受験の講師

大学受験に向けた勉強法を解説するヒツジ。 「事実に基づいた、専門性の高い分かりやすい内…

受験の講師

大学受験に向けた勉強法を解説するヒツジ。 「事実に基づいた、専門性の高い分かりやすい内容」をお伝えします。

最近の記事

スパルタ英単語123の各レベルの難易度をガチ解説

▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 関正生先生が手掛けた最新の英単語帳として話題となっており、多くの受験生が使い始めています。 私大・国公立大入試に加え、共通テスト・英検など、最新の受験にマッチした英単語を最速で覚えられるので、時事的な内容にも対応できます。 ただややクセがある英単語帳であり、「向いている人・向いていない人」については、しっかりと知っておかなければいけません。 さらにスパルタ英単語は3つのレベルに分かれています

    • ぐんぐん読める英語長文のレベルと使い方を講師が解説

      ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら とにかく解説が詳しい、ぐんぐん読める英語長文という新時代の英語長文の参考書。 英語長文ポラリスや英語長文ハイパートレーニングといった、名作と並ぶかなりの良書です。 そんなぐんぐん読める英語長文は3つのレベルに分かれていますが、それぞれの「本当の難易度」を把握できていない方も多いので、こちらを解説していきます。 そして「短期間で大きく偏差値が伸びる使い方」もお伝えしていきますので、騙されたと思って

      • 英作文ハイパートレーニング自由英作文編はいつから?やり方

        ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 有名なハイパートレーニングの英作文バージョン、「英作文ハイパートレーニング」。 英作文ハイパートレーニングには「和文英訳編」と「自由英作文編」の2種類が出版されています。 今回ご紹介するのは「自由英作文編」で、こちらは苦手とする人が本当に多い自由英作文を対策することができます。 ハイパートレーニングはやはり解説が詳しく、自由英作文が全く書けない人でも、ゼロから勉強できるようになっているので、と

        • 英語頻出問題総演習/英頻のレベルと口コミ

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 英語頻出問題総演習という問題集は「英頻」という愛称で長い間、多くの受験生から愛用されています。 様々なシリーズがある英頻ですが、赤い表紙の英頻が「英語頻出問題総演習」。 NextStageやVintage、スクランブルといった有名な問題集と同じで、英文法や語法の問題を大量に解くことができます。 英語頻出問題総演習は「比較」「仮定法」などと分野ごとに分けられていないので、ランダム形式で問題が解け

        スパルタ英単語123の各レベルの難易度をガチ解説

          ジーニアス総合英語のレベルと使い方。東大や早慶に対応可?

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 学校で配られることもあるジーニアス総合英語。 ジーニアスシリーズは有名ですから、ご存じの方も多いでしょう。 分厚くかなり情報量が多い文法の参考書で、広く深く学ぶことができますし、カラフルでとても読みやすいレイアウトです。 問題集ではなく参考書なので、問題はあまり収録されていませんので、問題集は別に必要です。 ここでは「ジーニアス総合英語のレベル」と「参考書の使い方」の2点について、詳しく解説し

          ジーニアス総合英語のレベルと使い方。東大や早慶に対応可?

          現代文基礎問題精講のレベルと使ってみた口コミ・レビュー

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試向けの参考書として有名な精講シリーズの現代文バージョン、現代文基礎問題精講。 理系の参考書として有名な精講シリーズですが、現代文バージョンも出版されています。 現代文基礎問題精講は「読解法を学ぶ」→「演習問題で練習」→「実践問題で仕上げ」という3ステップで、着実に現代文の読解力を伸ばすことができるようになっています。 現代文を演習する以前に、しっかりと読解法を学ぶことができるのが、現代

          現代文基礎問題精講のレベルと使ってみた口コミ・レビュー

          デュアルスコープ総合英語のレベルと使い方!評価は?

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 分厚い参考書で、学校に配られるケースもある「デュアルスコープ総合英語」。 数学で有名なチャート式シリーズの、英語バージョン。 「デュアルスコープ総合英語の評価」「参考書のレベル」「正しい使い方」の3点を、詳しく解説していきます! デュアルスコープ総合英語の評価 Amazonでの評価は星5つ中、4つを超えていて、評判がとても良いです。 下記のようなレビューが投稿されています。 ・読んでいて

          デュアルスコープ総合英語のレベルと使い方!評価は?

