見出し画像

路線バスだけで大移動してみた話(1)

しろくまです。ありがとうございます。
今回はタイトルにある通り、
今まで投稿した内容とはちょっと違うお話をしようと思います。

私はお仕事で一応エンジニアをしておりまして、
ChatGPTとPython使ってWebアプリ作ってみたーとか、
PowerShellで自動化に触れてみたーとか、
そのようなやってみたことを書かせてもらいました。

つまり「公私」でいう、「公」のほうを投稿してみたわけです。

ですが今回は、「私」のほうでチャレンジしてみたお話をしたいと思い、
タイトルの内容に至るわけです。

今回はまた例によって、前置きが多少長くなってしまいますが、
よければ。


経緯

私は今、北海道は札幌市に住んでおります。
去る3月、ちょっとお仕事の方が納期などありましてバタついておりました。

まあ、甘えたこと言ってんじゃねえって思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ちょっと疲れたなあと。

お休みもらってどこか遠くへ行きたいなあと
そう思ったわけです。

私は旅行に行くことが好きなものの1つでして。
それもあんまり計画を細かく立てずに、衝動的にやっちゃうのが結構好きなわけです。

そこで、

「3月の最終週お休みいただいてもよいですかー?」

と先輩に伺ったところ、

「もち!」(※実際にそういったわけではない)

とのありがたいお返事をいただきまして。

木曜日の午後、金曜日丸々、お休みを獲得しました。

日ごろからいってみたいなーというところには目星をつけておりまして、
迷いに迷ったあげく、今回の旅の目的は以下に決まりました。
 ・ひらめの漬け丼
 ・温泉

こちら青森県の八戸近辺にあります、みなと食堂さん。
テレビのせっかくグルメでも取り上げられたことがあるようで、
なんといってもこの画像。
絶対うまいの一択です。

あとは温泉にでも入ってゆったりして帰ってこれたらいいなあと思い、
まあこれ以外特に決めず行っちゃうことにしました。





、、、その時ふと脳内に小悪魔が降臨しました。

「Noteに書くネタ、作んないの?」



んえぇ?

私は休むって言って今回の旅計画して特に何にもせずだらだらして何なら早めに帰ってきて完全にリフレッシュされた状態でその次の週も適当に乗り切るためのエネル

※以下の記事の一番最後参照

と、いうわけで。
前置きが長くなってしまいましたが、路線バスで大移動することに決まったわけです。


青森上陸!

まあ何はともあれ、とりあえず目的がありますので、
木曜日の午後。

リモートワークで午前中を乗り切り、そのまま即新千歳空港へ。


ま、まあアプリからは「新千歳空港から飛行機乗るのダメ」って言われたので無視している形にはなってしまうのですが、
思いついた時にはもう飛行機とっちゃってたので。。
行きはご勘弁ください。


新千歳空港からプロペラ機に乗り青森空港へ。



およそ50分ほどのフライトの予定でしたが、
なんか10分早く空港に着いたようです。

青森空港の到着ロビーにて

着いたぞー。青森空港ー。
初めてだー。


青森空港は本州最北端の空港で、標高198mのところにあるとのこと。
空港って海の上とかにあるイメージだったので、かなり驚きでした。

もともと濃霧による欠航がかなり多かったらしく、
「濃霧に弱い空港」のレッテルを張られてしまっていたようです。

ですがいろいろな対策のおかげもあって、
90便近くあった濃霧による欠航を、0便にすることを達成し、
汚名返上を果たしたとのことです。

また青森ということもあって積雪が大変そうですが、
「ホワイトインパルス」という除雪隊を結成していて、
その作業スピードは日本一!とも言われているそうな。


全然知らなかったな~。
空港には、ねぶたをモチーフにした素敵なステンドグラスもありました。

青森空港のANA受付カウンター前にて

ふむふむ。
そう言われると青森のおみやげもあんまり知らないな~、、
とお土産を見始めそうになりましたが。




……待ってここどこ?(調べとけよ)

ふむふむ。
赤いピンのところにいるみたい。
、、んでえ、行きたいお店は右下の緑のピンの位置。
ホテルも近くに取りました。


んうえ、遠くね?何キロ?
ふーん、94.2km。。。
近場だな。(北海道基準)




いや!言うてる場合ではありません。
私の感覚は沖縄県民です。那覇から名護より全然遠いやん!
もう17時すぎなんですけど!?

