マガジンのカバー画像

【ZINEを作ろう】バイリンガルの憂鬱な日常

10
2024年12月1日の文学フリマ東京に向けてZINEを作ります!
運営しているクリエイター

記事一覧

【バイリンガルの憂鬱な日常】バイリンガルは脳が疲れる

大阪から関東に引っ越し、数年経ったある日のこと。 テレビを見ていたら、帰国子女の女性タレ…

4

【バイリンガルの憂鬱な日常】大阪人もいろいろ

大阪から関東に引っ越して約12年。電車の中で大きな声でしゃべる関西人を見ると、「うるせーな…

7

【バイリンガルの憂鬱な日常】子育てにも、言葉問題がついてくる

うちの子は、言葉を発するのが遅かった。上の息子は2才5ヶ月までまったく話さず、やっと発語…

いしげまやこ
1か月前
20

【バイリンガルの憂鬱な日常】会話は落語じゃなくて、漫才だから

『笑い神  M-1、その純情と狂気』という本の中に、笑い飯がまだ売れる前、共に大阪で過ごした…

いしげまやこ
1か月前
12

【バイリンガルの憂鬱な日常】1,200円のランチより、100円のたこ焼きのほうがおいしい

大阪生まれ大阪育ちのわたしは、20歳のとき初めて東京へ遊びに行きました。 友達とディズニー…

いしげまやこ
2か月前
23

【バイリンガルの憂鬱な日常】黒うどんって美味しいですか?

20代の頃、ある会社の大阪支社で働いていました。 東京本社から月1出張で来る上司がいて、その…

いしげまやこ
2か月前
15

【バイリンガルの憂鬱な日常】オチのない話はマナー違反

結婚を機に大阪から関東へ引っ越したわたしは、文化の違いに面食らって生きていました。 その中の1つが、みんながみんなオチのない話を延々としゃべっていること。 「何を大げさな……」と思われそうですが、わたしは当時、本当に軽くパ二くるくらい驚いていました。 ダンナに訴えると、 「それ、結婚する前に言ったよね?」 「こっちの人の話に、オチや笑いを求めてもムダだよって」 と、サラリ。 (ダンナは東西どちらも居住経験あり) そうそう、確かにそんなことを言っていました。 でもね、昔から

【バイリンガルの憂鬱な日常】良い人ってむずかしい

大阪で生まれ育ったわたしにとって、「良い人」という言葉は非常に扱いがむずかしい。 「良い…

いしげまやこ
3か月前
14

【バイリンガルの憂鬱な日常】プロローグ/関西弁は金持ちを案内できない

わたしが大阪から関東に引っ越して、1番初めに面食らったのは仕事の面接に行ったときです。 長…

いしげまやこ
4か月前
17

【ZINEを作ろう】企画と計画を立ててみる

ZINE(小冊子)を作る、そして文学フリマで出品する。 これは数ある今年の目標の中の1つです…

いしげまやこ
4か月前
21