見出し画像

✅SKYCHOPLOG✅008来年に向けて「note初心者」様へ📝noteの使い方「下書き記事を保存する」ことで自分だけの📲「noteタスク日記」にする。

>「今日まで公開投稿記事75記事・下書き15記事」の総数80記事
何故?「下書き記事15」の数を記事数にカウントしたかというと、それは、いつかまた時間を見つけて振り返るとき、その下書きに向き合う時、なぜその下書きを「書こう?と思ったかを残しておきたい」そんな風に感じたからだ。

noteには送り手と受け手が存在する。

>まだnoteを始めて3ヶ月余りの私だが、いつもnoteには「助けられている」。noteのホーム画面を読者の皆様はマジマジとご覧になったことがあるだろうか?私も実は最近になって「真顔でまじまじと見た」

カテゴリー分けをしてある 項目を数えてみると

カルチャー
テクノロジー
エンタメ
社会
しごと
まなび
くらし

>と大きく分けて7個の項目がある「今回見やすくCanvaでデザイン編集」を試みた。実は今日はお休みで「午前中」はいつもの朝のルーティンで「ゆるり」と完了してしまい。

>この記事のようにとまではいかないがズボラに過ごした。おかげですこし「ゆとりが私の中にあらわれて」こうして記事を書いている。

カルチャー
テクノロジー
エンタメ
社会
しごと
まなび
くらしの中にもそれぞれカテゴリーがあり

>重複する項目を除いて数えてみると総数37個の項目があった。
丁寧に数えたつもりだが(間違っていたらすみません)

カテゴリー分けをしてある 項目を数えてみると (1)

>・・・話は変わって今日は24日のクリスマスイブなので・・・51歳女子の私には「多分🎅さんはやってこないだろうけど」自分にご褒美のつもりでピザの大食いをしました。(≧∇≦)

note記事見出し画像

コチラの記事にもそれらしくGIF画像投稿を・・・・

>・・・おっぉおっと話がそれました。面目ありません(><)

noteの機能を使い倒す

>noteの良いところは読者の皆さんそれぞれが、それぞれの価値観で「感じること」が多くあると思います。逆に「使いづらい・興味ない」といったご意見もあるとも感じます。

>noteの良いところは投稿者の記事をユーザーが作成する記事に「保存」できるところとだと、まだまだnoteユーザーとしては未熟で経験不足の私はそう感じています。「+」というアイコンをクリックするだけで記事を保存できます。そうまるで日記のように。

いろんな言葉や感性がnoteの中には溢れています。

>今回ご紹介した総数カテゴリー37の中にいろんな言葉や文章・アート・創作・・・それは貴方が気づいていない分野の「入り口」もあるかもしれません。そこで私は来年からnoteの使い方「下書き記事を保存する」ことで自分だけの📲「noteタスク日記」を活用する

ということを思いつきました、内容はこんな感じです。

「下書き記事を保存する」ときに行う事

❶下書き記事のタイトルに日付を入れる
❷出来ればいつ何時迄に投稿を公開したいかを明確にタイトルに入れる
「例えば20201228/20200105まで」
最初の20201228が下書き記事を保存した日
20200105が投稿を完了するタスク

❸時間があれば、『新しいCanva連携機能で見出し画像も作成する』+『なぜならその時感じた感覚はimageとして残せば』尚、文章に特化性(輝き)を付け加えるからだ・・・自分でそう思ってるだけでそうなるか?は自信があるとは断言できないけれど・・・・。みんなのフォトギャラリーから選択して残すのも良い方法かもしれない。

タスク日記というからには、記事の中が全くの「白紙」というわけにもいかない。その日食べた食事や仕事中での出来事「ささいな日常の中だけれども書き留めれること」はあまりじっくりとではなくて書き込んで【文字を打ち込んで】おきたい。

他にも

❺スマホにスクショした画像をカレンダー機能があるガジェットに貼る
リマインダー設定があるのもいいかもしれない。

画像5

>今の状態だと「タイトル未設定」のままの下書き記事がチラホラ・・・。
とりあえず来年の投稿からは「今回のnoteタスク日記」の記事のやり方を目標に実践していきたい。

51歳女子👧生意気ですが😅他にもなに方法がありましたら是非コメントで!ご教授ください。

>色々考えすぎだよー・・・とかいう
「読者の皆様の心の声」が聞こえてきそうですが・・・。
思いついたことはやってみないとわかりません。

今回の思い付きは「私自身のアクション」であり、それをメンションに変えることができるかは?自分次第なのですから
自分のメンションに関してはこちらの記事でも自分の紹介しています。
「探してみてください」

あー早かったなー2020年
もう今年もあと残りわずかですねー
>私は年末年始はサービス業関連のパート仕事なので「大晦日」も仕事です
今年中には「2020年のまとめ記事」を書きたいもんです。

本当は今日「まとめ記事」を書く予定だったんですけれど・・・・。
>今回の記事用にCanvaでデザイン編集していたら・・あっはは
楽しくなっちゃって!結構時間経ってた。もう夕方🌇

ではまたねー最後まで読んでいただきありがとうございました。
ばいばいまたね良いクリスマスを!今日もお疲れさまでした
BY SKYCHOP

AI(愛ゆえにI(自分がいる)AI イデア(idea)は高揚感への鍵|AIへインタラクションアドバイザー>すべては相互作用です。今後の未来は?(背景)やそのカテゴリーが確実に?重なり合う多軸性のシーンがその好奇心を惹きつけます。私のインタラクションへのサポートお待ちしています