見出し画像

浅野大輝インタビュー「言葉を超えて出会いたい」後編

あの人に聞いてみたい、「書く」ことの話。
今回は、気鋭の歌人・浅野大輝さんを訪ねて、まだ雪の残る仙台へ。浅野さんが設立した東北大学短歌会の歌会にもおじゃまし、詩歌の言葉に触れてきました。
※この記事は、2018年5月1日にstoneのWebサイトで公開されたものです。内容・プロフィールは取材当時のものです。

Photographs by Riko Okaniwa
Text by Rui Maruyama

浅野大輝
1994年、秋田県能代市生まれ。2009年、作歌を開始。2012年、東北大学短歌会を設立。2013年、「さみしがりやの生態系」30首で歌壇賞最終候補。2015年、「氷雨」30首で塔短歌会新人賞次席。同年より全国高校生短歌大会(短歌甲子園)審査員を担当。2018年現在、塔短歌会所属。短歌同人誌「かるでら」「かんざし」「Tri」参加。旧仮名。
@ashnoa

前編はこちら


余白から広がるもの

日頃は、思い浮かんだフレーズや使ってみたい単語をEvernoteにメモしています。そこから短歌になる場合もあれば、詩になる場合もある。書き留めたものを見返して、どこに着地するかを楽しみながら考えるのも、つくり方のひとつです。以前は、原稿を書く際にはMacの標準エディタをフルスクリーンにして使っていました。紙と同じで、何も手を加えられていない真っ白な画面に書きはじめたかったんです。そういう点では、stoneは僕にとっては理想的です。余白がきちんとデザインされていて、自然と「書こう」という気持ちになります。

散文的なものを書くときもそうですが、短歌をつくるときにも余白はとても重要です。旧仮名遣いや詩的表現にいちいち編集記号などが出てくると気が散ってしまうので、機能がシンプルなのも合っています。最近の依頼原稿は、ほぼすべてstoneで仕上げています。2月に『現代短歌』に発表した評論「共鳴する短歌史」もそうですね。依頼にあわせて字数と行数を設定して、脚注などは特定の記号で囲って編集の方に伝えています。やはり、文字が美しく組まれた状態で書き出せるのはうれしいです。「できあがるとこうなるんだ」というかたちが見えてモチベーションがあがるんです。

理系歌人としてのアプローチ

大学では、学部から修士までナノメカニクスを専攻していました。研究内容は、ざっくり言えば光にまつわるごく小さな機械をつくるものです。短歌だけでなく、ここでも「光」を追いかけている(笑)。工学系に進んだのも、短歌を続けているのも、根は「おもしろいものがつくりたい」という感覚からです。それと、僕の評論は緒言が長くなりがちなんですが、これは理系に進んだ影響かもしれません。この背景でこれに取り組むとこんないいことがある、というのをまずハッキリさせたいんです。

この春からは、大学院を修了してシステムエンジニアの道に進みます。実は、穂村弘さんをはじめ、SE経験のある歌人はけっこう多いんです。言語を扱うという意味では、通じるところがあるのかもしれません。『Tri 短歌史プロジェクト』に書いた「数値からみる『サラダ記念日』」という評論も、オープンソースの形態素解析エンジンを利用した自前のプログラムで分析しています。膨大な数の短歌作品を解析にかけることで、一首に含まれる動詞の数の最頻値などが見えてくる。いままで経験則的に理解していた部分についても、データで見るとあらたな発見があっておもしろいです。数値的な分析を取り入れた短歌へのアプローチに、今は興味があります。あたらしいことをどんどんやってみたいですね。

東北大学短歌会 歌会レポート

インタビューのあと、会場を移して、東北大学短歌会の歌会の様子を取材させていただきました。2012年に設立されたばかりの短歌会ですが、全国の大学短歌会が腕を競い合う「大学短歌バトル」でも過去4回中3回本戦に出場するなど、その実力は確かなものです。また、取材当日は、浅野さんを含め、この春卒業を迎える学生たちにとっては最後となる歌会でもありました。

参加者は、東北大学の学生12名に、社会人参加者2名を含めた14名。それぞれ事前に題詠(テーマに添って短歌をつくること、今回は「歌」)と自由詠(自由に短歌をつくること)各1首を提出しており、その中から、各自がいいと思った短歌を無記名の状態で選び、互いに評を述べ合いました。また、取材にあたり、stoneを使用して、話題にあがっている短歌をプロジェクターで表示する試みにもご協力いただきました。