          高校英文法をひとつひとつわかりやすくのレベルと口コミ

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学受験の基礎的な参考書としてとても評価が高い、「ひとつひとつわかりやすくシリーズ」。 その中でも特に受験生が苦手としがちで、中学と高校で壁が出てくるのが、英文法。 英文法をとても丁寧に、誰でもわかるように解説してくれるのが、「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」です。 こちらの参考書を使った人の口コミや、私の感想、そして参考書のレベルについて詳しく解説していきます! ▶1ヵ月で英語の偏差値が

          高校英文法をひとつひとつわかりやすくのレベルと口コミ

          基礎からの新々総合英語(チャート式)のレベルと使い方を解説します

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら チャート式は数学の参考書として有名ですが、実は英語でもチャート式は出版されています。 「基礎からの新々総合英語」というもので、学校で配られるケースも珍しくありません。 Forestやエバーグリーン、ブレイクスルー総合英語、総合英語Beといった参考書に似ていて、分厚い英文法の辞書のようなものです。 マイナーですがとても質が高い参考書なので、今回はご紹介させていただきます。 「基礎からの新々総合英

          基礎からの新々総合英語(チャート式)のレベルと使い方を解説します

          【早慶】早稲田や慶應合格の勉強時間は?スケジュールの立て方

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 私立大学の中で最も難易度が高いとされる、早稲田大学と慶應義塾大学。 早慶を目指すとなるとまず、「1日どれくらい勉強したら良いんだろう?」「合計で何時間の勉強をすれば、合格できるんだろう?」と考えるのではないでしょうか。 偏差値40前半の状態から、自宅浪人で早稲田大学に合格した私が、必要な勉強時間とスケジュールについて解説していきます! ▶偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つの

          【早慶】早稲田や慶應合格の勉強時間は?スケジュールの立て方

          TopGrade英語長文問題精選の難易度!難関大突破へ

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 知る人ぞ知る名書、トップグレードシリーズ。 英文精選という1文1文を正確に読めるようにするための参考書と、今回紹介する英語長文の2つが出版されています。 どちらかというと英語長文バージョンの方が有名で、愛用してきた受験生も多いです。 トップグレード英語長文はマーク式の問題だけでなく、記述・論述問題も収録されていて、実践的な演習ができます。 また解説がとても詳しい英語長文の問題集で、1問1問の

          TopGrade英語長文問題精選の難易度!難関大突破へ

          超入門英文解釈の技術60の偏差値は?70や100との違いも

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学受験生からこれまで、長く愛用されている英文解釈の技術シリーズ。 英文解釈の技術シリーズの中では最も新しく、使っている人も少ないのが「超入門英文解釈の技術60」。 他のレベルよりも情報が少ない分、自分に合っているのかどうか、迷ってしまう人も多いでしょう。 ここでは「超入門英文解釈の技術60のレベル」を入門70や基礎100、無印100と比較しながらお伝えしていきます! 超入門英文解釈の技術6

          超入門英文解釈の技術60の偏差値は?70や100との違いも

          実力をつける日本史100題はいつから?レベルは国公立や早慶?

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 「実力をつける日本史100題」は本当に長い期間、受験生から愛用されている評価の高い参考書です。 日本史を勉強している人なら、知らない人はいないというくらいの、超有名なシリーズですね。 それだけ有名だからこそ、多くの受験生から「実力をつける日本史100題はいつから取り組めばよいですか?」「どれくらいのレベルなんですか?」というご質問を良くいただきます。 ここでは講師である私が、「実力をつける日本

          実力をつける日本史100題はいつから?レベルは国公立や早慶?

          新潟大学の英語の二次試験の難易度!英作文を過去問で攻略

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 地方の国公立大学として人気が、高い新潟大学。 やはり国公立大学は二次試験の難易度が高く、その中でも英語の攻略が難しく、悩んでいる人が多いようです。 特に新潟大学は英作文は和文英訳型で、なかなか書くのが大変ですね。 ここでは講師である私が、「新潟大学の英語の難易度」と「英作文の攻略法」の2点に絞って、詳しく解説していきます! 新潟大学の英語の難易度 新潟大学の英語は国公立大学の中では、標準的

          新潟大学の英語の二次試験の難易度!英作文を過去問で攻略

          産近甲龍の英語の難易度と参考書ルートを徹底解説。

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 西の日東駒専といわれる、産近甲龍。 関西圏の方々は志望校としても、併願校としても、産近甲龍を受験される方がとても多いです。 受験生のほぼ全員が受けなければいけない、英語の試験。 「産近甲龍の英語の難易度」と「使うべき参考書ルート」の2点を、講師である私が徹底的に解説していきます。 これさえ読めば、産近甲龍の英語は合格点が取れます! ▶1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこ

          産近甲龍の英語の難易度と参考書ルートを徹底解説。

          大学入試の英文和訳のコツと勉強法!英文和訳がある大学を受ける人へ

          ▶1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語長文の問題では、英文の和訳問題が出題されることが多いですよね。 私立大学では数問ほど、国公立大学となるとかなり多くの和訳問題が出題されることがあります。 普段から英語を訳す作業は自然としていますから、対策をしている人が意外と少ないんですよね。 そして入試が近づいて、過去問を解いて初めて、「あれ、和訳問題がうまく解けない!」と焦ってしまう。 そうならないように、英文和訳問題の解き方

          大学入試の英文和訳のコツと勉強法!英文和訳がある大学を受ける人へ