しかもここは標高198m。
多分だけど青森駅とか近くない。
だって青森駅って津軽海峡わたる船に接続してるって石川さゆりさんが言ってるくらいだから多分海近いし。。。

バスだバス!絶対市街地に行くバスはあるはず!
バス旅始まる前からバスに乗ることになるとはちょっと予想外でしたが、
調べます。


青森駅へ!

調査の結果、バス見つかりました。
青森空港と青森駅を結ぶバス。

よかったあ。。
時間は17時8分。バスは17時20分発のようです。
これは間に合うな。(フラグ)



バスの乗り場へ向かっていると。。。

え、展望デッキ?

え、行きたい。





というわけで展望デッキに来ましたー!
すごい、本当に山に囲まれている

正面に見えるのは八甲田山なのかな、、

町っぽいものはあまり見当たらないですね~。。
さすがにバス逃したら死ぬ気がしたので降りよう。。




と思ったらなんか飛行機の模型がめっちゃ展示されてる!
すごーい昔のポケモンジェットの模型もありました。

ピカチュウが丸っこいなー。。
すごいもう少しいられ、ない!
やばい!
バス!







何とか間に合いました。17時18分。




青森駅へはバスで40分くらいでした。
リムジンバスと書いてありまして、
恥ずかしながら私はそういうバスに乗ったことがなかったので、
「え!?リムジン!?」とか思いながら乗ったのですが、
高速も多分通らなかったと思います。

図らずも路線バス1本目になってしまいました。




特に滞りなくバスは進んでいき、
17時55分。
無事青森駅に到着しました。



八戸へ!

さすがにドタバタすぎたので、青森駅から八戸駅の行き方はバスの中で調べました。

どうやら青森駅から出ている「青い森鉄道」に乗れば、
1本で八戸駅まで行くことができるようです。


実は以前大学生の時に、朝ドラのあまちゃんに大ハマりして、
八戸から八戸線と三陸鉄道を乗り通す!てことをやったことがありまして。

その時に痛い目を見ていたんです。
東北地方の鉄道の本数に。
(久慈に行く始発が10時近かった気がする)


だから今日中に八戸いけんかったらどうしようと思っていたのですが、
18時15分発がありました。
20時くらいには八戸駅に着くみたいです。
ふう、、間に合った(フラグ)




青森駅というと先ほども出た石川さゆりさんの歌にもあるように、
昔は東京の上野駅からここまで鉄道で来て、
船に乗り換えて北海道へ渡っていたようです。

そのため青森駅はホームがめちゃくちゃ長い!
いろんな特急や寝台列車が止まれるように長くなっている跡がそのまま残っているということですね。


そして青森駅の近くには、かつて海峡を渡っていた船が展示されているとのこと。


時間は20分ありますね、行ってみよう!





あったーーー。すごい。なんか石川さゆりさんの歌謡碑もありました。

ボタンを押すと、歌が流れると書いてありましたが、。



時計を見ると18時3分。やばい。戻ろう。
まって間に合うか?これ。








、、、走って戻ってきました。
ホントに青森駅のホームが長いこと体感しました。。。


さっきの船の近くまでホームが伸びてました。
昔はそのままホームから高架橋を渡って船に入れたようですし、
今も船の中を見学することができるみたいです。

さあやばい。
青森駅すっごい大きい!と思いましたが、現在工事中のようです。
新しくなったらまた来たいな。




18時5分。
改札に着きました。
もう間に合うでしょう。


最近導入したモバイルSuicaくんが活躍しますね。



ん?
なんか書いてるな。

「青い森鉄道・IGR銀河鉄道はICカード使えません」




あーもうやばい。もうなんでこうなんの。
落ち着きたいよお。。。







、、、何とか間に合いました。。

駅員さんに事情を話して改札出してもらって、
きっぷ買おうと思ったら青い森鉄道だけ売ってる場所が別の場所で、、、


18時13分。

やっと一息つくことができました。。。




青い森鉄道では、夜だったのであまり車窓が見えないのは残念でしたが。
そのまま乗ってるだけで八戸駅に連れて行ってもらうことができました。


まさか地元の方と初喋りが改札出してくださいになるとは思ってなかったけどね。。。





さあ見ていただいたように。
すでにドタバタ珍道中の片りんが駄々洩れになっていますが。。。

少しずつ書いていければと思います。
ぜひよろしければ親のような気持ちで、ハラハラしながら見守っていただければと思います。

果たして無事に帰ってこれたのか!
(まあ帰ってこれたから今書いているのですが)
お楽しみに!



おまけ

うまかったごはん、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?