毎週日曜日の22:10~22:30に、#士業の開業体験記 というスペースを開催しています。様々な士業の方に「士業として開業した時の話」を伺っています。

合格後の一つの選択肢である「社労士としての開業」のイメージを膨らませることができると思いますので、気になった方はXで「#士業の開業体験記」と検索してみてください。


SNSとの付き合い方を見直す

SNSは、無料で大量の情報を手に入れることができる便利なツールです。前述のとおり、Xのタイムラインを開けば多くの受験生が切磋琢磨しており、良い刺激を受けることもあるかと思います。

しかし、注意していただきたい点もあります。

特に注意してほしいのはこれから。5月以降は各予備校の模試が始まり、点数や判定のポストが一気に増え出します。素性も知らない他人の結果に一喜一憂するのは、はっきり言って無意味です。

SNSにモチベーションを左右されないよう、ご自身がコントロールする意識が大切です。

また、模試は模試です。
仮に模試でA判定をとれたとしても、本試験に合格するとは限りません。本試験でベストな結果を出せるよう、日々勉強を継続しましょう。


さいごに

「私は合格できるのでしょうか?」という質問をよく受けます。

「合格できるかできないか」ではなくて、「合格する」んです。

まだ本試験の問題も配布されていませんし、申し込みも含めて何も始まっていません。すなわち、合格を目指すことが、現時点での合格です。

これまでがそうであったように、これからも色々なイレギュラーが起こるでしょう。そしてきっと不安の波もやってくる。

ただし、その度に心をかき乱されるのは避けたいところです。そんなことも起こるよね!というくらいに、大きく構えておいてください。

大丈夫。

シャロスタは、いつでも気軽に講師に相談できる伴走支援型オンラインサロンです。

各々の学習環境や予備校に合わせて、一人ひとりに伴走しながら学習を支援します。

予備校の垣根を越えて、社労士試験合格を目指す仲間と一緒にモチベーションを上げていきましょう!

LINEからもお気軽にお問い合わせいただけます!

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?