見出し画像

<高校で英検準1級合格した人が>最強の英語勉強法を教えます!

みなさん、こんばんは!

あれがごにょごにょしてがちゃちゃになって疲れてしまった勉強ファンです!(????)

今日は、私が英検準1級・GTEC・定期テストなどでやった「効率のよい英語の勉強法」を教えたいと思います!

前回のものと違って、今回はすべて1記事でまとめ、さらに4技能別にまとめてみます!

それでは、まずはメインのリーディングから行きましょう!

✅リーディングの勉強法

「リーディングの意味がわかんない」

「現代文と同じようにやってもなかなかできない」

「そもそもなんといっているのかがわからない」

と思う人もいるのではないのでしょうか?

まず最初に、英語を勉強するときに気をつけて欲しいことは「日本語と英語は別の世界のものにする」ということです。

一番多いのは「日本語で勉強をする」ということですね。

実は、外国語を学ぶ方法はいろいろあるのですが、一番効率のよい学び方は「英語で英語を勉強する」です!

「英語できないのにどうやってやるんだよ!?(´;ω;`)」と思っている人、安心してください!

これから教えますので、ついてきてね!

まず、「めっちゃ英語苦手・英語初心者」の人は

絵のついているものを読んでみてください。

漫画でも、絵本でもいいです。

そうすれば、文と絵が連携するようになってくるので、英語が少しずつですけど、慣れていきます!

次に、

英単語を覚えよう!

学生で学校指定の単語帳がよくわからないなら、

英単語ターゲット1900のような、簡単な英語から始まる単語帳がおすすめです!


コツは何度も同じ内容を繰り返すこと(完全に覚えたものは無視してもいいから)です!



それでは、次はリスニングに行きましょう!


✅リスニングの勉強法


リスニング対策におすすめなのはTED,TED‐EdとTed Talksです!


TED(Technology Entertainment Design)は、世界中の著名人によるさまざまな講演会を開催・配信している非営利団体。マイクロソフトの創業者のひとり・ビル・ゲイツさんや、アップルの生みの親であるスティーブ・ジョブズさんも登壇したことあるレベルの講演会としても有名です。

TEDxは、TEDの精神である「ideas worth spreading(広める価値のあるアイデア)」のもと、TEDからライセンスを受け、世界各地で発足しているコミュニティーのこと。

日本でも「TEDxTokyo」「TEDxSapporo」「TEDxKeioSFC」など、各地でTED Conference(講演会)が開催され、話題となっています。

KAIYOUより引用)

メインのTEDでは、世界のあらゆる有名人(Microsoftのビル・ゲイツ氏も出たことがあります)のが15分程度のスピーチをするものです(👇を参考に)


しかし、私が今回おすすめするのはTEDではなく、TED‐Edです。

TED‐Edというのは、アニメーションを用いた動画がメインなので、だれにでもわかりますし、
いろんな分野・話題を幅広く取り扱っているので、幅広く学ぶことができます。

それだけではありません!

これは最近発見したことなんですけど、

TED‐EDの内容はいろんな試験で活用されているのです。

著作権などの関係で詳しくは話せないですけど、確認したところ

・英検準2級~1級

・GTEC

・進研模試リーディング・リスニング(👈大事!)

・大学受験の元ネタ(東大の入試とか)

で、Ted‐Edにある動画と同じ・似ている内容が出ています。

実際、去年の英検準1級リーディングでは類題が出ていたので、「ラッキー(`・ω・´)b」と思いながら解きました(笑)


最後にTEDシリーズのいいところを言いますと、

すべて無料

というのがあげられます。

TEDは英語の耳慣らし・リスニングの理解に不可欠なのです!


それでは、ライティングに行きましょう!


✅ライティングの勉強法


これについてはある程度リーディングができたらそこまでは問題ないですけど、

「ライティングの書き方がわからない」人は

まず英語日記を書いてみるといいです!


私は去年からNoteで英語日記を書いています。

最初はあまり英語力がなかったので翻訳サイトを使いながら書いていました。

月が経っていくと、だんだん堅苦しい英語じゃなくなってきて、翻訳サイトなしで書けるようになりました(たまには使うけど、知らない言葉とかだけです)。

ポイントなのは「継続して書くこと」です。

(別にネットで書かなくてもいい。カタコトでもいい。まずは書こう)


そしてだんだん慣れたら、文字数を長くしよう!!!

それでは、スピーキングに行きましょう!!


✅スピーキングの勉強法


う~んこれについてはちょっと悩みました。

なぜなら、「勉強」しづらいからです。

私はあまりしないですし。(コミュ力が…(´;ω;`)


なので、こちらは実際にはやっていませんけど、

シャドーイング勉強法がおすすめです!


シャドーイング勉強法というのは英語を聞きながらそれを真似して発音する通訳訓練法のこと。
 英文を聞き終えてから繰り返す「リピート」とは違って、シャドーイングは、聞こえてくる英文のすぐ後ろを影(shadow)のように追いかけるのがポイントです。

最初はぼそぼそでもいいので、ぜひやってみてください!(私はやったことはないのですけど、「ドラゴン桜」の作者である三田紀房はおすすめしているそうなので、やって損はないと思います!


以上です!

いかがでしたか?

TEDについてはリンクを残しておきますので、そちらから確認してください!



最後にですけど、ニックネーム(アカウント名)の名前を募集しています!

詳しくはこちらに書いていますので、ぜひ投票・コメントしてみてください!

よろしくお願いします!


それでは、また明日です!

またね~!(⋈◍>◡<◍)。✧♡


------------//--------------//-------------//--------------//-------------//---------

最後まで読んでくれてありがとうございます!

これからも頑張っていきますので、フォローやスキをしていただくとありがたいです!(◍ ´꒳` ◍)(できればシェア、オススメやサポートも!)

ぜひコメント欄に感想や質問、要望などを書いていただくとにうれしいです!

また、最近(?)共同運営マガジンを開設したので、共同メンバーになりたい方はぜひコメント欄に書いてください!待ってます!

それでは、See You Tomorrow!


※こっそりとNote大学Study部の奨学金企画に応募しま~す


この記事が参加している募集

スキしてみて

英語がすき

最後まで読んでくれてありがとうございます! もしよければ、ぜひサポートをよろしくお願いいたします。 ほかの学生と同じような大学生活を送るためには、多大な学費が必要ですので、とても助かります! どうか、よろしくお願いします!(o*。_。)oペコッ