東京出身者の医学部受験

地方出身の神童は医学部に行けというが、東京出身者はどうしたらいいのか。また、首都圏の受験生はどうしたらいいか。

昔からそうなのだが不景気になると医学部受験を勧められ、医学部の偏差値も非常に高くなる。
少し前までは多くの国立大医学部は東大理1より難しかったというのが前提である。

簡単に医学部に行けというみなさん、以下を見てどう思います?

関東各地の医学部

東京

東京大学理科3類
東京医科歯科大医学部
慶応義塾大学医学部(実家が小金持ちなら)

・・・・・・・
もう笑うしかない。
トップクラスの受験生だってほぼ歯が立たないレベルである。どうすりゃいいんだ?

しかも東京には私立医学部御三家があるし、順天堂など伸び盛りの医学部もたくさんあって激戦区なのである。

医科歯科大でさえ歴史が新しい医学部で、難易度が高いのに都内ではエリートとは言えないのだ。
一昔前は東京での就職が厳しく埼玉に進出していた。(今は知らない)
医者になるだけなら問題ないかもしれないが、なかなか厳しいのではないか?

東大医学部でも卒業後は地方の病院を応援に行くように指示されたりする。東京にずっといられる保証はないのだ。


千葉


千葉大学医学部

千葉大なら簡単に入れそうだって?
ふざけてはいけない。
この業界では千葉大は旧六と言って旧帝大に次ぐ勢力であり、医科歯科大より評価は高く、難易度も高い。
東大理1理2あたりを中退した人でも一浪くらい覚悟して受ける必要があるよ。
東京は上に書いたように激戦区で千葉大といえども影が薄いのだ。千葉県内では無敵と言われているが。
それに、千葉はすご〜く広い県である。
少し奥に行くと超田舎である。東京と全然違う。それでもよいか?


神奈川

国立大医学部   なし
横浜市立大学医学部

横浜市大なら誰でも入れそうだ、とかまさか言わないよね??なめてはいけない。
千葉大よりちょっと易しい程度だ。

横浜市大は規模が小さく、勢力も弱い。
神奈川県内だけで北里大、聖マリアンナ、東海大があるし慶応など私立御三家や医科歯科大も進出してくるので、悪くはないが卒業後は彼らと競争する覚悟がいる。


埼玉

国立大医学部   なし
防衛医科大学校(軍医になっても良いなら)

給料もらえるが、本当に軍医になるのか?
難易度が高いだけでなく別の意味のハードルがある。
あってないような大学(校)


首都圏国公立大医学部はたったこれだけなのである。
周囲から神童と言われる程度じゃ合格はおぼつかない。


もう少し広げると

山梨(関東?)

山梨大学医学部

東京の隣県だが関東かどうか微妙になってくる。
ここは比較的簡単に入れるかもしれない。
が、医科歯科大もそうだが小規模の大学というのは一般教育の教官が少なく、同じ人が何度も入試問題を作成するのでネタ切れになりがちで、時におかしな問題が出題されて成績優秀で合格間違いなしと思っていたような受験生が落ちてしまうなど番狂せが起きやすい。
浪人で後がないからと言って安易に受験するとあっさり不合格になったりする。
また、昔は現役が有利とも言われていた。(今は知らない)


群馬

群馬大学医学部

まあ、なんとか入れるかもしれないが、ここは多浪を嫌うことで昔から有名である。せいぜい2浪まで。
浪人で後がないからと言って安易に受験すると不合格になる。

栃木

国立大学  なし
自治医科大学(僻地医療)

大学全体が地域枠みたいな学校で、東京枠は数人しかないし、東京出身者は卒業したら離島行きである。

茨城

筑波大学医学部

偏差値からしたら合格しやすいと思うかもしれないがここはユニークな入試が有名で単なるガリ勉では受からなかった。
(今はどうか知らない)


この先はもう完全に関東ではないが比較的近いところで

静岡

浜松医科大学
もはやここは西日本である。

長野


信州大学医学部
昔は群馬大よりさらに難しかった。
それ以上は関係が薄すぎるので知らない。

その他全国の国公立大医学部


こうなると全く知らない、文化も違う土地に行くことになる。場合によっては現地で骨を埋めることになるかもしれないので覚悟をしよう。

東京に戻ってこれないわけではないが、東京は医科歯科大、千葉大でさえ他大学との競争がある地域なので旧帝大卒医学博士専門医持ちでも東京にきたら大きな顔はできないのが現実である。

で、どうします?
どこ受けようか?

一般的には群馬大受験あたりが無難な線だと思うが、そんなに簡単ではない。私の友人は2浪してやっと受かった。当時(40年前!)は東大理1と同じか群馬大医学部の方がやや難しかったかもしれない。
それに東京から見るとだいぶ田舎である。だったら東大理1理2に行きたくなってしまうのではないか?

そんなわけで、うまく受かればいいが、どんなに優秀な人でも大学の選択を誤ったりするだけで普通に2浪くらいする可能性がある。耐えるだけの精神力ある?

それでも頑張り通したとしても医学部に受からなければ2浪の末、失意のうちに私立理工系に進学しメーカーなどに就職することになるかも。

東大理3受験生だって2浪してもどうしても受からなかったら諦めて早慶理工学部に行くことになるかもしれないのだ。そうすると現役入学留年なしの東京理科大学大学院修士卒に負けます。それでもいいですか?
バブルの時でさえ工学部2浪入学では修士に行くと就職が厳しかったから大学院に行って逆転という手はないと思った方がいい。


こう言われると大変でしょ?

私は安易にお勧めしません。
それでもやりたい人は挑戦してください。
落ちて2浪の末理工系に行く覚悟もしましょう。
受ける人はご家族にも理解してもらうようにね。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?