マガジンのカバー画像

リディラバのスタディツアーとは?

7
運営しているクリエイター

記事一覧

【プレスリリース】"探究学習"で変わる修学旅行、校外学習…コロナ禍を経て直近2年で3倍の累計参加生徒数に

【プレスリリース】"探究学習"で変わる修学旅行、校外学習…コロナ禍を経て直近2年で3倍の累計参加生徒数に

株式会社Ridilover(以下リディラバ、代表取締役:安部敏樹)は、中高生の修学旅行・校外学習の機会を利用して社会問題の現場を体感する「SDGs/社会問題スタディツアー(以下スタディツアー)」を提供しています。この度2014年のサービス開始以来、参加生徒数が累計2万人を突破いたしました。

特に直近2年で累計参加生徒数は約3倍になり、「探究学習」への注目度が上がるにつれて、修学旅行に変化が見られ

もっとみる
【ツアー紹介】沖縄での修学旅行で新しい探究学習を!

【ツアー紹介】沖縄での修学旅行で新しい探究学習を!

修学旅行で探究的なプログラムを入れる流れが強まっています。そしてせっかくの修学旅行、その土地ならではのプログラムを取り入れたいですよね。
修学旅行の定番の行き先といえば「沖縄」。コロナで一時期減ったものの、徐々に受け入れが復活してきています。

沖縄はマリンスポーツに伝統文化体験など、さまざまな体験プログラムがありますが、これからの修学旅行、ぜひ「探究」も取り入れてみませんか?
今回は2023年2

もっとみる
課題を自分ごと化するための「構造化」:探究で課題解決型学習を行うときに大切な「構造」という視点<後編>

課題を自分ごと化するための「構造化」:探究で課題解決型学習を行うときに大切な「構造」という視点<後編>

2022年度から導入され始めた総合的な探究の時間では、「自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していく」ことが目標と設定されています。
しかし、現場の先生からは

『生徒が社会に対して課題意識を持てない』
『生徒が将来解決したい課題を見つけられない』

といった声がよく聞かれます。

前編では私たちリディラバが扱う社会課題とはどんなものか。なぜ社会課題が探究のテーマとして有益かに

もっとみる
探究に社会課題がおすすめな理由:探究で課題解決型学習を行うときに大切な「構造」という視点<前編>

探究に社会課題がおすすめな理由:探究で課題解決型学習を行うときに大切な「構造」という視点<前編>

2022年度の学習指導要領改訂により総合的な探究の時間が高校で実施されるようになりました。もともと実施されていた「総合的な学習の時間」と異なり、「自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していく」ことが目標と設定されています。言い換えれば、「生徒自身が将来解決したい課題を発見・解決していくこと」を目指します。

しかし、現場の先生からは

『生徒が社会に対して課題意識を持てない』

もっとみる
沖縄で!京都で!修学旅行で学ぶスタディツアープログラム!

沖縄で!京都で!修学旅行で学ぶスタディツアープログラム!

こんにちは!リディラバ教育チームです!

みなさん、「修学旅行」と言えばどこに行かれましたか?今公開されている最新の2018年度調査によると、中学校の1位は京都、高校の1位は沖縄となっています。これは過去遡ってもここ10年ほどは同じ傾向なので、私も行った!子どもが行っていた!と思われる方も多いのではないでしょうか。リディラバのスタディツアーは首都圏の現場が多いので、地方の学校様が東京へ修学旅行に来

もっとみる
【現場で生徒はどう変わる?】SDGsをリディラバと一緒に自分ゴトにしよう!

【現場で生徒はどう変わる?】SDGsをリディラバと一緒に自分ゴトにしよう!

こんにちは!リディラバ教育旅行チームです!

近年、学校教育で注目を集めるSDGs!何から初めようか悩まれている先生や、もう一歩踏み込んだ活動をしたいと考えている先生も多いのではないでしょうか?

リディラバの教育旅行では、社会問題の現場を訪れる【スタディツアー】と現場で感じた自分の考えや意見をより深める【ワークショップ】を通じて、SDGsを自分ゴトとして捉えるプログラムを実施しています。

今回

もっとみる
中高生が社会問題を学ぶとどうなる?リディラバの教育プログラムを紹介します!

中高生が社会問題を学ぶとどうなる?リディラバの教育プログラムを紹介します!

 みなさんこんにちは!リディラバ教育旅行チームです!

 リディラバでは、全国の中学、高校と連携して社会問題を学ぶきっかけづくりをしています。まずはこの記事で、リディラバは中高生とどんなことをしているのか、そしてこのnoteで今後発信していくことについてご紹介します。(リディラバの紹介はこちら)

リディラバ教育事業のコンセプト「私は社会を変えられる」
経済の停滞、少子高齢化など課題先進国と言われ

もっとみる