まずは、題詠「歌」の短歌から評がはじまりました。

「穏やかなトーンでつかえず読める。歌のリズムと、ブランコの揺れる感じがよく合っている(佐藤)」
と、まずは韻律のよさがあげられました。比喩については、
「『たとへば』という言葉の使い方が上手い。『たとへば』がないと、『ブランコ』と『鼻歌』の距離が離れすぎてしまう。ブランコは、人が乗るとがちゃがちゃするが、放っておくときれいに見える。これは放っておかれているブランコだろうと思った(佐藤)」
「テンポの速い曲を鼻歌で歌うことはあまりない。ゆっくりと間延びしたような鼻歌の速度と、自然に揺れているブランコの速さのたとえがよく合っている。『晩春』と『朝』にも、これから何かがはじまるような、どこか共通するイメージを感じた(布谷)」
と、「ブランコ(の速さ)」と「鼻歌」、「晩春」と「朝」の対比の巧みさが指摘されました。

「一首が『でも』ではじまっているのが印象的。この前に何かがあって、それでも歌は続いていくんだ、という力強い書き出し。最後は『風の庭』という詩的な世界で締めており、その広がりに惹かれた。自分には書けない。『歌』という題でこういう一首が詠めたら理想的だと感じる(越田)」
と、「歌」という題から飛躍のある表現に対して称賛の声があがりました。評を述べる際には作者名を伏せていますが、短歌会の初代会長である浅野さんの短歌を、新しい会長の越田さんが選んでいた場面でした。

歌会後半では、自由詠の短歌を取り上げました。

「一般的によくないものとされる『嘘』を本気で言うのがかっこいい(坂本)」
「この嘘は、悪意のある嘘というより、良心的なきれいな嘘のように感じた(番澤)」
「大切なのは本気かそうでないかであって、必ずしもやさしい嘘でなくてもいいのでは(佐藤)」
と、まずは後半の「本気の嘘をつこうよ」という表現について意見が交わされました。
一方、「自分は上の句が好きで取った(浅野)」という意見も。
「この『普通に』が普通じゃない。『ドブ川も夜に光ればきれいだな』で終わる方がきれいにまとまるが、そうしなかったところに作者の意図を感じるし、惹かれる(佐藤)」
「この『普通に』は、投げやりな、冷たい言葉だと感じる。そこで一字空きがあって『本気の嘘をつこうよ』という言葉が出てくるところに魅力を感じた(横田)」
など、「普通に」という表現についても話題になりました。

「『添加物まみれの夜』が、雑多な生活を表現していておもしろい。そういう夜には、流れ星ではなく、見えているかいないかわからないくらいの星がちょうどいいというあきらめのようなものを感じた(寺門)」
「詩の言葉の中で、『落ちも流れもしない星』ときちんと言う丁寧さに感銘を受けた。短歌のような短い文芸では、ポエジーに流れる方が簡単だと思うが、現実の星屑は落ちも流れもしない。きれいではない星を、きれいではないものとして提示できるのはえらいと思う(瑞田)」
と、リアルな生活感のある表現や、美しいばかりではない世界と向き合う姿勢を評価する声があがりました。評を通して、各々の詩に対する価値観も垣間見えるようで、印象的なやりとりでした。

歌会の休憩時間には、参加者のみなさんにもstoneを試していただき、それぞれに関心を持っていただけたようです。

散文とはまた違った緊張感を持つ短歌の言葉に触れることで、取材しているこちらまで、言葉に対する感度が上がったように感じられる時間でした。歌会の最後には、浅野さんからのこんな言葉もありました。
「短歌会をつくったことでいろいろな人と会えて、もっと短歌が好きになりました。もっといろいろな短歌を詠みたいと思ったし、上手くなりたいと思うことができました。またいっしょに短歌をやりましょう」
書くことで、自分と出会い、人と出会い、人の言葉と出会いながら、またあらたに書き続けていく。そんな、書くという営みの豊かさをあらためて感じながら、仙台をあとにしました。

stone 公式Webサイトでは、浅野大輝さんのブックセレクションを公開中。
こちらもぜひご覧ください。

書く気分を高めるテキストエディタ「stone」Mac App Storeで販売中


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?